湿気ったせんべい復活方法〈パリパリ!〉しける原因や保存の仕方は?
せんべいってすぐに湿気てしまいますよね。
すぐに食べてしまえば良いのですが、お中元やお歳暮、お供え物などの贈答品として贈られる場合は量も多くて気が付いたら湿気ていた‥なんてことに。
それにしても、せんべいやあられは、とても湿気やすいのはなぜなのでしょうか?
今回は、せんべいがすぐに湿気る原因、せんべいの湿気を防ぐ方法や湿気てもおいしく食べられる方法をご紹介したいと思います。
・せんべいがすぐ湿気る原因は?
・湿気たせんべいをパリパリに復活させる方法は?
・湿気たせんべいでもそのままおいしく食べちゃう方法!
・湿気ないよう上手に保存する方法は?
せんべいがすぐ湿気る原因は?
スポンジを水の中に入れてから絞ると、スポンジに含まれた空気が泡になって出てきますよね。
また、反対に乾いたスポンジに水を垂らすと、どんどん吸収します。
スポンジには小さな穴がたくさん開いているから、空気や水をたくさん吸収できるのです。
せんべいを割ってみると、断面に小さな穴がたくさんあいたスポンジのような構造になっています。
この穴が空気と一緒に「空気中の水分=湿気」を吸収してしまうのです。
でも、空気に触れないようにラップで包んだり、ビニール袋に入れておいたりしたのに湿気ているんだけど‥ということもあるでしょう。
それはラップやビニール袋は空気を通すからです。
市販のせんべいの袋に脱酸素剤や乾燥剤が同封されているのは、ビニールで密封しただけでは湿気てしまうからなのです。
ですから、開封する前のせんべいでも、湿気の少ないところに保管してくださいね。
湿気たせんべいをパリパリに復活させる方法は?
オーブントースターで加熱したり、火であぶったりしても良いでしょう。
単純に加熱して湿気を飛ばしてしまうわけですね。
ただ、電子レンジで加熱するときには、ごく短時間にしましょう。
冷凍ご飯やパンを電子レンジで温めすぎて固くなってしまった経験はありませんか?
せんべいも電子レンジで加熱すると、湿気を飛ばすだけでなくカチカチになってしまうのです。
その理由を少し説明します。
電子レンジは、モノを温めるためにマイクロ波を利用しています。
水の分子をマイクロ波が動かして加熱されるのです。
この時、水の一部が水蒸気となって飛び出します。
この仕組みを利用してせんべいの湿気を飛ばすのです。
ただ、マイクロ波は水の分子だけでなく、デンプンの分子にも働いて変質させてしまい、カチカチのせんべいになってしまうのです。
湿気たせんべいでもそのままおいしく食べちゃう方法!
砕いて“あられ”として利用
お茶漬けやお吸い物、緑茶などにあられとして砕いたせんべいをふりかけてみてください。
あられとせんべいの原料は同じですから、違和感なくいただけますよ。
クルトン感覚でサラダにかけても意外といけます。
揚げ衣として利用
てんぷらを揚げる時に、ころもを付けた後、揚げる前に砕いたせんべいを絡めます。
揚げることで、湿気が飛んでサクサクになります。
せんべいは、大きめに砕いて食感を楽しむもよし、細かく砕いてサクサクしたパン粉のように使ってもよしです♪
炊き込みご飯に混ぜ込む方法
炊き込みごはんを炊くときに、味付けを控えめにして、砕いたせんべいと一緒に炊きます。
もち米を使用したせんべいなら、おこわ風になってもちもちの食感が楽しめます。
また、うるち米を使用したせんべいでも、香ばしさが加わって美味しいですよ。
汁物に浮かべる
南部せんべいを使ったせんべい汁という郷土料理があります。
お鍋をするときに、南部せんべいを入れる料理です。
ほかのせんべいも湿気た時は汁物に入れて食べても美味しいですよ。
おつまみに!トースターで焼く方法
トースターで加熱して、湿気を飛ばしてせんべいを復活させる方法をご紹介しましたが、どうせ加熱するなら、違う料理にしてしまうのも良いかもしれません。
湿気たせんべいを砕いて、ベーコンやスルメなどと一緒にグラタン皿に入れ、溶けるチーズ・パセリをかけてトースターで10分程温めるのもおすすめです。
ポタージュにする
ポタージュというと、ジャガイモやトウモロコシでつくるのが一般的ですが、お米のポタージュもあります。
せんべいの原料はお米ですから、立派なポタージュになります。
私が、大量の湿気たせんべいに悩まされてやってみたところ、好評だったので作り方をご紹介します。
炒めた野菜とせんべいを煮込んで柔らかくし、ミキサーかブレンダーにかけるだけです(*^^*)
お好みで豆乳や牛乳を加えてもいいかもしれません。
湿気ないよう上手に保存する方法は?
![]() |
![]() |
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて、湿気の少ない涼しい場所に保管するのが一番です。
そして、できるだけ早く食べてしまうこと。
でも、どうしてもすぐに食べられない場合に、湿気ないようにするには、冷凍してしまうのが一番です。
冷凍庫は湿度が低く温度も低いですから、せんべいの保管にピッタリですよ。
上手に保管&利用して日本の味を楽しみましょう♪
【関連記事】
●とうもろこし保存方法。冷凍、冷蔵の期間は?おいしい利用法は?
●ひまわりの種の栄養と効果。おいしい食べ方や上手な保存方法は?
●豆まきの豆の栄養とカロリー。残った豆の使い方は?食べ過ぎはダメ?
●米の中の虫対策と駆除方法。どこから入る?お米は食べられる?
●餅のカビの種類と取り方。食べても大丈夫?カビの防止方法は?
せんべいの湿気る原因、美味しく食べる方法や保管の仕方などをお送りしました。
とにかく湿度の低い場所にせんべいを保管することに気をつけましょう。
湿気たせんべいはご紹介した方法など参考に美味しく食べてくださいね!