暑中見舞いの文例【先生・恩師への書き方】子供が書く一言は?
夏のご挨拶、暑中見舞い。
先生方へのご機嫌伺いと日頃のお礼といえば、昔はお中元を送るのが一般的でしたが、現在は贈答を禁止している学校も多いですよね。
そんな時は、暑中見舞いでご挨拶をしましょう。
夏休みでは、子供が暑中見舞いを書く機会もあります。学校で、手紙を書く宿題が出ることもありますし、担任の先生から暑中見舞いはがきが届くかもしれませんね。
今回は、先生や恩師への暑中見舞いの書き方と文例をご紹介します。急に子供に書き方を聞かれても教えられるようにしておきましょう♪
・暑中見舞いを出す時期は?デザインにNGはある?
・先生(学校、習い事)や恩師への暑中見舞い文例。
・小学校、幼稚園の先生へ保護者が送る暑中見舞い文例。
・子供(幼稚園、小学低学年)が暑中見舞いに一言書くなら?
・暑中見舞いを書くときのポイントは?
暑中見舞いを出す時期は?デザインにNGはある?
暑中見舞いは、暑い盛りに出すご機嫌伺い状で、梅雨明けの七月中旬ごろ~立秋(8/7頃)までの間に出します。立秋を過ぎたら、いくら暑くても「残暑見舞い」を出します。
普通、先生など目上の人への便りは、白い無地の便せんと白封筒で出すのがマナーですが、暑中見舞いは年賀状と同じようにハガキで出してもOKですよ。
ハガキのデザインは、夏の風物詩を配したものや涼しさを感じさせるデザインが良いですね。スイカやかき氷、風鈴などが定番ですが、避暑地の絵葉書やグリーティングカードを利用しても良いでしょう。
年賀状と同じく、近況報告として自分や家族の写真を使用する人も増えてきました。
ただ、目上の方への暑中見舞いですから、いくら夏の定番といえども、水着姿の写真などは当然NGです(笑)
私のまわりで、水着の写真を使用した暑中見舞いを送ってしまい、先方の家族に誤解されてトラブルになった例もあります。
ハガキは、先方の家族の目にも留まることを忘れないでくださいね!
先生(学校、習い事)や恩師への暑中見舞い文例。
暑中見舞いには、「拝啓」・「敬具」などの頭語・結語は省略してかまいません。
最初の挨拶は決まり文句の「暑中お見舞い申し上げます」でOKです。より丁寧にするなら、「暑中お伺い」を使いましょう。
文の組立ては下記の①~⑤を抑えておけば大丈夫です。
① 季節の言葉
② 先生の元気か聞く言葉
③ 自分の近況
④ 先生の健康を気遣う言葉
⑤ 日付
文例
暑中お伺い申し上げます。
梅雨明けの暑さひとしおの今日この頃、先生には益々ご壮健のこととお喜び申し上げます。
長らくご無沙汰を重ね、失礼いたしました。おかげさまで、私は毎日元気に過ごしております。
先生のご趣味は山歩きでしたね。この夏はどちらに山をお歩きになるのでしょうか。私もぜひ一度お供させていただきたいものでございます。
まだまだ、暑い日が続きます。お体には十分お気をつけ下さいませ。
令和○○年盛夏(残暑見舞いの場合は「盛夏」ではなく「晩夏」)
小学校、幼稚園の先生へ保護者が送る暑中見舞い文例。
まず、文例以前のマナーからですが、個人情報保護法の関係で先生の住所が分からない場合がありますよね。
「暑中見舞いを書きたいから」と、申し出ても良いのですが、住所を知られたくないという先生もおられます。当たり前ですが、無理やり聞きだしたり勝手に調べたりはやめましょう。
では文例です。
保護者からの手紙ですが、子供の代筆という視点で書いた方が喜ばれます。
親からの言葉はできるだけ短くまとめて、子供からの一言を添える方が自然です。当然、成績などのお願いはNGですよ。
文例
暑中お伺い申し上げます。
日ごと暑さが増しますが、先生はお変わりございませんでしょうか?
<娘の○○は、先日初めて海を楽しみました>
これからも暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
令和○○年盛夏
子供からの一言を添えるなら< >内は省略しても良いですし、子供の書いた内容を補足する内容にしても良いでしょう。
子供(幼稚園、小学低学年)が暑中見舞に一言書くなら?
ちょっとくらい意味が分からなくても「こどもらしい」言葉でかけば大丈夫。
大人が「~って書きなさい」と指導するより、良い言葉が飛び出すかもしれません。
「○○へ行って楽しかった!」「昨日○○食べたよ。」など、絵日記の一文みたいになってもOK♪
小学生なら、自由な一文と共に「二学期もよろしくお願いします」も書いておくと良いでしょう。
子供(小学生)が自分で先生に暑中見舞いを送る場合の文例。
基本的に、大人が先生に出すときと同じです。
大人が代わりに文章を考えてあげると、先生には分かってしまうもの。基本的な書き方を教えてあげて、自分で考えた方が良いでしょう。
文例
暑中お見舞い申し上げます。
毎日あついですが、先生はお元気ですか?
私(僕)は毎朝ラジオ体操に行っています。
休まずに行っているので、皆勤賞をもらえそうです。
まだ暑いので、先生も体に気をつけて下さい。
二学期もよろしくお願いします。
令和○○年七月
暑中見舞いを書くときのポイントは?
暑中見舞いは、夏のごあいさつとして先方の安否を尋ねるためのものですので、あれこれと書きすぎない方が良いでしょう。
自分の近況を書いても良いのですが、「体調が悪い」など相手を心配させるようなことはあえて書かないようにしてくださいね。
特にお願い事を書くのはNG!すっきりとした文面の方がクールです。
暑い時期こそ相手を思いやったはがきを送りましょう!
【関連記事】
●暑中見舞いの文例。上司、お客様への書き方は?メールの場合は?
●暑中見舞いの文例。友人、親戚への書き方は?久しぶりの場合は?
先生や恩師への暑中見舞いの書き方や文例をお送りしました。
暑中見舞いは頭語や結語などが不要なので、ほかの手紙に比べると簡単です。
お子さんが先生に暑中見舞いを書いたら、あなたもご自分の恩師に暑中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。