食中毒の原因と潜伏期間一覧。カキ、鶏肉、刺身、生肉の期間は?
食中毒とは、食べ物や飲み物が原因で、嘔吐、腹痛、下痢などが起こることをいいます。
食中毒の原因はひとつではなく、潜伏期間も原因によって違います。
食中毒であることに気づかずに、間違った対処をすると重症化することもありますから、注意が必要です。
今回は、そんな食中毒の原因と潜伏期間、予防方法などをまとめていきます。
・食中毒の主な原因は?食中毒の種類は?
・食中毒の症状が出るまでの潜伏期間は?
・食中毒にならないための予防方法は?
食中毒の主な原因は?食中毒の種類は?
食中毒の原因のほとんどは「細菌」と「ウイルス」で、更に感染型と毒素型に分けられます。
その他には、化学物質や自然毒などが原因の食中毒もあります。
細菌性食中毒
・感染型
サルモネラ菌、病原性大腸菌、リステリア菌などの細菌が体内で増殖し、病原性を持つことで起こる食中毒です。
魚介類や食肉、鶏卵などで食中毒になることが多いですね。
・毒素型
色ブドウ球菌、ボツリヌス菌などの細菌が、毒素を産出した食品を口に入れることで発症する食中毒です。
食品を加熱することで殺菌はできていても、熱に強い毒素が食品内に残ると食中毒が起こることがあります。
おにぎりやサンドイッチ、加工された穀物食品で食中毒になることが多いです。
ウイルス性食中毒
ウイルスに汚染された食品・水や、ウイルス感染者の手に触れた食品、感染者のつば、便、嘔吐物を介して発症します。
代表的なものにはノロウイルスがあります。
カキや貝類で感染しやすいです。
自然毒食中毒
動物や植物が本来持っている毒素や、食物連鎖の途中で毒を含むようになったものを自然毒といいます。
ふぐや貝、毒キノコやじゃがいも、トリカブトなどが有名ですね。
化学性食中毒
洗剤や農薬の誤飲、食品添加物などが食品に混入して引き起こされる食中毒です。
寄生虫食中毒
生鮮魚介類や肉類、水などにいる寄生虫によってひき起こされる食中毒です。
食中毒の症状が出るまでの潜伏期間は?
細菌性食中毒の潜伏期間
感染型食中毒は、菌により0.5時間~8日間というように潜伏期間に差が出ます。
・カンピロバクター菌
食肉、特に鶏肉からの感染確率が高い菌で、感染してから1~7日間ほど潜伏します。
・腸炎ビブリオ菌
主に魚介類や刺身から感染します。
潜伏期間は、およそ10~20時間といわれます。
・リステリア菌
乳製品や食肉からの感染が多い菌です。
短いと12時間、長いと91日間という潜伏期間があります。
・ウェルシュ菌
食肉・魚介類・野菜などを使用した調理品からの感染が多い菌です。
潜伏期間を経て6~18時間で発症します。
・腸管出血性大腸菌(O157など)
潜伏期間は3~9日間程度です。
毒素型食中毒の潜伏期間
体内で菌が増殖していく感染型より、発症までの時間が早い傾向にあります。
・ボツリヌス菌
食肉、魚肉、発酵食品、缶詰や真空包装食品から感染することが多いですね。
潜伏期間は4~36時間です。
・セレウス菌
パスタ類、食肉を使ったスープ類などから感染することが多く、30分~6時間ほどで発症します。
・ブドウ球菌
おにぎりや調理されたサンドイッチ、弁当が発生源になることが多いです。
潜伏期間はおよそ2~4時間です。
ウイルス性食中毒の潜伏期間
・ノロウイルス
感染から1~2日で発症します。
・ロタウイルス
便や吐物から感染する。
ロタウイルスの潜伏期間は、一般的に1日~2日程度です。
・A型肝炎ウイルス
潜伏期間:15~50日(平均30日)
食中毒にならないための予防方法は?
食中毒を防ぐ3原則は「付けない」、「増やさない」、「やっつける」です。
・付けない
食中毒の原因となる細菌やウイルスを食品につけないよう、手洗いと消毒をしっかり行いましょう。
また、生肉や魚を切ったまな板は、調理のたびに小まめに洗いましょう。
・増やさない(低温保存)
細菌は高温多湿の環境を好みます。
ですから、食材への菌の付着や増殖を防ぐためには、低温で保存することが重要です。
・やっつける(加熱処理)
食中毒の原因となる細菌やウイルスのほとんどは、加熱することで死滅します。
食品だけでなく、まな板や包丁、フキンといった調理器具も、洗った後に熱湯消毒をするとより高い予防効果が得られます。
※ただし、ブドウ球菌・フグ毒・毒キノコなど、加熱しても食中毒を防ぐことができないものもあります。
食中毒かな?と思ったら
【関連記事】
●食後の胃痛の原因。みぞおちがキリキリ痛む理由。下痢の時は?
今回は、食中毒の原因と潜伏期間、予防方法などをまとめてみました。
食中毒の原因は、大きく分けて、
・細菌性食中毒
・ウイルス性食中毒
・自然毒食中毒
・化学性食中毒
・寄生虫食中毒
の5つがあることが分かりましたね。
食中毒の予防には、手洗いと消毒・加熱処理・低温保存が基本です。
気温が高い季節には特に注意しましょう。
そして、食中毒かな?と思ったら、医療機関で診察を受けましょう。
勝手に下痢止めを飲むと、腸内の原因菌を閉じ込めてしまって悪化させることもあるので注意してくださいね。