お七夜のお祝いのやり方。命名書の書き方や料理は?数え方は?
赤ちゃんが生まれると、昔からの伝統では『お七夜』に名前をつけます。
今でも初めての行事としてお祝いをしている家もあるようです。
今回は、お七夜のお祝いの方法を中心にお祝い日までの数え方、命名書の書き方や飾り方などをご紹介します。
・お七夜とは?読み方や数え方は?
・命名書の書き方とお供えする場所は?誰が書くの?
・祝い膳の料理の内容は?
・お七夜のお祝い金相場は?表書きの書き方は?
・お祝いへのお返しは?
お七夜とは?読み方や数え方は?
お七夜は「おしちや」と読み、その由来は平安時代に遡ります。
平安時代の貴族は、赤ちゃんが生まれた日を「初夜」、3日目を「三夜」、5日目を「五夜」、7日目を「七夜」、9日目を「九夜」といって、奇数日に出産を祝う『産立ち(うぶだち)の祝い』という行事を行いました。
それがどういうわけか、「七夜」だけが残り、この日を『お七夜』と呼ぶようになったといわれています。
(※母子手帳などに書かれる「生後○日」は、生まれた日を0日と数えるので、間違えないようにしましょう。)
昔は産まれてすぐに亡くなる赤ちゃんや死産が多かったため、一週間無事に経ったことで、お祝いをしたようです。
また、産神(うぶがみ)様は出産後7日間見守った後に帰ってしまうため、7日目に赤ちゃんに名前を付けることで、その土地の氏神(うじがみ)様に地域の一員として認めてもらうためともいわれています。
そのため、お七夜は赤ちゃんの命名式でもあります。
赤ちゃんとその子につけた名前をお披露目し、家族や地域の人々、その土地の氏神様に報告する日というわけですね。
命名式を行う事から、『名付けの祝い』とも呼ばれています。
昔はこの日が床上げの日でもあったので「枕引き」「枕下げ」ともいいました。
最近は、床上げは一ヶ月ぐらいとされているので、これらの言葉は聞かれなくなりました。
命名書の書き方とお供えする場所は?誰が書くの?
命名書の書き方
命名書は本来、奉書紙などの白い紙を用います。
書いた命名書は、目録のように畳んで神棚や床の間に供えるというのが正式なしきたりになります。
現在主流になっている、半紙や命名書に書いて貼るというのは、略式です。
しかも、地域によって、または家庭によって命名書の書き方は大きく違います。
今回は、半紙を使って命名書を書く場合の書き方について説明します。
ほかにも、命名書専用用紙が販売されていますからそれを使ってもいいですし、PCで雛型をダウンロードしてプリントアウトする方法もあります。
紙は横半分に折り、折り目を下にして縦に三つ折りにすると、うまく空間が分けられて、きれいに書くことができますよ。
【命名書の書き方例1】
1. 真ん中に「命名 赤ちゃんの名前」を大きく書き、赤ちゃんの名前の横には読み仮名を振る。
2. 赤ちゃんの名前の左側にその家庭の「姓」を、その下に父母の名前を並べて書き、さらに、その下に赤ちゃんの続柄(長女・長男など)を書く。
3. 赤ちゃん名前の右側には生年月日を書く。
(生年月日と父母の名前が左右逆というケースもあります。)
【命名書の書き方例2】
1. 一番右に「命名」と書く。
2. 紙の真ん中に、「父親の名前と続柄」(右側)、「赤ちゃんの名前」(中央)、「赤ちゃんの生まれた日づけ」(左側)を書く。
3. 一番左に「名付けた両親の名前」「命名した日(お七夜の日付)」を書く。
書き終わったら、左、右の順で折りたたみ、表に命名と書いて神棚や仏壇に供えます。
命名書を書く人は?
元々お七夜は、父方の親が主催となって行われるものでした。
その名残があり、命名書は父方のおじいちゃんが書くことが多いようです。
それが無理な場合は父親か親戚の達筆な誰かにお願いするといいですね。
今では、PCでプリントアウトすることもあるくらいですから、書く人にまで拘(こだわ)ることは少ないようです。
命名書のお供え場所
神棚や仏壇、床の間に供えるのが正式です。
神棚や床の間がない場合は、ベビーベッドの傍に貼るのが一般的です。
では、いつまで貼っておくかというと生後21日目までです。
21日目を過ぎたら、命名書をへその緒と一緒に保管します。
赤ちゃんが成人するまで保管するというのが古くからのしきたりなので、保管の仕方も考えておきましょう。
祝い膳の料理の内容は?
祝い膳は地域によって差がありますが、
・ 赤飯、お餅
・ 尾頭付きの鯛の塩焼き
・ 紅白の麩
・ 刺身、天ぷら、筑前煮など
が、多いようです。
お七夜は産後すぐですので、仕出し業者に頼んだりお寿司などの出前で祝う方も多いようです。
お七夜のお祝い金相場は?表書きの書き方は?
お七夜のお祝いに招待された場合は、出産祝いを持参します。
既に出産祝いを贈っている場合は、お花やお菓子などを持参するといいでしょう。
お札の枚数は、四(死)や 九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けます。
一般的な出産祝の相場目安は5,000~10,000円です。
表書きは、「御出産祝」とします。
出産祝いとは別に包みたい場合は「酒肴料(しゅこうりょう)」(招待された場合)と書きます。
他には、「御祝御七夜(おしちやをしゅくす)」「祝命名(めいめいをしゅくす)」という書き方もあります。
お金以外のものを持参する場合は、生花、お菓子、果物、ベビー服、おもちゃ、紅白ワイン、日本酒などを、「祝 お七夜」「祝 命名」「寿」などの表書きをしたのし紙をつけて持参するといいでしょう。
お祝いへのお返しは?
基本的にお七夜で頂くお祝いは、内祝いの必要はありません。
お七夜の食事は主催者が用意するので、祝い膳がお返しと考えるからです。
手ぶらで帰すのは気が引ける場合は、手土産に菓子折りなどを用意するなどしてもおおかもしれません。
お七夜は、退院祝いを兼ねて。
【関連記事】
●お宮参りはいつ頃まで?大安や仏滅などの時期や祝い方マナー。
●お宮参りの服装。赤ちゃん、ママ・パパ、祖父母のファッションは?
●厄年に出産すると厄払いになる?前厄・本厄・後厄の出産や妊娠は?
●帯祝いの金額相場。のしの書き方。初穂料や服装は?お返しは?
今回は、お七夜のお祝いの方法をまとめてみました。
お七夜は昔からの風習ですが、病院で出産した場合、だいたい5~7日間は入院していることがほとんどです。
お母さんや赤ちゃんの体調によっては、お七夜はまだ入院中ということもありますね。
そうなると、昔からの風習とはいえお七夜のお祝いをするのは難しいこともあります。
その場合は七夜に行わずに退院祝いと兼ねて、後日お祝いをしてもいいかもしれませんね。