【正月飾り】手作りで簡単に作る方法は?(子供・高齢者)折紙やフェルトは?
「正月飾りを簡単に手作りできないかな」
「可愛い正月飾りが欲しいな」と考えているあなた。
可愛い正月飾りを手作りしてみませんか。
可愛い正月飾りってなかなか売っていないですよね。
また、クリスマスなどは手作りするけれど、正月の飾りは手作りしたことない、という方も多いのではないでしょうか。
それに正月飾りって何だか少しむずかしそうですよね。
でも、意外と簡単に正月飾りを手作りできるんですよ。
今回は、子供から高齢者まで簡単に作れる正月飾りのご紹介をします。
簡単なものばかり集めたので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
この記事の目次
正月飾りを手作りで簡単に作る方法は?

正月飾りはとても簡単に作れるんですよ。
あっという間にできるので、家族皆で作ってみてくださいね。
トイレットべーパーで簡単「門松」

[材料]
・ トイレットペーパーの芯(3本)
・ 画用紙(黄緑、緑、赤)
・ 和紙(あれば豪華になります)
・ セロハンテープ
・ ノリ
・ ハサミ
[作り方]

トイレットペーパーの芯を斜めに切り、黄緑の画用紙を張ります。


竹をイメージして3つをくっつけます。

緑の画用紙(26×10センチ)に、2センチの切り込みを入れます。

竹に巻き付けて、下の部分を折り曲げます。


最後に赤い画用紙(26×8センチ)を巻いて出来上がり。
和紙を貼ると、より華やかになりますよ。
余ったトイレットペーパーも、少し工夫するだけでこんなにもリアルな「門松」になるんですから驚きですよね♪
トイレットペーパーの芯はしっかりしているので、手作りには最適!
詳しい作り方を知りたい方は動画を参考にしてくださいね。
『トイレットペーパー芯 「門松」 の作り方』
ほかにもお洒落な正月飾りの作り方をご紹介いたします。
とても簡単ですので真似してみてくださいね。
プリザーブドフラワーで「しめ縄飾り」の作り方

しめ縄に飾りを付けていくだけなのに、こんなにかっこ良い「しめ縄飾り」ができちゃいます。
詳しく知りたい方は、ぜひ動画を参考にやってみてくださいね。
『プリザーブドフラワー「しめ縄飾り」の作り方』
100均でも準備できる正月飾りの材料は?

「手作りって手間もお金もかかるんじゃない?」と思っている方もいることでしょう。
年に一回しか使わないものなので、材料費はなるべく抑えたいですよね。
実は可愛い材料が豊富に揃っているのが、100均なんです。
私も手作りする時は、100均をよく利用します☆
効果的に節約するためにも100均を利用していきましょう♪
100均で簡単♪「しめ縄飾り」

[材料]
・ しめ縄
・ 造花
・ 水引
・ グルーガン
・ ハサミ
[作り方]

しめ縄に付いている飾りを外します。



グルーガンを使って、お好きな飾りを付けていきます。
バランスを見ながら付けていきましょう。

最後に造花をつけます。

引っ掛けをつけます。

完成です。
100均でこんなに可愛い「しめ縄飾り」が作れるんですよ。
貼り付けていくだけなので、誰でもチャレンジできますね♪
もっと詳しく知りたい方は動画をご覧ください。
『簡単100均材料 「しめ縄飾り」の作り方』
子どもや高齢者でも簡単!正月飾りを折り紙で手作りする方法♪

「最近、孫と遊べていないな」とすこし寂しい思いをしている方。
折り紙でお孫さんと一緒に正月飾りを作りませんか。
折り紙は世代問わず人気なので誰でも楽しく作れますよ!
和の雰囲気がある折り紙ならむずかしいことをしなくても、迫力のある正月飾りに大変身します♪
折り紙で「祝い鶴」

[材料]
・ 好きな色の折り紙(1枚)
[作り方]

色を内側にして上のように折ります。



鶴の折り方で、途中まで折っていきます。



裏を向けて半分に折り、顔の部分を折ります。

後ろの羽を広げて完成です。
ノーマルな鶴よりも、華やかで綺麗ですよね。
あっという間にできちゃうので、いつでもどこでも折れますよ。
折り紙一枚でできちゃうので経済的にも大満足!
詳しい作り方は動画を参考にしてくださいね。
『「祝い鶴」 の折り方』
※動画は消えておりませんので、再生ボタンで視聴可能です。
ほかにも簡単に折れる正月飾りがあるのでご紹介いたします。
折り紙で「門松」

とても簡単なので、手が小さい子供たちも楽しく折れますよ。
壁に貼る正月飾りにピッタリ!
貼る作業が大好きな子供たちに手伝ってもらったら、皆でお正月気分を味わえますね。
『「門松」 の折り方』
正月飾りを羊毛フェルトで手作りする方法は?

フワフワの羊毛フェルトで、可愛い正月飾りを作りましょう。
羊毛フェルトは、手芸屋さんや100均で簡単に手に入れられますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ブスブスと刺していくだけなので、不器用な方でもチャレンジできますよ。
羊毛フェルトで「門松」

[材料]
・ 羊毛フェルト
・ ニードル
・ ハサミ
・ 専用マット
[作り方]


細くクルクルと巻いて刺していきます。
切り口に白と黄色を差し込みます。

深緑を丸く刺し、少しつぶしておきます。

薄茶色の羊毛フェルトを丸くし、茶色を巻き付けて刺します。

深緑の羊毛フェルトに、両側から竹と土台を貼り付けます。

梅を作り、先ほどの門松に刺して付けます。

完成です。
刺す感覚とフワフワの見た目が癖になる人続出で、羊毛フェルトは大人気なんです。
ノリを使わずに作れるので、手を汚す心配もありません。
それに見た目もとても可愛いので、プレゼントとして作っても喜ばれますよね。
「どうやって作ったの?」なんて質問ぜめに合うかもしれません。
詳しい作り方を知りたい方は、動画を参考にしてくださいね。
『門松の作り方』
手作りの正月飾りは思い出の宝庫!

【関連記事】
●正月飾りを玄関に飾る時期や飾り方。位置や付け方は?場所は?
正月飾りの簡単な手作り方法をお送りしました。
「こんなに簡単に可愛い正月飾りができるんだ」と驚かれたのではないでしょうか。
手作りは購入するよりも節約にもなりますし、こんなに簡単に手作りできるんですよ。
凝ったものを用意しなくても大丈夫なので、すぐに始められます。
手作りには一つ一つ愛情や、その時のワクワクした気持ちも一緒に作品に込められますので、思い出を形にすることができるというわけですね。
また、作品を手に取ることで思い出が蘇ってきます。
手作りの楽しさを感じていただけたら嬉しいなと感じます。
可愛い正月飾りをぜひ作ってみてくださいね♪
