季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

夏休み自由研究!【中学生の理科実験】簡単にできるテーマは?


Sponsored Link

学生の夏休みには遊びや部活も大切ですが、忘れてはならないのが宿題自由研究ですね。

 

『自由研究』ですからテーマは自由!

でも、自由に、と言われても余計に悩んでしまうものですよね。

自由研究は工作や調べものも良いですが、ワクワク楽しむことができる理科の実験をしてみませんか?

 

「実験って難しそう‥」というイメージがあるかもしれませんが、やり方さえしっかり押さえておけば、夏休みにお家でも簡単に実験ができますよ。

そこで今回は、夏休みの自由研究で簡単にできる、中学生の理科実験をご紹介します。

 

テーマの決め方や詳しいやり方が分かる動画ものせていますので参考にしてみてくださいね。

 

 

Sponsored Link

中学生の理科のテーマの種類や決め方は?

ポイントポーズの女子中学生

 

理科実験にかぎらず、文学でも美術でも数学でも政治でも何かをとことん調べてまとめれば立派な自由研究になります。

 

とはいえ、理科分野の方がなぜか先生方のウケがいいんです(笑)

 

理科分野といっても範囲が広すぎますので、まず、学校で習う分野がどのようなものかまとめてみますね。

 

理科分野の種類

フラスコを眺める女子 イラスト

〔中学一年生〕

植物(特に光合成に関すること)
大地(地震や地層に関すること)
物質(液体・気体・固体などの状態変化に関すること)
光や音(光の特性や音の特性に関すること)

 

〔中学二年生〕

動物(細胞や消化吸収に関すこと)
気候(湿度や雲に関すること)
化学(分子・化学変化に関すること)
電気(電流と電圧・磁界に関すること)

 

〔中学三年生〕

遺伝(細胞分裂・遺伝に関すること)
宇宙(天体に関すること)
イオン(電気分解や中和について)
運動(エネルギーについて)

なんだかむずかしそうに感じるかもしれません。

 

でも、日常目にするもののほとんどが中学生の理科に繋がっていると思いませんか。

・なんだか蒸し暑い。なんで? → 気候・湿度
・食品の成分表示に書いてある遺伝子組み換えでないって何? → 遺伝
・花火や雷は光ってから音が遅れて鳴るのはなんで? → 光と音の特性

どうでしょうか。
なんとなくハードルが下がってきませんか。

 

テーマの決め方

先生と生徒と地球 クレイアート

 

まずは日常生活で疑問に思ったことをメモしてみて、それがなぜなのか自分なりに考えてみてください。

この作業を学者さんは『 仮説をたてる 』と言います。

 

仮説をたてたら、それが正解かどうか確かめます。

これが『 実験 』です。

 

実験をもとに、さらに仮説をたて、さらに実験。

理科コンクールなどで受賞を狙うなら、テーマの独自性と共に、この 仮説 → 実験 を何クールも繰り返すことが大事です。

 

ただし、夏休みの自由研究はそこまで本格的でなくてもかまいません。

 

理科実験にかかる長さは?

理科の実験道具

 

理科実験にはすぐに結果が出るものと、たくさんのデータを集める必要があるものとがあります。

 

理科実験は間違えたり失敗してしまったりする可能性があるものですが、時間がかかるものではすぐにやり直しがきかずダメージが大きくなってしまうことも。

 

よほどやりたいテーマがあるわけでなければ、夏休みの自由研究には時間のかからない理科実験がおすすめです。

 

やりたいことがない人は?

やってみたい実験がある方は、ぜひその実験にチャレンジしてみましょう。

 

もしもやってみたい実験がなければ、中学生理科の教科書をパラパラとめくり、興味のあるページを探します。

たとえば、リトマス紙や溶液の色が変わるのって、不思議!と思ったら、そのページのタイトルや単元のタイトルを見てみます。

 

この場合はインターネットで、「中学生 自由研究 酸性 アルカリ性」「中学生 夏休み 自由研究」などと検索すると自分の興味に合った実験が見つかりますよ。

 


夏休み自由研究で理科の実験におすすめは?

試験管実験

 

コンクール受賞なんか狙ってないし、宿題を提出できればいいよって方もいますよね。

 

その場合おすすめなのは、観察系の実験です。

植物やカビ、食品などの日々の変化を記録してまとめます。

 

実験の「失敗」が少ないというのがひとつ。

 

そして実験の記録を画像やイラストでたくさんとっておけば、提出物として見栄えがいいうえ、ある程度のボリュームがでます。

夏休みの自由研究として取り組みやすいのでおすすめですよ。

 

観察系やそのほか、おすすめの理科実験をいくつかご紹介しますね。

 

種の発芽率の観察

種の発芽

 

何の種でもよいのですが、種を蒔いてから発芽するまでの期間が短いもの、土に蒔かなくても、濡らしたガーゼの上などで発芽する植物が観察しやすいですね。

 

ブロッコリーや豆類の種がおすすめです。

 

気温や湿度、を変えてみたり、アルカリ性・中世・酸性の状態での発芽の違いなど条件を変えて実験します。

 

カビの観察

カビ菌 イラスト

 

パンなどにカビが生える様子を観察します。

 

ただカビが生えるまでの日数を記録するだけでは小学生レベルなので、湿度や気温を変える、酢や塩・アルコール・砂糖などをかけてみる。

 

または、真空パックや除湿剤などを使用してみるなど、条件をいろいろ変えてみましょう。

 

中学生理科実験!0度でも凍らない過冷却水

観察系ではありませんが、こちらのようなインパクトがある実験もおすすめです。

 [準備するもの]

水、ペットボトル数本、保温カバー、お皿

 

① 水を入れたペットボトルを保湿カバーに入れて、冷凍庫で約4時間冷やします。
※冷凍庫の設定温度はマイナス5度くらいにします。

 

② 慎重に取り出し、お皿の上に水を出します。
→ お皿に触れた瞬間氷になります!

 

まとめポイント

 

水が2度から1度に冷えるときは簡単に冷えますが、水が1度から0度になり凍るときにはたくさんのエネルギーが必要になります。

 

普通水が氷るときは、水に衝撃が加わったり、水の温度にムラがあったりするので、そこにエネルギーが入ることができます。

 

しかし、今回の実験のように衝撃がなくゆっくり均一に凍らせることで、凍るきっかけがないままになってしまいます。

 

そのため、衝撃が加わった瞬間に氷になったのですね。

 

ペットボトルを何本か用意し、保温カバーをつけないものとつけるもの、冷凍庫に入れた時間が違うものなどを比較してまとめるとよいですね。

 

家族や友達に凍る瞬間を動画で撮っておいてもらうと、好きな場面を写真にできるのでおすすめですよ。

 

Sponsored Link

一日でできる簡単な理科の自由研究は?

ペンとノートを持った女の子

 

自由研究を夏休みの最後までやらずに残していた!どうしよう‥。

 

そんな時におすすめの一日でできる自由研究をご紹介します。

 

氷の溶け方の観察

氷

 

条件を変えて氷の解ける速さを計ります。

 

塩をかける、砂糖をかける、気温や湿度を変えるなどいろいろやってみましょう。

 

単純なだけにアイデアを盛り込みやすく、楽しくできる実験ですよ。

 

温泉卵をつくる実験

2つに割った半熟卵

 

温泉卵がうまくつくれるのは何度のお湯なのかを記録するだけなので、とても簡単です。

 

失敗データや、温泉卵ができていく過程を入れると、より変化に富んだ実験になりますね。

 

中学生理科実験!10円玉をピカピカに!

[準備するもの]

 

汚れた10円玉数枚、台所用洗剤、家にある調味料(酢・ケチャップ・マヨネーズ・しょうゆ・ソース・レモン果汁など)、綿棒

 

① 10円玉に台所用洗剤をつけてこすります。
② さまざまなものを10円玉につけて、半分をこすります。
③ ピカピカになった調味料の成分を調べます。
④ 酢と食塩で10円玉をこする。

 

まとめのポイント

 

10円玉の95%には銅が使われています。

銅はさびやすく、酸素に触れることで酸化し、酸化銅になります。

 

本来銅は金色に近い色をしていますが、酸化銅は黒いので、汚れたように見えてしまいます。

 

酢や塩でこすることで黒い酸化銅が溶けるので、10円玉がピカピカになるのです。

 

もっと細かく見ていくと、酢に含まれる酢酸や塩化物イオンが関係しているのですが、むずかしくなってしまうので、この実験では「酢や塩で酸化銅が溶ける」という結論でOKです。

 

こすった10円玉は、写真を撮ってまとめに使用してくださいね。

 

女子におすすめの自由研究のテーマは?

実験道具

 

石鹸を手作り!

廃油から石鹸を作る実験はどうでしょうか。

 

廃油で作ればエコですが、油分があれば石鹸はできますから、オリーブオイルやココナッツオイルなどで実験すれば、その後オーガニックソープとして使えます。

 

宿題をしたらスキンケアアイテムができるなんて嬉しいオマケですよね。

『ラベンダーとローズの手作り石けんの作り方』

 

紫キャベツの色変わり!

指示薬を作る実験も楽しいと思います。

 

紫キャベツで作る方法が有名ですが、マローブルーというハーブやウコン(ターメリック)でも作ることができます。

 

色が変わる様子がキレイですよ。

『紫キャベツの色が変わる実験』

 

中学生理科実験!紫キャベツで酸性・アルカリ性を調べよう!

[準備するもの]

 

紫キャベツ、お鍋、酢、化粧水、レモン果汁、重曹(100均でも手に入ります)、透明なコップ

 

① お湯を沸かします。
② 紫キャベツを切ります。
③ 紫キャベツをバラバラにしてネットにいれ、輪ゴムで縛ります。
④ 紫キャベツをお湯に入れます。
⑤ おたまで色を押し出します。
⑥ 紫キャベツを取り出します。※やけどに注意!
⑦ できた溶液が冷めたら、透明なコップにいれます。
⑧ いろいろな液体を、溶液に入れてみます。

 

『紫キャベツで酸性・アルカリ性を調べる実験』

 

まとめのポイント

 

紫キャベツのアントシアニンという色素は、酸性だと赤色、アルカリ性だと青緑色に変化します。

 

今回の実験で、酢とレモン果汁は赤色に変化したので『酸性』、重曹は青色に変化したので『アルカリ性』、化粧水は変化なしなので『中性』だということがわかりました。

 

ちなみに、卵の卵黄と卵白をわけて実験してみてもおもしろいかもしれません。

 

液体を溶液に入れる前に、それぞれが何色になるのかを予想しておき、予想と結果をまとめてみてくださいね。

 

ワクワク楽しい自由研究!

夏休み summervacation スケッチブック

 

【関連記事】

ドライアイス自由研究!小学生・中学生におすすめやまとめ方は?

夏休み自由研究!小学生の理科実験。おすすめテーマはコレ!

 

中学生の夏休みの自由研究におすすめの理科実験をお送りしました。

 

自由研究のテーマやヒントは見つかりましたでしょうか。

実験には予想や結果をまとめることも大切ですが、ワクワクしたりびっくりしたりした気持ちを書くこともおすすめですよ。

記事を参考にオリジナルテーマも考えてみてくださいね。

 

「楽しそう!」と思った実験を選んで挑戦し、充実した夏休みにしてくださいね。

Sponsored Link