季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【立秋2024】時期と意味。立秋の候挨拶文例は?残暑見舞いはいつまで?


Sponsored Link

「今日は立秋です」という見出しを、テレビや新聞で見かけることがありますね。

 

えっ?立秋は秋だよね、まだ暑いけれど‥と、そんな感想を持ったことありませんか。

でもカレンダーには立秋と書かれていますよね。

 

そもそも『立秋』とはなにか、この時期に使う残暑見舞いのご挨拶について、この機会にきちんと抑えておきましょう。

 

今回は、立秋の時期と意味、立秋の候の文例や残暑見舞いの書き方などをご紹介します。

 

 

Sponsored Link

立秋の意味や時期は?

日傘をさす着物を着た女性 夏
『 秋 』という字が入っているため、「秋の季節」にかかわることだろうということは推測が付きますね。

 

ではもっと詳しく見ていきましょう。

 

立秋の意味は?

立秋は、厳しい残暑の中、秋の気配が見え始める頃で毎年8月7日頃をさします。

 

この立秋以降は残暑となり、暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期でもありますね。

 

ただ、気候によりかなり印象が変わるので、秋の気配が見え始めるどころか、猛暑真っ只中の時期になることも多いのです。

 

一応、立秋以降は残暑扱いですが、実感としては夏本番という感じかもしれませんね。

 

立秋の時期や期間は?

ほおずき

 

立秋は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。

 

二十四節気とは太陽年を24等分したもので、季節的な特徴となる語をあてています。

立秋はその中で太陽の黄経が135度となります。

 

なかなか分かりずらいかもしれませんが、1年間の春夏秋冬を細かく24の季節の言葉に置き換えたものと考えると、わかりやすいのではないでしょうか。

 

たとえば「立春」や「夏至」、「大寒」といった言葉を聞いたことがあると思います。

これも同じ二十四節気でなのです。

 

二十四節気は立春からはじまり、立秋は13番目で、形としては秋の始まりを意味します。

 

2024年 立秋の時期と期間はこちら。

[2024年 立秋の時期]8月7日(水)

今後3年の時期はこちら。

[2025年]8月7日(木)

[2026年]8月7日(金)

[2027年]8月8日(日)

立秋の次の処暑(しょしょ)が8月22日なので期間はこのようになります。

[2024年 立秋の期間]8月7日(水)~21日(水)

 


立秋の七十二候は?

すだれと朝顔と風鈴

 

立秋は二十四節気の1つということが分かりました。

 

そしてさらに細かく分けた七十二候というものもあります。

 

二十四節気のそれぞれを3つの期間に分けたものです。

 

その中の立秋にあたる部分についてご紹介します。

 

涼風至(りょうふういたる・すずかぜいたる)

8/8~12頃:秋の涼しい風が吹きはじめる時期。昼間の気温は夏とあまり変わりません。

 

「秋隣(あきとなり)」は立秋に入る前までの夏の季語で、秋の気配を間近に感じるという意味です。

旬の魚介:しじみ‥カルシウム、鉄分、ビタミンA・B群など栄養が豊富
旬の果物:桃
旬の草花:つゆくさ
旬の行事:なら燈花会

 

寒蜩鳴(かんせんなく・ひぐらしなく)

8/13~17頃:夕暮れにひぐらしが鳴きはじめる頃。灯篭流し、精霊流しの時期でもあります。

旬の魚:めごち
旬の虫:ひぐらし‥秋の訪れを感じさせる
旬の草花:ほおずき
旬の行事:諏訪湖祭湖上花火大会などの花火大会、五山送り火

 

蒙霧升降(もうむしょうごう・のうむしょうこうす・のうむしょうりゅうす)

8/18~22頃:残暑が厳しいながらも朝夕はひんやりし、森や水辺では深い霧が立ち込める頃。

旬の野菜:新しょうが‥新陳代謝を活発にし、血行をよくするので体温も上がる
旬の魚介:真だこ
旬の草花:水引(みずひき)
旬の虫:おんぶバッタ‥通常は交尾のためだが、交尾していないときでもおんぶしていることもある

 

Sponsored Link

立秋の候を使う時期や使い方は?

風にそよぐ風鈴 夏

 

立秋は「 秋の始まりの季節 」という意味ですね。

 

『 立秋の候 』はこの時期に出す手紙やはがきの時候の挨拶に使います。

 

前述したように七十二候もあり、それぞれの言葉に季節感が伴っています。

[初候]8/7~12:涼風至(すずかぜいたる)
[次候]8/13~17: 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
[末候]8/18~22:蒙霧升降(のうむしょうこうす)

お便りを書くときには、このような季節を感じられる季語などを取り入れてみるのも楽しいのではないでしょうか。

 

立秋の候の使う時期は?

二十四節気では立秋は8月7日~22日頃とされていますので、その間に使われるとよいでしょう。

 

立秋の候の使い方は?

例文としてはこのようになります。

拝啓
立秋の候
皆様におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます

もう少し柔らかい使い方としてはこちら。

拝啓
立秋の候を迎えましたが皆様お元気でお過ごしでしょうか

 

残暑見舞いはいつからいつまで?書き方は?

青空 残暑お見舞い申し上げます

 

残暑見舞いとは?

まだ夏の暑さが残る中で、「元気に過ごしているだろうか」と思いやりたい相手に出す、季節のお便りです。

 

同じく年に一度の挨拶をする年賀状は、どちらかというと形式的なものが含まれますが、残暑見舞いのほうは親しい関係の相手に出したり、いただいたりすることが多いといわれています。

 

残暑見舞いはいつからいつまで?

立秋(8月7日頃)から8月いっぱい(もしくは9月中頃まで)とされています。

 

二十四節気では「立秋(8/7頃~)」「処暑(8/23頃~)」の時期にあたります。

 

残暑見舞いの書き方は?

スイカと麦茶

 

最初に残暑見舞いの挨拶です。

 

「残暑お見舞い申し上げます」

これは定型文ですね。

 

目上の方には「残暑お伺い申し上げます」とするとより丁寧な表現になります。

 

この後には、立秋を過ぎても暑い日が続いておりますが~など時候のあいさつや、書き手(あなた)の近況報告などを書いてはいかがでしょうか。

 

「残暑お見舞い申し上げます」と最初に書けば時候の挨拶はなくても大丈夫です。

 

もちろん相手の体調を気に掛ける言葉も必ず添えましょう。

 

また残暑見舞いを出す時期は、お中元をもらった後の時期と重なりますので、お礼もあわせて書き連ねてよいと思います。

 

そして文末の結びの句ですが、「令和○○年 晩夏」とするとよいでしょう。

晩夏のところは立秋、新秋、葉月(8月のこと)としても良いですよ。

 

残暑見舞いの時期を過ぎたら?

暑中見舞いや残暑見舞いをいただいたのでお返事を書かなきゃと思っているうちに、時期を逃してしまったこともあるかと思います。

 

でもそれを理由にお返事を書かないのは失礼になりますので、やはりきちんとお返事を書いておきたいですよね。

 

そんなときは、秋を感じさせる言葉を添えて、お礼のお便りを書いてみましょう。

 

たとえば「初秋のお見舞いを申し上げます」「初秋の候 いかがお過ごしでしょうか」という言葉からはじめて、お便りをいただいてうれしかった気持ちや、元気に過ごされているか気にしていることなどを添えて書いてみてはいかがでしょうか。

 

その時は、お返事が遅れた理由や謝罪は、長々と書かないほうが良いですよ。

 

季節のごあいさつは素敵なコミュニケーションです。

日本の田舎の夏の風景

 

【関連記事】

残暑見舞いのビジネス例文。お客様や取引先は?メールの書き方は?

残暑見舞いの例文。友人、親戚への書き方は?久しぶりの場合は?

 

立秋の意味や時期、立秋の候や残暑見舞いの時期や文例などをお送りしました。

 

日本は古来からとても季節を大事にしてきました。

その折々を大事に過ごしみなで喜びを分かち合ってきたと思います。

 

簡単な連絡手段が発達してきましたが、はがきに季節を表す言葉と「お元気ですか?」の一言を添えて送ってみてはいかがでしょう。

 

はがきやお手紙を受け取ったとき、心がほっこりすることと思いますよ。

Sponsored Link