冷麺と冷やし中華の違い。関西はどっち?冷やしラーメンは?
冷麺と冷やし中華の違いはなんでしょうか。
呼び方が違うだけで、同じ料理でしょうか?
それとも全く違う料理なのでしょうか。
実は、どちらも正解なんですよ。
んん?どちらも正解??と思われる方もいることでしょう。
今回はそんな疑問を解消するため、冷麺と冷やし中華の違いとその呼び方の違いについてまとめていきたいと思います。
・冷麺と冷やし中華の違いは?
・関西で冷やし中華の呼び方は冷麺?
・冷麺と冷やし中華のカロリーの違いは?
・冷やしラーメンとの違いは?
冷麺と冷やし中華の違いは?
韓国冷麺
後から説明しますが、「冷麺」が指す料理には色々あります。
ここでは、いわゆる韓国冷麺といわれるものについて説明します。
元々、朝鮮半島の麺料理のことで、麺の原料は、そば粉、でんぷん、小麦粉です。
原材料が違う点からも冷やし中華とは別物であることがわかります。
独特の歯ごたえが特徴です。
盛岡冷麺
韓国冷麺は、非常に固く、日本人には歯ごたえがあり過ぎて、ゴムのようだと感じる人もいました。
韓国冷麺を日本人に合うように改良したものが、岩手県の盛岡冷麺です。
韓国冷麺と盛岡冷麺の違いは、麺にそば粉が入っているか、いないかということでも区別出来ます。
盛岡冷麺には、そば粉は入っていません。
盛岡冷麺のスープは牛骨、鶏がら、野菜などを煮込んだスープにキムチが入ったスープが特徴で、スープは韓国冷麺に近いといえます。
具材は、キュウリ、大根、白ネギ、胡麻の他、スイカあるいはみかん、りんごなど、果物も入っています。
冷やし中華
冷やし中華は昭和12年、仙台の中国料理店の組合で夏用の冷たいメニューとして考案された日本生まれの麺料理です。
冷やした中華麺を使った日本の料理で、考案当初は「涼拌麺(リャンバンメン)」という名前がつけられました。
現在では、、夏の麺料理として日本各地で食べられています。
具は、野菜、叉焼かハム、錦糸卵などで、冷たいかけ汁を掛けて食べます。
スープは醤油ベースや胡麻ダレが一般的。
関西で冷やし中華の呼び方は冷麺?
関西では「冷麺」が二種類?
実は冷やし中華は、地域によって呼び方が違うのです。
西日本では、冷やし中華を冷麺と呼んでいました。
なぜ「冷麺」というのかは諸説あります。
・省略説。
関西は名称を略すという文化があります。
例えば、マクドナルドは「マクド」、アイスコーヒーは「冷コー」。
関東とはちょっと違う略し方です。
冷やし中華は冷たいラーメンというところから「冷麺」と略され、関西の中国料理店で「冷麺」の名前でメニューに載せたのをきっかけに広がったと言われています。
・韓国語由来説
関西は地理的に、韓国に近く、昔から韓国出身の方が多く住んでいます。
そのため冷麺という食べ物や言葉がもともと定着していました。
冷たい中華麺と冷麺が混同されたのかもしれません。
ところで、先ほど「西日本では、冷やし中華を冷麺と呼んでいました」と過去形で書きました。
実は、最近は西日本でも「冷やし中華」という呼び方が広がりつつあるのです。
コンビニエンスストアや市販の即席麺などで「冷やし中華」として売られているので、冷やし中華という言葉に抵抗が無くなってきたようです。
それと、もう一つ、昔はあまりメジャーでなかった韓国冷麺が一般化されてきた為に、混同されやすいという理由もあるようです。
冷やし中華の別名。関西以外は?
関西以外でも、冷やし中華の別名をもつ地域があるので、それも紹介しておきます。
・北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれる。
・西日本地方、特に関西では「冷麺」と呼ぶことが多い。
韓国料理の「冷麺」と区別する場合は「中華風冷麺」や「涼麺(リャンメン)」と呼び、韓国料理の冷麺は「韓国冷麺」と呼ばれることが多い。
・広島県の呉では、麺に平麺を使用する事が一般的である。呉冷麺と呼ばれる。
・日本国外でこの調理方法による麺料理は、韓国では「中国(式)冷麺」、中国では「日式冷麺」と呼ばれています。
逆輸入といったところでしょうか。
冷麺と冷やし中華のカロリーの違いは?
冷麺のカロリー
麺の量やトッピングによって前後しますが、500kcal前後です。
麺の主な原材料は、でんぷんとそば粉です。
そば粉は小麦粉に比べて低カロリーで、さらにはビタミンB1やB2を穀物の中で一番多く含んでいます。
冷麺にヘルシーな印象があるのは、このそば粉が原料だからでしょうね。
冷やし中華のカロリー
冷やし中華のカロリーは、タレによって変わります。
酢醤油の冷やし中華は約467kcalなのに対し、ゴマダレ冷やし中華は約720kcalです。
冷やしラーメンとの違いは?
先ほど書いたように、北海道では冷やし中華のことを、「冷やしラーメン」といいます。
それとは別に、冷たいラーメンを冷やしラーメンと呼びます。
山形県・福島県の郷土料理で、スープも麺も冷たいラーメンです。
冷やし中華のように酸味は強くないので、まったく別の料理といえます。
冷やし中華の呼び方はいろいろ。
【関連記事】
●そうめん・冷や麦・うどんの違い。カロリーは?おすすめの食べ方。
●豆板醤・コチュジャン・甜麺醤の違い。辛味の違いや使い分けは?
●うな丼とうな重の違い。ひつまぶしや蒲焼きは?値段や容器は?
●ハヤシライスとハッシュドビーフの違い。ビーフシチューやストロガノフは?
●パプリカとピーマンの違いと見分け方。栄養や見た目の違いは?
●1分で分かる!グリンピースとえんどう豆の違い。栄養や育て方は?
●ちょっとの手間でプロ級!パラパラチャーハンの簡単な作り方!
冷麺と冷やし中華の違いについてまとめてみました。
冷やし中華の呼び方は地方によって違い、冷麺と呼ぶ地域があることが分かりましたね。
「冷やし中華」「盛岡冷麺」「韓国冷麺」はそれぞれ違った料理なので、混同しないようにしましょう。