自動車免許の取得期間の平均は?社会人や主婦はどれくらい?
自動車免許を取得するのにはある程度まとまった期間が必要、ということは知っていても、置かれている状況は人それぞれ。
今後の予定を立てていく上でも、「自分の場合はどれくらいの期間で取得できるのか」を知った上で通い始めたいですよね。
そこで今回は、自動車免許の平均取得期間をご紹介します。
学生や主婦の方のほか、働きながら取得する社会人の目安期間、できるだけ早く取得したい方の目安期間もご紹介していきますので、ご自分の状況に合った情報が見つかりますよ。
効率よく取得できる方法もご紹介しますので、これから自動車免許を取得する予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・自動車免許取得の最短期間は?
・自動車免許は働きながらでもとれる?期間はどれくらい?
・効率よく自動車免許を取得するコツは?
自動車免許の平均取得期間は?
自動車免許を取得するのには、平均3ヶ月~半年かかります。
1回50分の学科教習・技能教習を合わせて、マニュアル車は最短で60時限、オートマチック車は最短57時限で取得することができます。
例えば、1日2時限・週3回のペースで通学した場合で単純計算すると約3ヶ月で取得できることになります。
1日に受ける時限数や週に通う回数を増やせば、さらに短い期間で取得することができますね。
アルバイトやパートをしながらの学生や主婦の場合は、割と時間に融通がききますので、3ヶ月未満で無理なく取得できるでしょう。
社会人の場合は職種にもよりますが、学生や主婦の倍となる約半年が、無理なく自動車免許を取得できる平均期間の目安となります。
自動車免許取得の最短期間は?
学科教習には1日の上限がありませんが、技能教習は第一段階で2時限、第二段階で3時限と上限があります。
マニュアル車は最短で60時限、オートマチック車は最短57時限で取得できますので、マニュアル車の場合は最短で15日、オートマチック車の場合は最短で13日はかかる計算となります。
実際には、教習所の休みがあったり、技能教習の予約が思うように取れなかったり、試験に落ちてしまったりすることもあります。
その場合は期間が伸びてしまいますので、通学で自動車免許が取得できる最短期間の目安は約1ヶ月と思っておくと安心でしょう。
また、自動車免許を取得するのには、通学だけではなく「合宿」に参加する方法もあります。
マニュアル車は16泊17日、オートマチック車は14泊15日が、合宿での自動車免許取得の目安期間です。
ただし合宿の場合も、試験に落ちてしまった場合は期間が伸びますので注意が必要ですよ。
通学のように教習所の休みや技能教習の予約がなかなかとれないといったことは合宿ではありませんので、時間がたっぷりあってできるだけ早く取りたいという方は、合宿での取得をおすすめします。
自動車免許は働きながらでもとれる?期間はどれくらい?
自動車免許は、働きながらでも取得することができます。
たとえば、土日を利用して、各4時限ずつ教習を受けた場合、2ヶ月で取得できる計算となります。
しかし、実際には土日の度に各4時限ずつ教習を受けるのは体力的にも精神的にも現実的ではありません。
働きながら自動車免許を取得する場合、約半年を目安に取得する方がほとんどです。
約半年を目標にすると、土日のどちらか片方1日に3時限ずつ受けていくペースとなりますよ。
ちなみに、教習を受けた日から9ヶ月が自動車免許取得のリミットとなりますので、仕事の予定や日頃の疲れでついつい先延ばしにしてしまった‥という日が続くと、取得に間に合わなくなってしまう可能性もあります。
その都度残りの教習数を確認しながら、通学しておくと安心ですね。
効率よく自動車免許を取得するコツは?
効率よく自動車免許を取得するためには、まず教習所に通う時期から考える必要があります。
11月~3月頃は高校生など学生の通学が増えるため、技能教習の予約が取りにくくなってしまいます。
通学する期間に特に制限がない場合には、4月~5月頃に入校すると良いでしょう。
また、実際に通い始めてからは、できるだけ早く学科教習を終わらせてしまうことがおすすめです。
第一段階と第二段階をまたいで受けることはできませんが、同一段階の中であれば順番に教習を受ける必要はありません。
自分のスケジュールと学科教習のタイムテーブルを事前に確認し、出席できるものからどんどん受けていきましょう。
無理のない計画を
【関連記事】
●ゴールド免許になる条件と違反について。特典やメリットは?
自動車免許の平均取得期間や効率的な取得方法などをお送りしました
特に取得したい期限がない方は問題ありませんが、学生や仕事で期限が決まっている場合、ぎりぎりの計画を立ててしまうと結局間に合わなかった、ということになりかねません。
余裕を持って着実にゴールに向かっていける計画を立ててくださいね。