季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【門松の飾り方】雄松雌松の左右の位置、玄関に飾る場所は?時期や由来は?


Sponsored Link

をはじめとするお正月のしきたりは地方により違います。

 

それは日本は古来、地域ごとに独自の文化を形成してきたからでもあります。

 

そして門松といえばやはりお正月の到来を感じさせる飾りですよね。

 

ところでなぜお正月に門松が立つのかご存知でしょうか。

それに左右に対として飾るのも不思議ですよね。

 

今回は、門松の飾り方や飾る場所、由来などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

門松とは?

お正月 門松

 

門松とはどんなもの?

お正月に家の門の前に飾るもので、松飾り・飾り松・立て松とも呼ばれており、カドバヤシ、拝み松などほかにもあります。

 

門松の基本構成は、松・竹・梅で、竹が3本に松や梅の飾りがついていますね。

現代ではアレンジのあるデザインのものもあります。

 

この松・竹・梅にはそれぞれの意味があります。

『松』

 

冬でも葉が落ちない常緑樹なので、古くは中国で生命力や長寿などの象徴で神が宿る木とされていました。

 

また松は「神を祀る(まつる)、神を待つ(迎える)」ともいわれている縁起の良い樹なのです。

 

『竹』

 

とても生命力が強く数年で真っ直ぐ大きく育ちます。

このことから生命力や繁栄、早い成長の意味があります。

 

『梅』

 

昔は新年の始まりが梅の花が咲く季節とされ、紅白の花や気品のある芳香は縁起が良いとされていました。

門松という名前ですが、地方により、竹や榊、椿などほかの樹木を飾るところも多くあります。

 

松以外にも門松というのは、上記のように松が縁起の良い名前だからなのです。

 

また飾る場所も庭や座敷、床の間などあり、飾り方や場所、形式については全国一律ではなく多種多様となっています。

 

門松の由来は?

平安時代に貴族が長寿を祈願するために「小松引き」という行事があったのです。

 

この行事はその年の最初の子(ね)の日に松を持ち帰る、いわゆる「子の日の松」を持ち帰って家に飾ると長寿になると言われていたのです。

 

その後、室町時代に玄関に飾るようになったのが門松の由来となっています。

 

門松のデザインの由来は?

一般的には「松竹梅」で飾られる門松が多く、松と竹は年間を通して色褪せもせず、梅は寒中でも花が咲き、松竹梅はめでたいものとされてきました。

 

その歴史は、中国の宋代に好まれた画が「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」といわれる松竹梅の題材ものであったこと。

 

それが平安時代の日本に、めでたいものとして「松竹梅」が伝わったのが門松のデザインのはじまりとされています。

 

竹の形が地方によって違いがあります。

門松 そぎ 寸胴

tacd.up.seesaa.net

 

竹の先端が斜めに切った形はよく見かける門松で、これを「そぎ」と言います。

 

地方によってはこの竹の先端部分が真横に切った形のものがあり、これは「寸胴(ずんどう)」と呼ばれています。

 

関東と関西の門松

userdisk.webry.biglobe.ne.jp

 

上の図では、竹を斜めに切る「笑った口」になるような「そぎ」の切り方ですが、関東では、竹は寸胴と言われるまっすぐに切ったものも多いようです。

 


門松を飾る時期や意味は?

門松と南天の実

 

門松を飾るのは「松の内」の間は飾るようになっています。

 

飾り始めは、12月13日の「正月初め」という行事があり、煤払いなどをして清めた後に門松を飾るようになります。

 

新年に歳神様をお迎えするにあたり、歳神様の「依り代(よりしろ)」となる松を門に飾ります。

 

歳神様とは、毎年お正月に豊作や幸せを家にもたらしてくれる神様のことです。

 

松は昔から神が宿ると考えられていたため、神様の依り代となる「松」を山からとってくるのが、「松迎え」という正月事始めの行事でした。

 

近年になってクリスマスの行事をされるご家庭も増え、クリスマスの飾りつけが終わった26日過ぎに門松を飾ることが増えています。

 

30日までに飾ることが多いようですね。

 

何日に飾るのが良い?

門松 迎春

 

29日は苦飾りといい、31日は一夜飾りとして、門松やしめ縄を飾ることは不吉さからきらわれ、避けられています。

 

そのため飾るのは、26日、27日、28日、30日のいずれかになります。

 

(※旧暦の名残により12月30日を「晦日(みそか)」とする考え方もあるので、26日~28日が良いかもしれません。)

 

12月28日は「二重に末広がり」として縁起が良いとされていますので、この日の午前中に飾る方が多いようですよ。

 

クリスマスをされない場合は、古来よりの12月13日より飾られても結構かと思います。

 

いつまで飾る?

門松が飾られる時期は松の内の終わりまでとされ、1月7日までですが、地方により小正月の15日までのところがあります(10日や20日もあり)。

 

関東では7日まで、関西では15日までが多いようですよ。

 

つまり門松を飾る期間は、12月13日~1月7日(地域によっては15日など)となりますね。

 

地方ではその土地の門松業者に尋ねるのが間違いないですね。

 

門松の片付け方は?

毎年使いまわす家庭も増えているようです。

 

ですが門松は神が宿っているものとされていますので、本来は、神社などのどんと焼きの時に持っていき、お清めしてからお焚きあげしてもらうのが正しいとされています。

 

Sponsored Link

門松は玄関のどの場所に飾るの?

玄関に飾られた立派な門松

 

門松は、宅の門構えの風格に合わせたものを飾ります。

 

お宅にマッチする格好の良いデザインを選ぶのが良いですね。

 

関東と関西ではデザインが違いますが、お近くの門松業者さんなら間違いはないですよ。

 

門松の一般的な飾り方は、入り口の両脇に対で飾ります。

神様の依り代であり、お宅への目印でもあるわけですね。

 

お宅の形態により、簡略的に門の両脇の壁に貼るタイプもあります。

 

マスコット的に、玄関の内側の下駄箱の上に置く門松もあります。

 

門松風のマスコットであり、本来の意味とは違いますが、お正月の雰囲気を盛り上げるグッズとして、飾られてもかまわないと思いますよ。

 

マンションの玄関での飾り方は?

青空 マンション

 

マンション全体としてエントランスの入り口に飾る場合もありますが、マンション各部屋では大きな門松はふさわしくないですね。

 

自治会から門松の印刷された短冊が配られる場合もあり、それを各自ドアの両脇に貼ったりします。

 

門松 シンプル 壁掛け用

 

図のように一枝の松に水引を巻いたシンプルなものもあります。

 

門松の飾り方は?雄松雌松の左右の位置は?

雌雄一対の門松

livedoor.blogimg.jp

 

竹の組み合わせの三本のうち、二番目に長い竹が外側にくるような向きで飾ります

 

出飾りと言いまして、一般向きです。

 

商売では迎え飾りとして、逆に、二番目に長い竹を内側に飾る場合もあります。

 

門松は対(つい)で飾られる場合が多かったですが、下駄箱の上に置くような、置物としての門松は1対でもかまいません。

 

自然保護の観点から、松を切らずに印刷物の門松を貼るご家庭も増えていますし、自治体で、印刷物の門松をダウンロードできるようにしているところもあります。

 

松の内が終われば、左義長やどんど焼きとして燃やしてしまうか、一般ごみとして処分されるものです。

 

お正月の伝統として、門松は心も引き締まり格調高いものですが、絶対にしなくてはならないものではありません。

 

手作りの門松風のものでもかまいません。

 

お正月を祝い楽しむ雰囲気作りと捉えて、それぞれのご家庭に合うものをご用意されてはいかがでしょうか。

 

門松が左右にある理由は?

特に玄関で門松を立てる時は必ず左右飾ってありますよね。

 

門松はそれを右と左の、対にして飾るのですが、松の種類が2つあるというのをご存知でしょうか。

 

片方が黒松「雄松」、もう片方が赤松「雌松」と呼ばれているものです。

 

『黒松』…黒っぽい松で、葉が固く太く長いのが特徴。
『赤松』…赤っぽい松で、葉が柔らかくて短く細いのが特徴。

 

見分けがむずかしいので葉ボタンの色で区別されることも多いようです。

 

白が雄松で向かって左側に飾り、赤が雌松で右側に飾られます。

 

折り紙でも門松を作れます♪

手作りのかわいい門松

 

【関連記事】

門松の処分方法と時期。自宅や神社は?片付けや使い回しは?

お正月の神棚の飾り方や期間。お供え物やしめ縄はいつまで?

 

門松の飾る時期や飾り方についてお送りしました。

 

お子さんといっしょに作られてみるのもおすすめですよ。

『門松(上)折り紙』

『門松(下)折り紙』

年神様を迎えるという大事なお役目を持っている門松。

 

一軒家はもちろん、マンションにお住まいの方でも玄関先に小さくても飾って、気持ちよく年神様をお迎えする準備をしてみてはいかがでしょうか。

 

どうぞ良いお年をお迎えくださいね!

Sponsored Link