季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【お雛様の飾り方】雛人形(七段・五段・三段・一段)の並べ方は?


Sponsored Link

の節句に飾るお雛様

女の子の健やかな成長を願う、日本の伝統行事ですね。

 

そのお雛様ですが、衣装が違うのはもちろんのこと、豪華な七段飾りからお手ごろサイズの一段飾りまで段数にもいろいろな種類があって、購入の時には悩んでしまいがち。

 

そもそも一段飾り、三段飾り、五段飾り、七段飾りで何が違うのかよく判らないですよね。

 

そこで今回は、段数に応じたお雛様の飾り方、並べ方や、お雛様を飾るおすすめの方角や場所についてご紹介します。

 

・『三段』のお雛様の並べ方や飾り方は?
・『五段』のお雛様の並べ方や飾り方は?
・『七段』のお雛様の並べ方や飾り方は?
・『一段』のお雛様の並べ方や飾り方は?
・お雛様を飾るおすすめの場所や方角は?

 

Sponsored Link

『三段』のお雛様の並べ方や飾り方は?

三人官女の並べ方に注意。お雛様とお内裏様の並べ方は地域による!

三段 ひな壇
まずどの段数でも初めに頭を悩ませるのが、お雛様とお内裏様の並べ方

 

左右どちらがお雛様でどちらがお内裏様なのか、判らなくなってしまいがち。

実はお雛様とお内裏様の並べ方は、向かって右にお雛様でも、左にお雛様でも、どちらも正解なんです。

 

なぜなら、関東では左にお雛様、関西では右にお雛様がくるのが、それぞれ正しい並べ方となっているからですね。

厳密に言うと、お雛様の作り自体に関東雛、京雛とあり、それによって飾り方が変わります。

 

でも人形自体よりも、自分の暮らしている、あるいは生まれ育った地域の慣例にしたがったり、もしくは実家に相談するのが良いでしょう。

 

三段 お雛様
三段のお雛様は、お雛様とお内裏様のほかに三人官女がついてきます。

 

飾り方は、一段目にお雛様とお内裏様、二段目に三人官女、三段目に小物。

 

三人官女の並べ方はいろいろなパターンがあります。

[三人官女のうち一人だけが座っている or 立っている]

 

一人だけ違う姿勢の官女を中心に、左右に同じ姿勢の官女を置く。

 

見た目のバランスが良い飾り方です。

[三人官女が全員立っている or 座っている]

 

中心に眉毛のない官女を置き、左右に眉があり口の中が黒く染められている官女を置く。

 

中心の官女は眉を落とした既婚者がくるのが慣例的な並べ方です。

また、外側に立っている官女を置く場合(つまり全員が立っているか、三人官女のうち二人が立っている)の左右は、立っている三人官女の足に注目!

 

足が前に出ている方が外側になるようにするのが正しい飾り方です。

眺めたときにバランスがいいので判りやすいと思います。

ちなみに三人官女の持ち物は長柄銚子、加銚子、盃(三宝)が一般的。

京式の場合は盃でなく島台を持ちます。

 

また作家によっては鯛や昆布巻を持っている三人官女も。

これは、より位の高い官女らしいですが、なんだか不思議な持ち物ですね。

 


『五段』のお雛様の並べ方や飾り方は?

五人囃子の並べ方は?何を持っているの?

ひな壇 5段

 

五段飾りの場合、一番上にお雛様とお内裏様、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、四・五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的です。

 

ややこしいのは五人囃子の並べ方ですよね。

 

五人囃子は向かって左から、太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、謡い手の順に並べます。

ちょっと見分け方が判りづらいのが小鼓と大皮鼓

楽器の形がそっくりなんです。

 

肩に担いでいるのが小鼓で、左手で膝の前で持っているのが大皮鼓。

大皮鼓は大きいから肩には担げないんですね。

 

Sponsored Link

『七段』のお雛様の並べ方や飾り方は?

最初に写真に収めておくのが飾り方・並べ方のコツ!

ひな壇 7段
年に一度のことなので、お雛様の並べ方や飾り方は正確に覚えていられないというのが本音ですよね。

 

人形師や人形店ごとに小物の飾り方や並べ方も違うので迷います。

 

そこでおすすめは、最初の年に写真を撮影しておくこと!

 

スマホやPCに画像として保管しておくか、プリントアウトしてお雛様と一緒にしまっておけば、次の年から並べ方や飾り方に悩むことはありませんね。

 

もしくは、購入時に展示されている状態を写真に撮っておいたり、カタログなどをお雛様と一緒に保存しておきましょう。

 

『一段』のお雛様の並べ方や飾り方は?

ガラスケース入りだと並べ方に悩まずラク!

一段 親王飾り
ここまで見ていくと、一段のお雛様の並べ方、飾り方はとってもシンプルに見えますね。

 

お雛様とお内裏様の左右だけ気をつければOKです。

 

基本どちらでも大丈夫ですが(関東では左にお雛様・関西では右にお雛様)、家庭や地域の並べ方にしたがっても良いでしょう。

 

ちなみに一段のお雛様は別名親王飾りと言います。

 

さらに便利なのはガラスケース入りのお雛様

 

並べ方、飾り方に頭を悩ませる必要はないですし、比較的コンパクトなので今どきの住宅事情でも飾りやすいですよ。

 

これから購入するという人は、ガラスケース入りのお雛様をぜひ検討してみてくださいね。

 

お雛様を飾るおすすめの場所や方角は?

実は方角に決まりはなし!リビングに飾るのがおすすめ。

お内裏様とお雛様
お雛様を飾る方角は東向きが良い、南向きが良い、北向きは駄目、などと言われることがありますが、実は特定の決まりはありません。

 

方角よりも大切なのは場所。

 

皆が楽しく集まるリビングなどに飾ってあげるとお雛様が喜ぶと言われています。

 

方角にこだわって片隅でひっそり飾るより、皆で明るく賑やかに眺めてお雛様に喜んでもらいましょう♪

 

せっかくなので雛祭りのパーティなどをしてもいいですね。

 

また、お雛様は繊細なので直射日光が当たる場所はNG。

 

同じ理由で、エアコンやヒーターの風が直接あたる場所も避けましょう。

 

並べ方や飾り方に悩みすぎず雛祭りを楽しみましょう♪

お内裏様とお雛様 クレイアート

 

【関連記事】

【ひな人形の飾り方(関東・関西)】時期や並べ方は?処分や供養は?

 

お雛様の並べ方や飾り方を段数別にお送りしました。

 

年に一度しか飾らないだけあって、お雛様の並べ方や飾り方はどうしても頭を悩ませるもの。

 

でも、並べ方や飾り方の正解にこだわりすぎて面倒くさくなってお雛様を飾らなくなるより、少しくらい間違ってもお雛様を飾る方がお雛様も喜ぶんですよ。

 

次の雛祭りでは楽しみながらお雛様を飾ってみてくださいね。

Sponsored Link