納涼会の挨拶例文集!【乾杯、締め】服装やゲームについて。
7月になると毎日気温はうなぎのぼり、夜は寝苦しい熱帯夜という日々が始まります。
最初の一週間は、とうとうこの苦行が始まったかと感じていても二週間三週間と続いていくうちに、仕事をしていても効率が上がらず、また冷たいものばかり食べるために体調も崩しやすいという悪循環に陥ってしまいます。
そんな時に会社からの連絡事項で「納涼会のお知らせ」というものが出始めるのもこの頃でしょう。
社会人になったばかりの人には初めての経験で納涼会とは?と疑問に思う方も要るはず。
また先輩社会人の方には乾杯などの時に挨拶を頼まれたりということがあります。
そこで初めて納涼会の出席する方には服装などの注意点、また先輩社員の方には挨拶の例文集などをご紹介していきたいと思います。
・納涼会の挨拶例文集!【乾杯・中締め・締め】
・納涼会の服装はどんな格好で出席すればいいの?
・納涼会におすすめのゲームは?
納涼会とは?
初めて納涼会に参加するという新社会人の方に納涼会というものについてお話させていただきます。
目的としては夏の暑さに負けないようにするために頑張ろうという気合を入れるのと、涼しさを感じるために楽しむことをしようというものです。
今の納涼会と言うとほぼ会社の帰りに飲み会をすることが多いですが、場合によっては会社の休みを利用してどこか涼しいところで、例えば納涼床のあるところとか納涼船という場所にも趣向を凝らして納涼会ということが行なわれることがあります。
納涼会の挨拶文例集!【乾杯・中締め・締め】
乾杯の前には社長やその場の上司の方の開会の挨拶が始まります。
乾杯の挨拶はその開会の挨拶とあまりかぶらないように、そして短く行うのがスマートな挨拶の仕方になると思います。
そこで次のような乾杯の挨拶などはいかがでしょうか。
乾杯の例文
毎日の暑さに身体も弱っていることでしょう。
ここで元気をとりもどすべく大いに飲んで食べて英気を養うことにしましょう。
乾杯!
目の前にビールや美味しい食べ物がたくさん並んでおります。暑さを忘れておおいに楽しみましょう。それでは乾杯!
中締めの例文
中締めとはどんなタイミングで行うべきなのでしょうか。
様々な例があります。
例えば納涼会の途中で取引先の方が途中参加されてきたタイミングでご紹介を兼ねて中締めをする場合があります。
また少し納涼会そのものがダラダラとした中だるみ状態を閉める意味での中締め、さらに二次会などにうつるために一度締めるための中締めと言うこともあります。
その地方によってやり方が変わってきますので、タイミングや様子を見ながら挨拶をするようにしましょう。
それでは例文をご紹介したいと思います。
皆さん、楽しんで過ごしていらっしゃいますか?
遅れての参加で申し訳ありません。
今も外を歩いてまいりましたが本当にこの蒸し暑さは身体によくありません。
今日は食欲のなかった方も一緒に食べる方がいらっしゃると食が進みますでしょうし、飲み物もたくさんあります。
まずは体調をもとに戻すためにも、また頑張る気力を取り戻すためにも気持ちの良い時間を過ごしましょう。
締めの例文
それでは締めの例文をご紹介させていただきます。
【居酒屋で納涼会の場合】
名残惜しいことですがそろそろ時間となりました。
大いに食べて飲んでいただけたでしょうか。
まだまだ暑さは続きますが、身体には十分に気を付けてこれからも頑張ってまいりましょう。
本日はありがとうございました。
【休日に納涼会を行った場合】
本日は休日にもかかわらずたくさんの方のご出席をいただき誠にありがとうございました。
我々のチームワークも万全と感動の気持ちでおります。
さて納涼会ということで暑さを吹き飛ばす勢いで食事や飲み物を取られたことでしょう。
これからも暑さは本格的になってまいりますが、体調に気をつけてこの暑い夏を乗り切ってまいりましょう。
本日はありがとうございました。
納涼会の服装はどんな格好で出席すればいいの?
納涼会の服装と言っても多くの場合会社帰りの場合が多いので、会社帰りのままの服装になることが多いと思います。
ただ前もって今日は納涼会があるとわかっているわけですから、あまり砕けすぎないようにそして少し涼しげな装いをすると良いと思います。
また休日に納涼会を行う場合などは先輩方は慣れているので浴衣や甚平と行った格好をしてくる方もいらっしゃると思います。
ただ新社会人の方にはそこまでラフな格好で行くのは辛いですし、またお手伝いなどもさせられる可能性もあるので動きやすい服装を選ぶと良いかもしれません。
そして他の先輩方がどのような格好で来られるか観察をして次回の時はその格好を参考にして見るのも良いでしょう。
納涼会におすすめのゲームは?
場所の関係や道具の持ち込みにも限界がありますので簡単なものでできるゲームをご紹介しましょう。
・必要なもの~箸、二種類のピンポン玉、ボール
・勝敗は早く自分のピンポン玉を相手のボールに移し入れたほうが勝ちです。トーナメント方式にして行うのも盛り上がっていいかと思います。
・必要なもの~目隠し、飲み物(烏龍茶などが良いと思います)、輪ゴム、ストロー
・参加者はその輪ゴムのしたところまでの量の飲み物を飲むのですが、そのとき目隠しをしてもらいます。
・勝敗は輪ゴムのしてあるところに近いところまで飲み物を飲んだ人が勝ちというものです。
納涼会では節度を持って
【関連記事】
●納涼会の時期や意味は?案内状の例文や暑気払いとの違いについて。
●暑気払いの案内文例文。挨拶の順番。乾杯、締めの文例。
●暑気払いの意味と時期。反対語、英語は?特別な行事はある?
納涼会と言うとほぼ飲み会という感じになっている昨今です。
ですが会社の行事の一つということには変わりはありません。
ハメを外しすぎないように気をつけましょうね。
また食欲が落ちていたりなどしている人などは、みんなで楽しく食べると何となく食べることができるという元気回復ができます。
せっかくの納涼会ですから夏の一夜を楽しんでくださいね。