季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【玉串料の相場】のし袋書き方や入れ方は?封筒の種類や初穂料との違いは?


Sponsored Link

玉串料という言葉を聞き慣れない方もいるかもしれませんね。

玉串料とは宮参りや七五三、葬儀など、人生の節目節目で神社に納めるお金のことです。

あまり日常的に使わないですが、知っておいた方が、いざというときに慌てずに済みます。

 

今回は、そんな玉串料についてご紹介します。

 

玉串料の意味や、相場、納める時ののし袋の書き方などもありますので知識を得るためにもぜひ読んでみてくださいね。

・玉串料とは?読み方や初穂料との違いは?
・玉串料の金額相場は?【葬儀・厄払い・地鎮祭・七五三・お宮参り】
・玉串料ののし袋(封筒)の種類や書き方は?中袋の表裏は?
・玉串料のお金は新札?入れ方は?

 

Sponsored Link

玉串料とは?読み方や初穂料との違いは?

はてなマークと主婦
玉串料は「たまくしりょう」と読みます。

 

神社に渡す謝礼の表書きとしては、「玉串料」「初穂料」などがあります。

 

この二つの使い分けはどうすればよいのでしょうか?ということについて説明しますね。

 

玉串料

玉串 イラスト

 

榊(さかき)の枝に、紙でできた飾りのようなものを取りつけたものをみたことがありませんか?

 

あれが、玉串です。

 

榊の枝につけられているものは、紙垂(かみしで)と呼ばれます。

 

玉串は、神様へ捧げるものの中で最も大切なもののひとつで、神様の依り代になるともいわれています。

 

御玉串料の封筒

 

そして、玉串料とは、玉串の代わりに納めるお金のことです。

 

代わりに納めるお金といっても、貨幣経済が発達した現在では、玉串自体を用意して納める人はいませんから注意してくださいね。

 

初穂料

初穂料 のし袋

 

初穂というのは、その漢字の通りですが、初めて収穫された稲穂です。

 

かつては、初穂を神社に捧げて神様にお願い事をしました。

 

現在は、なかなか稲の穂が手に入りにくくなってしまったので、代わりに現金を納めます。

 

それが、初穂料です。

 

これも玉串料と同じく、初穂料ではなく初穂を納めるという方法は今では行われていません。

 


玉串料の金額相場は?【葬儀・厄払い・地鎮祭・七五三・お宮参り】

御玉串料 封筒とペン

 

葬儀

葬儀の時に仏式では香典を用意しますね。

 

神式の場合は、「玉串料」を用意します。

 

包む金額は、仏式でも神式でも同じです。

親族であれば、10,000円~
仕事関係であれば、5,000円
知人なら、3,000円

というのが相場になります。

 

厄払い

厄払いの料金は、「祈祷料」として明示されていることが多く、だいたい5,000円〜が相場です。

 

金額をハッキリ指定していない神社は、「玉串料」「初穂料」として納めます

 

相場を参考にしても良いですし、神社に「みなさん、いくらぐらい納めておられますか?」と直接聞いてもよいでしょう。

 

地鎮祭

相場は一戸建てを建てる場合で30,000円~50,000程です。

 

建物の規模や地域の慣習にもよりますから、神社に直接問い合わせた方がよいでしょう。

 

七五三

こちらも金額が決められていることが多いです。

 

だいたい、5,000円〜10,000円が相場です。

 

「玉串料」ではなく「初穂料」と表記してあることも多いですが、両方用意する必要はありません。

 

宮参り

お宮参りの玉串料は、5,000~10,000円が相場です。

 

高いところは、育児セットなどのプレゼントが付いてきたりするので、値段だけでなく内容もチェックしておくと良いかもしれませんね。

 

Sponsored Link

玉串料ののし袋(封筒)の種類や書き方は?中袋の表裏は?

封筒に筆ペンで書く

 

「初穂料」と「玉串料」の使い分け

神式の行事で、表書きに使われる「初穂料」と「玉串料」について解説します。

 

どちらでもかまわない場合が多いのですが、ハッキリ使い分けがなされる場面があります。

 

それが、葬儀の時 と お守り購入時 です。

 

「初穂料」は葬儀では使えない

「初穂料」という表書きは、葬儀では使えません。

 

神道で行う葬儀(神葬祭)では、「玉串料」もしくは「御榊料」を使います。

 

「玉串料」はお守り、お札の購入には使えない

あまり知られていませんが、「玉串料」は、お守りや御札の購入時には使えません。

 

お財布からお金を出して直接社務所などに納めることが多いと思いますが、もしお金を包んで納めるなら、「初穂料」を使いましょう。

 

のし袋の使い分けと表書き

葬儀

のし袋は、不祝儀袋(白黒のあわじ結び又は結び切りの水引)を使います。

 

神式の場合は、蓮の花の文様が付いているものは使えません。

 

表書きは、「御霊前」「玉串料」「御榊料」など。

 

厄払い、地鎮祭、七五三、宮参り

のし袋は、紅白蝶結びのものを使います。

 

表書きは、「玉串料」でも「初穂料」でもどちらでもかまいません。

 

中袋の書き方(葬儀・厄払い・地鎮祭・七五三・お宮参りなど共通)

中袋の表面は、封筒の継ぎ目がない方です。

 

この表面に金額を漢数字で記入します。

 

裏面には、住所、氏名を書きましょう。

 

玉串料のお金は新札?入れ方は?

御玉串料ののし袋 イラスト

 

葬儀の場合は、新札は使わないのがマナーです。

 

そのほかの場合は、新札でも古いお札でもかまいません。

 

ただ、汚れたり破れたり、あまりにヨレヨレのお札は避けた方がよいでしょう。

 

お札の入れ方は、表から見て肖像が見える方向、お札を出したらすぐに肖像が出てくるように入れます。

 

玉串料は神社に納めるお金のこと

神社の境内と青もみじ

 

【関連記事】

初穂料の相場!のし袋(中袋)の書き方や入れ方は?封筒の種類は?
地鎮祭の初穂料(玉串料)相場と書き方!のし袋や渡し方は?

 

玉串料の相場やのし袋の書き方などについてお送りしました。

 

玉串料は、玉串の代わりに納めるお金のことということが分かりましたね。

 

神社にお金を納める多くの場面で使われますから、相場やのし袋の書き方などを覚えておくとよいでしょう。

 

話題作りにもなりますし、物知りと思われるかもしれませんよ。

Sponsored Link