季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

ひな祭り【食べ物の意味】菱餅の色や食べ方は?桃の節句の由来や英語は?


Sponsored Link

3月3日はひな祭り、または桃の節句ですね。

 

お花屋さんには桃の花が飾られ、スーパーなどでは菱餅やひなあられなどが並びます。そして各家庭ではひな人形が飾られることもあります。

 

ひな祭りの食卓にあがる食べ物というと、どんな食べ物が思い浮かびますか?

 

ちらし寿司、はまぐりのお吸い物などが定番といったところでしょうか。

 

今回は、ひな祭りや、食べ物に込められた意味などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

ひな祭り(桃の節句)の意味や由来は?

赤ちゃん 雛人形

 

ひな祭りの始まり

ひな祭りの由来については複数の説がありますが、どれも中国が起源とされています。

 

3月上旬という季節の変わり目に、穢れを払う意味を込めて水辺で邪気払いをする「上巳節」という祭りがうまれました。

 

3月の第一巳の日を上巳とし、この日は厄日とされていました。そのため、自分の身代わりに人形を川に流し、強い生命力があるとされていた桃のお酒を飲み、邪気を払っていたといわれています。

 

それが奈良時代頃日本に伝わり、平安時代には宮中行事となりました。

 

儀式には「曲水の宴」を行ったり、人形を自分の体に触れさせることで穢れをうつして、川に流す儀式が行われたりしました。現在でいう流し雛のもとにあたるものですね。

このように、もともとひな祭りは人形を川や海に流す別れの儀式でした。こうすることで邪気(穢れや災い)を払い、身を清めようとしていたのです。

時代を経るにつれて、今のようなお内裏様とお雛様を中心にした雛段飾りになっていきました。

 

「曲水の宴」とは?

「曲水の宴」ですが、まず庭にある水の流れのある川の傍に座って、お酒を注いだ盃を流します。

 

それを下流側にそれぞれ座っている者たちが、自分の前を盃が通り過ぎる前に詩や歌を詠み、盃の中に注がれているお酒を飲んで、次の人に流すという風習のことです。

 

貴族の遊びの一つというか嗜みの宴ですね。

 

五節句の一つ

その後室町時代になって武家社会でも行われるようになり、このころから男子の節句、女子の節句という形が少しづつ作られていき、江戸時代の初期になってから五節句というのができました。

 

五節句とは次の通りです。

 

人日の節句(じんじつのせっく) 1月7日 七草がゆを食べて一年の、無病息災を願う。
上巳の節句(じょうしのせっく) 3月3日 桃の節句とも言います。
端午の節句(たんごのせっく) 5月5日 菖蒲の節句とも言います。
七夕の節句(たなばたのせっく) 7月7日  
重陽の節句(ちょうようのせっく) 9月9日 菊に長寿を祈る日です。

 

現在のひな祭りの意味は?

「女の子の健やかな成長や幸せを願う」という意味になりました。

 

女の子のための節句という意味合いが持たされたのは江戸時代になってから。

 

5月の男の子の端午の節句に対して、桃の節句は女の子の祭りと位置付けされたのです。

 

よく雛人形をしまい遅れるとお嫁に行き遅れるといわれますが、一説には雛人形は婚礼の様子を表しているものなので、時期を逃さずにしまうことで結婚も遅れないと考えられたそうですね。

 

これはもちろん根拠はありませんが、季節感を考えると桃の節句が終わったら早めにしまうのが良さそうです。

 

なぜ桃の節句というの?

なぜ桃の花なのかは諸説ありますが、桃の花の咲く季節にある祭りだからという説や、桃の木には穢れを払う特別な力があるからという説などが有力です。

 

桃の節句を英語で言うと?

桃の節句を英語で言うとズバリPeach festival!桃のお祭りという意味なのでそのままですね。

 

英語では桃の節句にあたる行事がないので直訳になりますが、この英訳では桃の節句の内容や由来がわかりづらい面も。

 

雛祭りはDoll’s Festivalと訳しますが、これも直訳になるので意味が伝わりにくいのは一緒。

 

そこで、下記のような文を添えると、英語圏の人にも桃の節句の意味が伝わりますよ。

Peach festival  is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.

 

(桃の節句は女の子の成長と幸福を願う行事です。)

 


ひな祭りの食べ物『ちらし寿司』の意味は?

ひな人形 ちらし寿司

 

ひな祭りといえば「ちらし寿司」というイメージが強いかもしれませんね。

 

お祝い事には必ずちらし寿司がふるまわれますが、実は、ちらし寿司がひな祭りと結びつける言われはないんです。

 

では、なぜ、ちらし寿司を食べるのでしょうか?

 

考えられるのは、お寿司自体が縁起のよい食べ物だからです。これは、「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」という字からも分かりますね。

 

そして、数あるお寿司の中でも、ちらし寿司が定着したのは、女の子のお祝いに相応しいお寿司だからなんですよ。

 

ちらし寿司は、たくさんの具材を“散らす”ので見た目に華やか!使われる具材も、縁起のいいものばかり。それぞれの意味はこちら。

【海老】腰が曲がるまで長生きができますように。

【鮭】たくさん卵を生むので、子宝に恵まれるように。

【豆】健康でまめに働けますように。

【レンコン】穴が開いているところから先の見通しが良いように。

【菜の花】春が訪れていますよ。 

また、同じお寿司でも、にぎり寿司は家庭で手づくりしづらく、生ものですから乳幼児には向きません。

 

そういうわけで、ちらし寿司が定着していったのでしょう。

 

Sponsored Link

ひな祭りの食べ物『はまぐり』の意味は?

はまぐりのお吸い物

 

ハマグリでの遊びで「貝合わせ」というのをご存知でしょうか。

 

今でいうところの神経衰弱で、時代劇などで、高貴な身分の女性の方が遊んでいるところを見たこともあるかもしれませんね。

 

二枚貝の中でもはまぐりは、合わせのところが一対になっていて、ほかのものとは絶対に合うことがないのです。

 

このことから「将来よき伴侶に恵まれて、一生を添い遂げられるように」と願いを込め、ハマグリのお吸い物が出されるようになりました。

 

ですから、はまぐりは「仲の良い夫婦」「貞操」などを表します。

 

一生一緒の運命の人と出会って、夫婦仲良く過ごせるようという、女の子の幸せな結婚生活を願う思いが込められているのですね。

 

ちなみに「貝合わせ」の道具は、嫁入り道具の一つにもなっていたのですよ。

 

ひな祭りの食べ物『菱餅』の意味は?食べ方は?

菱餅 ひなあられ

 

菱餅は桃色、白、緑のきれいな三色が重なっています。

 

やはりこの菱餅も昔、中国から伝わってきた風習の1つで、「上巳の節」の時に母と子が健康に過ごせることを願い食べられていたのが、春の七草のひとつである母子草(ははこぐさ・古名ゴギョウ)で作られた緑色の団子でした。

 

母子草は、強い香りがあるので、邪気を祓うとされていたのです。

 

これが日本に伝わりましたが、母子草が手に入りにくいため、しだいに手に入りやすい“よもぎ団子”に変わっていきます。

 

江戸時代初期になると、子孫繁栄や長寿、純潔を願い、“菱(ひし)の実”を入れた白い餅が加わります。

 

その後、明治時代に、魔除けに使われる赤を加えて三色が定番になりました。

 

この三色は、それぞれ意味があります。

【緑】健康や長寿を願い、また草木が芽吹く大地を表しています。

【白】清浄の意味を持ち、純白の雪を表します。

【桃色(赤)】邪気を払うクチナシが使われていることから、魔除けの意味を持ち、桃の花を表しています。

そして、菱餅の色の重ね方は、下から 緑 → 白 → 桃色(ピンク)ですよね。

 

これは、残雪の下に新芽が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いている様子を表していると言われているんですよ。

 

菱餅 イラスト

 

下から『白→緑→ピンク』というふうに重ねることもあり、これは「雪の中から芽吹いた新芽が覗いていて、その上には桃の花が咲いている」という状況を表しています。

 

また菱形の形にも意味があり、「心臓」のことを言っているといわれています。

 

これらのことから、無病息災で健康に過ごせますようにという願いが込められているのですね(地方によっては三角形のところもあります)。

 

三色ではなく、黄色やオレンジ色を加えた五色の菱餅の場合は、黄色には月(菜の花)、オレンジは太陽を表すといわれています。

 

いづれにしても、春の情景を表しているわけですね。

 

菱餅の食べ方は?

菱餅 白酒 イラスト
菱餅は、色がカラフルですが、味はほとんど付いていません。ですから、焼き餅、ぜんざいなど、普通のお餅と同じ食べ方でOKです。

菱餅は、菱餅の角をちぎりながら食べるのがよいとされています。というのも、ひしもちの形には厄除けの意味があるので、角を落とした方がいいとされるからです。

角をちぎる(丸める)ことで、人間関係に角が立たず、丸く収まるともいわれます。

 

菱餅のおすすめレシピ!

菱餅は本来「餅」ですが、スーパーなどでは菱餅を模(かたど)ったゼリーやういろうが多く販売されています。

 

菱餅風のお菓子の作り方を紹介しましょう。

『菱餅の作り方』

本来の菱餅を手に入れた場合は、お供えしてから食べますね。

 

お供えするとどうしても固くなってしまいますが、揚げもちにすると美味しく食べることができます。

 

折角三色のキレイなお餅ですから、あられにして色を楽しんでもいいですね。そのまま食べるだけでなく、お吸い物に入れるととてもキレイですよ♪

 

ひな祭りの食べ物『ひなあられ』の意味は?

ひなあられ お茶

 

始まりは「ひなの国見せ」という行事に持って行ったおやつです。

 

ひな祭りには雛人形を飾りますよね。昔は雛人形は飾るだけでなく、おままごとにも使っていました。

 

そして室内で遊ぶだけでなく、「ひなの国見せ」といって、外出時に一緒に連れていって雛人形に春の景色を見せてあげていました。

 

この時、雛人形に付き物の菱餅は携帯に不向きなことから、菱餅を砕いてひなあられを作ってオヤツとして持参していたのです。

 

これが、ひなあられの由来となっているんですよ。

 

現在では関東のほうでは米を穀類膨張機という製造機でつくられるポンポン菓子で砂糖を絡めた作り方をしており、関西のほうでは醤油や塩で味付けされたひなあられが主流です。もともと菱餅を砕いて作ったのが関西からともいわれています。

 

関東はうるち米が原料で甘く、関西は原料がもち米で醤油や海老などが入っています。

 

ちなみにひなあられには、もう一色『黄色』が入っており、「一年中娘が健康に過ごせることができますように」との願いが込められています。

 

ひな祭りの飲み物『白酒』の意味は?

ひな祭り 白酒

 

白酒と甘酒を同じように考えていらっしゃる方も多いと思います。

 

子供が飲むものですからアルコールなんて出ないと思うのも当たり前ですよね。ですが白酒と甘酒は本来は全く別な物なのです。

甘酒には米麹と酒粕と作り方が2種類あって、米麹で作るのはアルコールが全く入っていません。

 

ですが、ひな祭りで出る白酒はみりんや焼酎などで蒸したもち米や米こうじを使って、1ヶ月程熟成させてすりつぶして造ったお酒のことをいいます。

見た目は甘酒のように白く濁り粘りと甘みがありますが、アルコール分は約9%前後、糖質が約45%程度含まれていて、酒税法の分類ではリキュール類に該当します。

 

このようにアルコールは入っていますが、なぜ桃の節句にこの白酒が出るかといいますと、もともと桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒を飲んでいたからなのです。

 

桃は、邪気を祓い長寿を呼ぶ縁起のあるもので、「百歳(ももとせ)」に通じることから、長寿を願うお酒としてしたしまれていました。

そして江戸時代になり、桃花酒は白酒(しろざけ)に変わっていきました。

 

白酒は甘く口当たりがいいですが、お酒ですから、現在は白酒の替わりに、子どもにも飲める甘酒を用意する家庭が多くなっているということなのです。

 

ひな祭りのその他の食べ物の意味は?

三色団子
サザエは、願いがかなうと言われるお目出度い食べ物なので、用いられます。

 

それから、春を喜ぶ意味で、春に芽を出す食べ物も桃の節句の料理に使われます。

 

例えば、わらびよもぎ、木の芽などですね。

 

菱餅はお供え物なので、食べられるお菓子として、菱餅と同じ色の三色団子や、春の和菓子である、よもぎ餅桜餅が食べられます。

 

ひな人形の意味や由来は?

かわいい雛人形

 

ひな祭りといえばひな人形ですよね。ひな人形はどのようにして始まったのでしょうか。

 

人型の人形

子供の死亡率が高かった昔、少しでも子供が健やかに成長するように、また何か病気をした時、治るようにと、人型の人形を用意してそれに悪いものを移して子供を助けるという陰陽道による身代わりから始まりました。

 

その当時はただの人型の白い紙だけだったり、子供を模したものだったりと、まだ簡単な作りの物でした。

 

流し雛

このころになると子供の姿をして着物を着たものが出てきました。災いを移し、それを川に流していくのです。

 

立ち雛

雛人形 絵

 

室町時代から江戸初期までは立ち雛が主流となりました。

 

このころから男女一対のお内裏様の原型が出来上がったといわれています。

 

座り雛

雛人形 お内裏様 お雛様 イラスト

 

江戸時代初期以降に今と同じようなひな人形となりました。

 

このころは大きさや豪華さを競うようになって、最後には幕府によって大きさの制限を設けられることになってしまうほどだったそうです。

 

しかし江戸時代の人は制限を設けられたことによって、小さくても豪華なものを作るようになっていきます。

 

また庶民向けのひな人形が作られるようになってきたのも、この頃だといわれています。それに伴い、女の子の節句が出来上がっていきました。

 

ひな祭りは女の子の幸せを願う行事

ひな祭り ひな人形を飾る女の子
【関連記事】

ひな祭り(初節句)のお祝いプレゼント!相場は?料理やお返しは?

 

ひな祭りや食べ物に込められた意味や由来などをお送りしました。

 

ひな祭りにかかわるものは、女の子の健やかな成長と幸せを願う気持ち、春を喜ぶ気持ちが込められていることが分かりましたね。

 

桃花酒はなかなか手に入りにくいですが、日本酒やワインに桃の花びらを浮かべて雰囲気を味わってみてもいいかもしれませんね。

 

おもいおもいに風流に楽しめるのが日本の文化の良いところ。ひな祭りもまた、そんな魅力的な行事の一つですね。

 

あらためて、ひな祭りというものを楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link