季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

七五三の時期はいつからいつまで?数え年と満年齢どちらで祝う?


Sponsored Link

『七五三』とは、七五三の日に行われる子どもの成長をお祝いする儀式です。

 

七五三は古くから伝わる風習ですので、年齢の数え方などの正しい考え方があるのかなど、戸惑ってしまうことも多いと思います。

 

大事なわが子をお祝いする儀式は、少しでもちゃんとお祝いしてあげたいですよね。

 

今回は、七五三の基本となる時期や年齢に数え方についてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

七五三をお祝いする時期は?男の子と女の子で違うの?

11月 カレンダー

 

七五三をお祝いする時期は?

七五三は、もともとは11月15日に行われる儀式とされています。

 

11月15日が「七五三の日」であるからです。

 

つまり正式な日付で七五三を行おうと思うと11月15日になるわけですが、その日が平日であったりすると、仕事の関係で七五三を行えないなんてこともありますよね。

 

七五三は11月15日に限らず、10月頃から11月前半にかけての時期に行われることも多くなりました。

 

七五三は、主役の子どもは着飾って、家族みんなで写真を撮ることも多い1日です。

 

せっかくであれば、両親はもちろんおじいちゃんやおばあちゃんなど、家族みんなが集まれる日に行いたいですよね。

そのため、「七五三の日」にこだわらず、11月15日になるべく近い日の中で家族が全員集まれる日を選ぶ家族も多いのです。

 

七五三は、やはり土日はどうしても混雑してしまいますので、10月の初め頃に行う場合は混雑回避を狙った意図もあることでしょう。

 

男女での七五三の違いは?

七五三 着物の男の子と女の子

 

七五三は、一般的には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行われます。

 

この男女による違いは、それぞれの年齢で行われる七五三の儀式の目的が関係しているようです。

3歳で行われる七五三は、『髪置(かみおき)の儀』というものです。

 

江戸時代までは、3歳までの子どもは髪の毛を剃るという習慣がありました。3歳の春から伸ばしはじめた髪を髪置の日に結い直す儀式が「髪置の儀」です。

 

当時、そのときに白い綿を頭に乗せ、白髪になるまで長生きすることを祈っていました。

 

一方、5歳で行われる七五三は、『袴着(はかまぎ)の儀』というものです。

 

これは、男の子が袴を着始める儀式です。

もともと女の子もこの儀式がありましたが、江戸時代からは男の子のみの風習となりました。

 

そのため、女の子は5歳では七五三を行わず、男の子のみお祝いするのです。

 

当時、男の子は冠をつけ碁盤の上に乗ることで、どの方向でも勝つことを祈願していました。

 

そして、7歳で行われる七五三は、『帯解(おびとき)の儀』と言われます。

 

これは、女の子がこれまで使っていた子ども用の帯から大人用の帯に変わるための儀式です。

そのため、7歳では女の子のみ七五三をお祝いするのです。

 

帯解の儀は別名、「紐落とし」や「帯直し」ともいわれています。

 


七五三をお祝いする時期は地域よっても違う?おすすめの時期は?

七五三詣り のぼり
七五三のお祝いの時期は、地域によっても少し違うと言われています。

 

たとえば北海道などの冬の冷え込みが厳しい季節では、11月15日にはだいぶ気温が下がっており寒いため、多くの人が一ヶ月前の10月15日に七五三を行います。

 

関東などでも11月は冷え込むことも多いですので、東北などの寒い地方では七五三を行うにはつらい季節になってしまうのですね。

 

おすすめの時期は?

七五三 鈴を鳴らす女の子と男の子

 

七五三は、通常はやはり11月15日になるべく近い日にちで行われることが多いです。

 

そのため、11月15日に近い土日で、大安などの縁起がいい日は特に人気があり混み合うタイミングとなります。

 

少しでも七五三の日に近く縁起のいい日に行いたい場合は、やはりそのあたりの日程がおすすめですね。

 

しかし、混雑を避けてなるべくゆっくり七五三をお祝いしたい場合は、早めの時期である10月がおすすめです。

また、七五三の場合は、大安などの暦は関係ないと言われています。

 

それは、そもそも11月15日は縁起が良いという考えから、その日が七五三の日と決められたからです。

 

つまり、大安であろうと仏滅であろうと、11月15日は縁起がいい日なのです。

ただ、11月15日以外に行うのであればそれも関係なくなってしまうので、どうしても暦を気にしてしまいますよね。

 

10月であっても、大安の土日は七五三を行う人も多くなりますが、11月よりは比較的少ないと考えられます。

 

10月の中でも、後半になるにつれ混雑し始めますので、上旬から中旬にかけてを狙ってみるのもおすすめですよ。

 

Sponsored Link

七五三は数え年と満年齢どちらでお祝いするの?12月生まれや早生まれの場合は?

七五三 鳥居を歩く着物を着た7歳の女の子

 

七五三は、もともとは数え年の年齢で行われていました

 

しかし、満年齢で数えることも多いです。

 

正式な方法に則(のっと)るのであれば数え年で計算しますが、むしろ、家族が行いやすい方の数え方が推奨されています。

 

たとえば、兄弟で一緒に七五三を行えるように数え年と満年齢を混ぜて計算することも少なくありません。

 

また、今年が数え年で七五三の年齢であるが、家族の都合で今年ではなく来年のほうがゆっくりお祝いができそう。そんな場合は、あえて満年齢で数える家族も少なくありません。

 

正式な方法で数えるか、家族の事情に合わせて数えるか、それぞれの家族に合った年齢の数え方をした方が良いのですね。

 

12月生まれの場合、七五三はいつ行う?

七五三 鈴を鳴らす着物の男の子

 

12月生まれの場合、七五三を行う年齢は非常にややこしくなってしまい困りますよね。

 

数え年は、元日に歳をとるという考え方をします。

 

つまり生まれた12月に1歳、翌月の1月1日にははやくも2歳となります。

 

翌年の1月には数え年で3歳となり、七五三をお祝いする年齢になりますが、このとき、満年齢はまだ1歳なのです。

 

いくらもともと数え年でお祝いするものとしても、まだ1歳のときに3歳の七五三をお祝いするのはどうしても違和感がありますよね。

 

そのため、12月生まれの子の場合の七五三は、

・ 多くなっている満年齢で数えて七五三をする。
・ 数え年と満年齢の間の年で七五三をする。
・ 同級の子で仲がいい子と時期を合わせて七五三をする。

など、家庭によっていろいろなお祝いの仕方をしていますよ。

 

正しい行い方をしようとすればやはり数え年になりますが、どうしても違和感があるようでしたら、満年齢や間の年でお祝いをしても問題はありません。

 

家族や子どもが一番楽しめる時期に行えるのがやはり一番ですね♪

 

早生まれの場合、七五三はいつ行う?

手毬を持った着物姿の女の子

 

次に、早生まれの子の七五三についてです。

 

早生まれの場合も、数え年と満年齢のどちらでお祝いをしようか悩んでしまうと思います。

たとえば7歳の七五三の場合はそこまで問題はありませんが、3歳の七五三の場合、数え年でお祝いすると周りの子よりも少し幼い時期に行うことになります。

 

実際はまだ2歳程度となることから、七五三の衣装が苦痛だったり、面倒を見るのが大変という意見も少なくありません。

 

そのため、早生まれの場合は満年齢で七五三をお祝いしてあげる家族が多いようです。

数え年と満年齢はどちらでお祝いしてもよいとされていますので、早生まれの場合もやはり家族や子どもにとってお祝いしやすいほうを選ぶのがおすすめですよ。

 

家族や子どものための七五三♪

着物を着た女の子と男の子 七五三
【関連記事】

七五三のお参り。初穂料のし袋の相場や書き方は?いつ渡す?

千歳飴の意味と由来。長細い形や袋のデザインの理由は?

七五三のお祝い金の相場。孫、姪や甥の場合は?のし袋の書き方は?

七五三のプレゼント。女の子男の子におすすめランキング!

七五三のお祝いお返しの相場。贈る物やのしの書き方は?

 

七五三の時期や年齢の考え方についてお送りしました。

 

もともとは数え年で行われていた七五三も、今は満年齢で行われることが多かったりと、その風習も少しずつ変わってきています。

 

もちろん、本来の儀式の行い方を重んじるのはとても大切なことです。

 

しかし、無理して本来のやり方に捕らわれるよりは、少しでも家族や子どもが気持ちよくお祝いできることが大切であると考えられているようですよ。

 

七五三は、慣れない場所で子どもも緊張する儀式でもありますので、少しでも家族が温かくお祝いできるような七五三が行えるといいですね。

Sponsored Link