【結婚式のご祝儀】金額相場や書き方は?挙式のみの場合や渡し方は?
結婚披露宴に招待された時のご祝儀は、どのくらい包むのが良いでしょうか。
結婚式のご祝儀はお祝いの気持ちですから、あまり相場に拘(こだわ)り過ぎるのはよくありませんが、おおよその相場を知っておくことも重要ですね。
今回は、結婚式のご祝儀の金額相場や祝儀袋の書き方などについてご紹介します。
新郎新婦との関係別の金額相場のほか、挙式のみの場合や祝儀袋へのお金の入れ方、渡し方などご祝儀全般のことを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
結婚式のご祝儀の金額相場は?(親戚・家族・友人・会社)
立場別の御祝儀相場をご紹介しますので、目安としてご参照ください。
親戚(伯父伯母・叔父叔母・いとこ)の相場は?
新郎新婦の伯父伯母、叔父叔母などのご祝儀は、30,000円〜50,000円が相場となっています。
伯父伯母、叔父叔母が夫婦で出席する場合の相場は、50,000円〜100,000円です。
相場に開きがあるのは、新郎新婦との交流の仕方や、披露宴会場の規模などによるからです。
いとこのご祝儀も金額は同じです。
ただし、独身の場合で親と一緒に出席する場合は、親のご祝儀と一緒に包むという考え方もあります。
別に包む場合でも、伯父伯母、叔父叔母よりも、いとこの金額が大きいのは、少し不釣り合いですので、一度打ち合わせした方がいいでしょう。
兄弟や親の相場は?
【兄弟姉妹、甥・姪へのご祝儀】
20代や30代では、兄弟や姉妹向けのご祝儀は 50,000円、40代や50代では、50,000円〜100,000円というのが相場です。
甥や姪へのご祝儀も同様になります。
また、兄弟姉妹間では、先に結婚した方がもらった金額を包む、という考え方もあります。
これは、友人、知人の場合と同じですね。
【親から子へのご祝儀】
[披露宴の主催者が親という場合]
親の名前で招待状を送付して、費用のほとんどを親が負担している場合です。
披露宴の費用負担をすることが、ご祝儀のかわりとなりますので、ご祝儀は必要ありません。
[披露宴の主催者が新郎新婦の場合]
この場合、相場があってないようなものです。
だいたい平均すると100万円となっていますが、0円という場合から、一千万円超というご家庭もありますから(この場合は、ご祝儀ではなく結婚援助金でしょう)、各家庭の考え方でいいでしょう。
無理やりに相場を決めるとすると、10万から100万程度の間のできる範囲で、ということになります。
友人・知人の相場は?
結婚式のご祝儀の相場は、友人・知人の場合で30,000円が平均的な相場です。
まだ学生だったり、年齢が若かったりする場合は、20,000円でも良いでしょう。
2万円か3万円かで悩む場合は、会場のグレードも考えて決めるという方法もあります。
なぜかというと、有名ホテルや高級レストランでの披露宴の場合は、お料理にお金がかかっているからですね。
また、仲のいい友人など、お互いの結婚式に招待しあうというケースの場合は、自分のときにもらったご祝儀と同額にするのが円満です。
上司・同僚・部下の相場は?
新郎新婦の上司なら30,000円〜50,000円、同僚・部下なら30,000円が相場となります。
ただし、入社して間もない頃に結婚式に出席する場合は、20,000円でもよいとされています。
同じ結婚式に招待されている方がいるのであれば、似たような立場の方と金額について相談すると安心ですね。
北海道や沖縄のご祝儀は?
以前は、東北地方のご祝儀は少なめの傾向にありましたが、最近は全国平均の30,000円に近付いています。
ただし、北海道と沖縄では、事情が違います。
【北海道の場合】
北海道では、『会費制』の結婚式が多いので、そもそもご祝儀がありません。
昔から北海道では「発起人」という主催者が存在し、その発起人が会費を集めて新郎新婦を祝うことが普通なのです。
会費の相場は、15,000円~20,000円ぐらいです。
【沖縄の場合】
沖縄県はご祝儀の相場が10,000円です。
どんなに親しくても、仕事の上司であっても同じです。
これも地域の風習が関係しています。
本土の披露宴の招待客は40名~60名が平均値と言われていますが、沖縄の披露宴は、平均して250名、400名を超えることもあります。
親戚の親戚、両親の職場の方など、新郎新婦と一度も会ったことがない方々も呼ばれます。
顔の広い人なら、毎月何度も結婚式に呼ばれることになるわけです。
ですから、そのたびにご祝儀を30,000円以上包んでいたらたいへんですので、ある程度一律で決まっているのです。
結婚御祝儀のマナー(夫婦連名の場合や2万円でいいのかなど)
ご祝儀は新札を用意する
ご祝儀として渡すお金は、新札を用意するのがマナーとなっております。
どうしても新札が用意できない場合にはアイロンでお札のシワを伸ばしたり、会場のフロントで新札に変えてもらえる場合もありますので聞いてみると良いでしょう。
ですが結婚式は事前に予定を聞いていることがほとんどですので、早めに銀行などで新札を用意しておくと良いですね。
夫婦として渡す場合の金額相場は?
夫婦連名で招待状が届いた場合、ご祝儀も夫婦連名で包みます。
金額は奇数の50,000円か70,000円が一般的です。
2万円でもいいの?
ご祝儀の金額は、夫婦が別れることを意味する「偶数」や、4や9などの数字は縁起が悪いということで避けるのが一般的と言われています。
ただし、2は“ペア(夫婦二人)”という意味合いで可とされています。
その場合も、「1万円札1枚と5千円札2枚」 など別れない枚数(奇数)にするのがよいという意見もあります。
結婚式と披露宴両方出席する場合のご祝儀は?ひとつでいいの?
結婚式や披露宴に招かれ、慣れていないと戸惑ってしまうのがご祝儀。
結婚式から参列する場合でもご祝儀はひとつで大丈夫です。
多くの場合は結婚式に参列した後に受付へと誘導されるので、その受付でご祝儀を渡しましょう。
ご祝儀は御祝儀袋に入れるのはもちろん、ふくさで包んでいくと、汚れない上にデキる大人感が出ますよ。
袱紗の包み方は後ほどご紹介します。
「結婚式と披露宴両方出席」と「披露宴のみ出席」のご祝儀額の違いは?
同じ結婚式でも、友人間で、結婚式と披露宴両方出席する方もいれば披露宴から参加という方もいます。
結婚式にも招かれたからご祝儀は多く包まなければならないかというと、そんなことはありません。
結婚式と披露宴両方出席でも、披露宴のみ出席でもどちらでも金額を変える必要はなし。
前述しましたように友人・知人であれば3万円がご祝儀の相場です。
会費制のときには招待状に書かれている金額を用意しましょう。
ちなみに会費制の披露宴で会費をご祝儀袋に入れるかどうかは地域性が大きいので、身近な方々に相談するのが無難ですよ。
挙式(結婚式)のみのご祝儀は?辞退の場合は?
披露宴をせずに、挙式だけというスタイルも増えていますね。
披露宴なしの結婚式に招待されたら、ご祝儀は披露宴ありの結婚式と同じでいいのでしょうか。
挙式のみの場合のご祝儀についてご紹介します。
ご祝儀は必要?
挙式のみ行う場合、ご祝儀が必要かどうか悩んでしまいますよね。
ご祝儀はあくまで結婚のお祝いとして贈るものなので、挙式のみだろうが披露宴もしようがどちらにせよ贈るという考えもあります。
ただ、披露宴をしないで簡素に挙式のみにするならご祝儀は包む必要はないと考える方もいることでしょう。
これはどちらが正しい考え方というものではありません。
挙式のみの結婚式に招かれた場合、あらかじめ他に招かれた友人知人と相談して足並みをそろえるのがおすすめです。
そうすれば当日会場で浮くことも慌てることもほぼありませんよ。
ただし、結婚式の招待状に“祝儀不要”と書いてある場合は、用意する必要はありません。
挙式のみのご祝儀の相場は?
挙式のみのご祝儀の相場は間柄によってさまざま。
挙式のみの場合、ご祝儀は披露宴に招かれなかった時の結婚祝いの相場に合わせます。
親戚や兄弟なら30,000円から100,000円が相場です。
ただし親戚間で取り決めや暗黙の了解がある場合はもちろんそちらに合わせましょう。
友人の場合は10,000円程度、会社関係は10,000円から30,000円が相場です。
なぜ1万円?
披露宴ありの結婚式に招待された場合、友人なら3万円~が相場ですよね。
3万円の内訳は、お祝い1万円、披露宴の料理代1万円、引き出物1万円です。
ですから、披露宴をしない場合は、純粋なお祝いの金額として1万円が相場ということになります。
仲が良ければ1万円のご祝儀に、プラスアルファのプレゼントを贈るのも良いでしょう。
また、友人同士連名で合算して、キリのいい金額(3万円や5万円)にして渡すという方法もありますよ。
既婚者や結婚予定がある場合は?
注意したいのは自分が既婚者だったり、近いうちに結婚式を予定している場合。
自分が頂いたご祝儀と同額、あるいは包んでもらえると予想されるご祝儀と同額を包みましょう。
たとえば自分が披露宴も挙げていてその時に3万円ご祝儀をもらっていたとしたら、たとえ招かれたのが挙式のみの結婚式だとしても3万円ご祝儀を包むようにしましょう。
結婚式を予定している場合も同じように3万円のご祝儀を包みます。
ご祝儀辞退の場合は?
挙式のみの結婚式の場合、新郎新婦が気を遣ってご祝儀辞退と言ってくれる場合があります。
その場合は相手との関係性にもよりますが、ご祝儀の代わりにプレゼントを贈るのがおすすめです。
プレゼントの金額は、おおよそお祝いの相場と同じくらいが良いですね。
節約したかったり、派手にしたくなかったりで挙式のみの結婚式をするカップルが増えています。
そんな挙式のみの結婚式に招かれるとご祝儀をどうしたらいいか悩んでしまいますが、ご祝儀の基本は結婚を祝う気持ち。
ご祝儀を包まない場合でも、ぜひプレゼントを用意して二人の結婚を祝う姿勢を見せたいものです。
ご祝儀代わりのおすすめプレゼントは?
ご祝儀の代わりにプレゼントを贈る場合、一番のおすすめは新郎新婦にリクエストを聞くこと。
「遠慮しないで」と言い添えて聞いちゃいましょう。
結婚祝いのプレゼントはいろいろな方からもらうのですが、被ってしまいがち。
ペアグラスがたくさん‥、夫婦茶碗がたくさん‥ということになってしまうことがあるので、本人たちが欲しいものを贈るのが一番ですよ。
もしどうしても新郎新婦が遠慮するようなら、商品券なら自分たちが欲しいものを買えるので便利ですね。
もしくはいくつあっても困らないタオルや消耗品のバスグッズなどもおすすめです。
いずれにせよプレゼントを贈る場合は、挙式のみの結婚式当日に渡すのではなく、事前に伝えて別の日に郵送したり手渡しをするのがいいですよ。
挙式のみ結婚式の当日に渡してしまうと、慌ただしい新郎新婦の荷物になってしまいます。
結婚式のご祝儀や中袋の書き方は?連名の場合は?
祝儀袋の種類や書き方は、挙式のみの結婚式でも、披露宴ありの結婚式でも同じです。
結婚式の祝儀袋の種類は?
祝儀袋は種類も豊富ですが、包む金額と祝儀袋の格を合わせることが大切です。
そして祝儀袋に使われている水引は、一度結んだらほどけない、という意味を持つ「結び切り」「あわじ結び」が使われているものを選びましょう。
一般的なお祝い事には「蝶結び」の水引がよく使われますが、これは結婚式ではNG。
蝶結びは簡単にほどけてしまいますので縁起が良くないとされています。
水引を見分けるのが難しい場合は「結婚式用」と記載されているものを選べば大丈夫です。
祝儀袋の色は「白」が基本です。
カラフルなものやデザイン性の高いご祝儀袋は、親しい友人や後輩の結婚式で利用すると良いでしょう。
ボールペンで書いてもいいの?
表書きなどを書くときですが、ボールペンは事務的なことにも使うものですから、お祝い事のご祝儀を書くには適していません。
毛筆や筆ペンで書くようにしましょう。
ちなみに万年筆やサインペンも使うのを避けたほうが良いです。
表書き
水引の上に『寿』と書いた側が表書きとなります。
多くのご祝儀袋は最初から「寿」と印刷されていますね。
書いていないものを用意した場合は、水引の上の方に「寿」「御祝」「御結婚御祝」と書きます。
この時注意したいのが4文字にならないようにすることです。
4文字は結婚式のおめでたい席では良くないこととされています。
たとえば、結婚御祝よりも御結婚御祝の方が良いということですね。
そして水引の下にくっきりはっきりと氏名をフルネームで書きます。
「寿」など表書きの名目よりも少し小さめに書くとバランスが取れます。
中袋の表面と裏面
中袋とはお金を入れる白い封筒で、こちらには金額などを書きます。
【中袋の表面】
中袋の表には入れた金額を書きますが、その際に使う漢字は旧字体になります。
10,000円 → 金壱萬円
20,000円 → 金弐萬円
30,000円 → 金参萬円
50,000円 → 金伍萬円
100,000円 → 金拾萬円
(なお円は圓と書いてもよいです)
なぜ旧字体を使うかといいますと、後で数字の改ざんを防ぐためと言われています。
【中袋の裏面】
裏面は郵便番号・住所・氏名を書くようになっています。
書く時は楷書で書きましょう。
ただ中袋に住所・氏名を書く欄が表面にある場合もありますので、その時はその欄を使ってかまいません。
表面に住所を書くのに抵抗を感じる場合は、備え付けの中袋を使わずに半紙などを使ってお金を包み、表面、裏面と書くとよろしいかと思います。
夫婦や会社、友人の連名の書き方は?
ご祝儀の表書きで夫婦が連名で書くことがあります。
この場合、向かって右側にご主人様の名前、左側に奥様の名前を書くようにします。
ご主人様の名前はフルネームで、奥様の名前はフルネームでもお名前だけでもかまいません。
会社や友人など複数でご祝儀を包む場合は、目上の人の名前を右に記し、左へ順に連名で記していきます。
特に上下関係がない、という場合には右から五十音順が良いでしょう。
無地の短冊の意味は?
ご祝儀袋を買った時に「寿」と書いた短冊のほかに、もう一枚無地の短冊が入っていたという経験はありませんか。
これは、「寿」と書いた短冊と無地の短冊を重ね合わせて表書きのところに入れるもので、こうすることで「喜びが2重になる」という意味合いがあるのです。
ですがこの使い方は関西地方で多く使われるやり方です。
関東地方では逆に「2枚重ねる」と言うのは、結婚式ではタブーとされている繰り返される言葉を連想させるので良くないとされています。
どちらが正しいということではなく捉え方の違いなので、結婚式が行われる場所によって必要であれば使い分けるのが良いかと思います。
中袋へのお金の入れ方や向きは?袱紗の包み方は?
中袋へのお金の入れ方や向きは?
ご祝儀袋を開けると中に中袋が入っていますので、その中にご祝儀を入れます。
ご祝儀に使うお金は新札を使うようにしましょう。
ご祝儀の入れ方についてご紹介します。
【中袋が封筒の場合】
お金を入れる時必ず向きを揃えましょう。
人物が描いている方が表です。
中袋とお札が表になるようにして入れます。
【中袋が包みの場合】
封筒のときと同じようにお金の向きを揃えます。
包みの中に人物が書いてある方を表に向けて入れましょう。
こちらの動画をご覧いただきますとより詳しくわかりやすいと思いますので、参考にしてみてくださいね。
袱紗(ふくさ)の包み方は?
結婚披露宴の受付のところで、ご祝儀を袱紗(ふくさ)から出して渡しているのを見かけると思います。
ふくさには、お金や品物といった大事なものを汚したり傷つけたりしないように運んでいますという意味があります。
これは金封を受け取る相手に敬意を払い、礼儀を尽くすという意味も込められています。
そのため、御祝儀をふくさに包まずにかばんやポケットなどにそのまま持って歩くのは、マナーとしては避けたいところですね。
それではふくさの包み方をご紹介します。
ふくさをひし形に開き、ふくさの中央からやや左側になるようご祝儀を置きます。
ご祝儀袋の左側を折ります。
上を折ります。
下を折ります。
右側を包み込むように折ります。
最後に少しはみ出た右側の端を、ご祝儀袋を包むように内側へ織り込めば完成です。
ふくさの包み方の詳しい動画がありますので参考にしてみてください。
左右逆にすると弔事になってしまうのでご注意くださいね。
おすすめの袱紗は?
ふくさには正方形の布のタイプと、金封を包むために作られた長方形のタイプがあります。
一枚布で包むタイプが正式ですが、長方形のタイプは使い慣れない人には便利ですし、決してマナー違反にはなりません。
シルク製のものも多く市販されており、カラフルなものから上質なものまで揃っています。
慶事・お祝いの席には、赤、オレンジ、桃色など暖色の明るい色のふくさを用います。
[慶事におすすめの色]赤・オレンジ・藤色・桃色・エンジ・金・ローズ・紫
寒色系(紺・緑・灰色など)を利用するとお葬式などのお悔やみの場面のものとなりますので、注意しましょう。
ただ、お祝いにもお悔やみにも使える色として“紫”を選ぶと重宝します。
無地が一般的ですが、ワンポイントの上質な刺繍などは高級感があって良しとされています。
大人の身だしなみとして、今後のためにも一枚用意しておくと良いですね。
ハンカチを代わりに使っても大丈夫?
うっかりふくさを準備し忘れてしまった、ということもあるかもしれませんね。
そんな時は慌てずに、ハンカチで代用してしまいましょう。
ふくさ用の布は絹と定められてはいますが、ほかの素材を使ってもマナー的には何の問題もありません。
包み方の手順は通常のふくさと同じ扱いになります。
色や柄、包み方が慶事にふさわしくないものになっていないか確認しましょう。
レースやフリルが付きすぎたものも、ふくさの代用としてはよろしくありません。
単色のハンカチも非常用に準備しておくといざというときに安心ですね。
結婚式でのご祝儀の渡し方は?
新郎新婦との間柄が血縁かそうでないかで、渡し方も変わってきます。
まずは血縁ではない場合の、通常のご祝儀の渡し方についてご紹介します。
ご祝儀はいつ渡す?
受付があれば受付にご祝儀を渡しましょう。
渡し方の手順として、基本的な流れはこのようになります。
① 受付の前で、ふくさごとご祝儀を出す。
② 左手にご祝儀をのせて、右手でふくさを開いて中身を出す。
③ 渡す相手から見て正面になるよう、右回転させてから渡す。
回転させるとき逆にすると弔事扱いになるので、よく気を付けておきましょう。
披露宴なしの場合は?
上記と同様に、受付があればそこでご祝儀を渡すといいでしょう。
披露宴なし(挙式のみ)の結婚式でも、ゲストブックの記入などのために受付が設けられている場合があります。
しかし受付が用意されていない場合もありますので、その際は次のような方法があります。
・ ご両親に挨拶をするときに渡す。
(新郎側ゲストは新郎両親、新婦側ゲストは新婦両親に渡しましょう)
・ 式後に食事会などがある場合はそこでさり気なく渡す。
・ 食事会がお開きになった後にさり気なく渡す。
この時に、ご祝儀を包んできていないゲストがいる可能性も考えて、そっと渡すと大人としてスマートですよ。
結婚式の前にご祝儀を渡しても大丈夫?
ご祝儀を何らかの事情で前日に渡さないといけない、そんなケースも起こりうる可能性があります。
当日より早く渡してしまうのは、ご祝儀の渡し方として無礼に当たらないか心配する方もいるのではないでしょうか。
こちらのケースですがむしろ安心して事前にお渡しして大丈夫です。
当日の流れが分からない場合や、慣れていない場合は渡しそびれてしまいそうですよね。
さり気なく渡す自信がない場合は、事前に渡しておくと良いでしょう。
結婚式場の受付でお祝いを渡すのは、略式の渡し方です。
本来、結婚式のお祝いは、相手の家に伺って直接渡すのが正式な方法なのです。
もし直接訪問してお祝いを渡すのであれば、結婚式の一ヶ月前までの「大安」「先勝」の午前中が望ましいですね。
遠方で訪ねることが叶わない場合など訪問がむずかしいのであれば、現金書留で送ってもかまいません。
親族の場合の渡し方は?
親族の場合、結婚される方との関わりが深いほど結婚式当日でなく、前日までにご祝儀袋を渡すようにしておいた方がいいですね。
当日の結婚式における手間を少しでも省くことができるので、新郎新婦側からは当日に渡すより喜ばれます。
また、親戚や兄弟であれば、挙式のみの結婚式でもたいていの場合は挙式後に簡単な食事会などが用意されていることが多いので、そこでご祝儀を渡してもいいですね。
もしくはあらかじめ現金書留でご祝儀を郵送するなど、挙式より前にご祝儀を手渡すのも当日慌てなくていいのでおすすめです。
ご祝儀はある程度相場を守って
【関連記事】
結婚式のご祝儀の金額相場や書き方、渡し方などについてお送りしました。
結婚式はさまざまなマナーがありますが、ご祝儀を包む場合にもたくさんの決まりごとがあるため、基本の部分は抑えておきましょう。
北海道と沖縄以外は、全国的にそれほど相場が変わらないことが分かりましたね。
相場よりも多めに包むかどうかは、新郎新婦とのこれまでのお付き合いと、これからのお付き合いの仕方によって、決めるとよいでしょう。
お二人のご結婚をお祝いするために、心からの祝福の気持ちを込めてご祝儀袋の用意をしたいものですね。