初詣の意味と由来について。いつまでに行けばご利益がある?
お正月といえば初詣ですね。
普段寺社に行く習慣がなくても、初詣だけは行くという人も多いのではないでしょうか。
初詣の由来や意味はあまり気にすることもないかもしれませんね。
でも少しでも知識をもっていると、なんだかより高いご利益がありそうな気もしてきます。
初詣の際に豆知識として披露することもできるので雑談の良い材料にもなりますよ。
今回は、そんな初詣の由来や意味についてです。
・初詣とは?どんな意味があるの?
・初詣はいつからいつまでに行けばいい?
・初詣の名前や年始に行くようになった由来は?
・初詣のご利益は?行かなくても大丈夫?
初詣とは?どんな意味があるの?
初詣は、新年にその年初めて神社やお寺に参詣することです。
初詣ではなく、初参りという言い方もありますね。
新年にあたり、一年が良い年であるように祈る行事です。
初詣はいつからいつまでに行けばいい?
初詣はいつ行ってもいいのでしょうか?
元旦に参詣すれば、間違いなく初詣ということになるでしょう。
では、2日以降は初詣ではないのでしょうか?
それとも三が日の間ならOK?1月中なら?など基準が分かりにくいですね。
正式には、初詣は元旦に参詣することを指します。
しかし、これは毎日(もしくは頻繁に)寺社に参詣する習慣がある場合の感覚です。
毎日参詣する習慣を持つ人が減りましたので、三が日の間であれば初詣と呼ぶことが増えました。
また、有名寺社では三が日は混み合うので避ける人もいることから、松の内ならOKという考え方もあります。
初詣の名前や年始に行くようになった由来は?
初詣の由来には諸説あります。
代表的なものはこちら
1.年籠り(としごもり)
年籠りは、村長など集落の長や家長が代表となって行う行事です。
代表者は、大晦日の夜から元旦の夜明けまで氏神様の祀られている神社や祠に籠り一年の豊作や家内安全を祈ります。
2.除夜詣と元日詣
年籠りは一晩中眠らずに祈り続けるわけですから、かなりの体力が必要とされます。
そのため、籠るのではなく参拝するという簡易スタイルが考えられました。
そうして、大晦日の夜と元日の朝の二回参拝するスタイルが定着したのです。
除夜詣と元日詣です。
3. 二年参り
大晦日と元日の二回参拝するのが手間ということで、大晦日と元日を跨ぐように深夜参拝するスタイルが生まれました。
地域によっては現在もこの習慣が残っている地域があります。
4. 恵方詣
恵方詣は、元日詣が変化したもので、元日に寺社に参詣する行事です。
「元日詣」との違いは、元日詣は氏神様に詣でるのに対して、「恵方詣」は、家から見てその年の恵方にある寺社に詣でます。
恵方と言うのは、縁起のいい方角のことで、年によって方角が変わります。
5.現在の初詣
初詣と言う言葉が誕生したのは大正時代です。
その頃は、恵方詣と同じ意味の言葉でしたが徐々に変化していきます。
明治近くには、現在の初詣と同じく、氏神や恵方に拘らずに自由に参詣するスタイルに変わりました。
交通の発達で、多少遠い場所にある寺社へも参詣しやすくなったからでしょう。
また、鉄道会社が沿線にある有名寺社の宣伝を行ったことも要因かもしれません。
初詣のご利益は?行かなくても大丈夫?
初詣のご利益
ときどき、ご利益がある神社はどこか?
というランキングしたりしているのを見かけます。
でも、本来初詣というのは氏神様への旧年の感謝と新年のご挨拶をする行事なんですよね。
そう考えると、初詣の御利益ってどういうこと?と疑問に感じます。
ただ興味や好奇心もありますし、気になる気持ちも分かりますよね。
ですので、ご利益があるかどうかは、自分自身が信じることができるかどうかといったところでしょうか。
それでも初詣をすれば気持ちが新たになり、一年を始めるにあたり気持ちが調(ととの)うといわれているので、やはり初詣はしておきたいところですね。
喪中の初詣
初詣に行きたいけれど、喪中だから行かなくても大丈夫?
という疑問をよく耳にします。
現在の初詣は宗教色が薄くなり、単なる年間行事になっています。
ですから行かなくても何か困ることがあるわけではありません。
喪中でなくても、行くかどうかは気持ち次第ということになります。
喪中だけれど初詣に行きたい場合はどうしたらいいのでしょう。
まず、お寺に初詣に行きたい場合は、喪中や忌中に関係なく参詣できます。
神社の場合は、喪中であっても忌中でなければ参拝できます。
忌中と言うのは、神道では五十日祭までのことです。
忌中に神社に初詣に行く場合は50日目までは、鳥居の外から手を合わせるといいでしょう。
今年の初詣はどこへ?
【関連記事】
●柏手の意味と打ち方!大きな音を鳴らすコツは?拍手との違いは?
●正月飾りを手作りで簡単に作る方法。子ども、高齢者におすすめ!
初詣の由来や意味についてでした。
初詣は、氏神様に一年の豊作や家内安全を祈る年籠りという行事が元になっています。
時代とともに変化して、氏神様ではなく有名寺社へ初詣に行くという人も増えました。
毎年同じ寺社へ初詣に行く人、恵方に拘る人、何社もまわるという人、色々だと思います。
今年の初詣はどこへいこうかと考えるのも楽しいですね。