【香典の書き方】会社名や連名、中袋の数字は?ペンで書いても大丈夫?
香典袋の書き方で迷ったことはありませんか。
ご不幸は突然ですから、それでなくても慌てているもの。
喪服や数珠・ふくさの用意だけでも何処にしまったっけ‥?となっているところに、お香典の種類や書き方まで確認するとなると大変ですね。
いざという時にあわてないように、香典袋の選び方と表書きの書き方をマスターしておきましょう。
今回は、香典の選び方や書き方などについてご紹介します。
・香典の熨斗袋の選び方は?ペンで書いてもいいの?
・香典の表書きの書き方は?
・香典に会社名や役職を入れる場合は?夫婦で会葬する場合は?
・香典の中袋はペンで書いても大丈夫?
・香典の中袋の書き方は?
香典の熨斗袋の選び方は?ペンで書いてもいいの?
のし袋の選び方
香典袋は、多くの種類が売られていますが、包む金額に見合ったのし袋を選びます。
もちろん黒白や双銀のものにしましょう。
金額が多いほどのし袋も高いものを使うのが普通です。
香典金額が五千円くらいまでは水引が印刷されているシンプルなものを。
一万円以上の場合は、実物の水引がかかっているものを選びます。
水引の本数も五本~十本のものがありますが、本数が多いほど格が上ということになります(キリスト教は水引がないものを使います)。
ただ、ご不幸は突然のもの。
急遽コンビニなどで、のし袋を用意することもあると思います。
コンビニなどではそれほど種類がない場合もありますから、金額が少ないときは、絶対に実物の水引がかかっていたらいけない、ということではありません。ご安心くださいね。
筆記具の選び方
香典袋は、薄墨の筆ペンか毛筆で書きます。
ただ、表書きがあらかじめ濃い墨で印刷されている場合は、濃い墨で書きます。
次に、筆ペンや筆が用意できない場合は、サインペンで書くのは許容範囲とされています。
でも、さすがにボールペンや鉛筆では失礼ですから避けましょうね。
香典の表書きの書き方は?
『香典の表書きと渡し方』
仏式の表書きは「御霊前」や「御香典」を使用します(浄土真宗だけは、「御仏前」「御佛前」です)。
神道の際は、「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式の場合に使う香典の表書きは「お花料」になります。
これらをのし袋の表、上半分中央に書き、下半分に氏名を書きます。
香典に会社名や役職を入れる場合は?夫婦で会葬する場合は?
会社から香典を出す場合でも、会社名だけで香典を出すのは一般的ではありません。
取引先の方が亡くなった時には、会社を代表して代表取締役の名前で香典を出します。
その時、会社名は氏名の右側に小さめに書き添えます。
役職は、氏名の頭に小さめに。
夫婦で会葬するときには、代表して夫の名前だけにしてもよいですし、夫婦で付き合いがあった場合は連名にしてもかまいません。
ただし、夫の代理で妻が出席する場合は、夫の名前を記入して、その左下に小さめに「内」と書きます。
香典の中袋はペンで書いても大丈夫?
基本的には、毛筆や筆ペンで書きますが、中袋に住所などを書く欄が印刷されている場合、欄が小さすぎて筆ペンなどでは書きにくいものです。
その場合は、ペンで書いても良いでしょう。
ただし、表書きと同じく、ボールペンや鉛筆はNGです。
香典の中袋の書き方は?
中袋に書くのは、下記の3つです。
香典の金額
中袋の表の中央に、頭に「金」とつけて包む金額を書きます。
使う数字は、漢数字の大字(ダイジ)です。
普段使いなれていないので、どんな漢字だったか忘れている方もいると思うので、書いておきますね。
一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 百 千 万
壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬
たとえば、一万円を包む場合は、「金壱萬円」と書けば良いのです。
書き方は縦書きで書きます。
住所
中袋の裏面の左下部分に郵便番号と住所を書きます。
ここは、金額と違って、一、二、三など普通の漢数字で書きます。
連名の場合は、代表者の住所を書きます。
氏名
住所に続いて、氏名を書きます(無理に旧漢字を使う必要はありません)。
これら三つを書く欄があらかじめ印刷されている中袋の場合は、それにしたがいます。
それから、表書きに金額や氏名を書いたからといって、中袋の記入をサボるのはNG。
面倒くさがらず、きちんと書きましょう。
書き方や必要なものを事前に知っておきましょう
【関連記事】
●香典の入れ方。お札の向きや中袋なしの場合は?新札でもいい?
香典袋の選び方や表書き、中袋の書き方などをお送りしました。
書き方を知っておくと、必要な時に役立ちます。
また、のし袋や筆ペンを備えておくと、いざというときに慌てずに済みますよ。