季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

エイプリルフールの意味と由来。嘘をついていいのは午前中?


Sponsored Link

日本でも、定着しているエイプリルフール(四月馬鹿)ですが、その本当の意味や由来についてはご存じでしょうか?

 

今回は、エイプリルフールの意味や由来と一緒に、世界のエイプリル事情などもご紹介していきます。

・エイプリルフールの意味は?
・エイプリルフールの由来は複数あり?嘘をつく理由は?
・エイプリルフールと逆の意味(嘘をつけない)日はあるの?
・海外のエイプリルフール。嘘をつく以外の悪戯は?
・エイプリルフールのルールは?嘘をついていい時間は?

 

Sponsored Link

エイプリルフールの意味は?

エイプリルフール

 

エイプリルフールというと、4月1日ですよね。

この日を、嘘をついてもいい日だと思う人が多いようです。

 

でも、“April Fool”は直訳すると4月1日に騙された人という意味になります。

日本語では、「四月馬鹿」「万愚節」と訳されています。

 


エイプリルフールの由来は複数あり?嘘をつく理由は?

エイプリルフールは、世界的に浸透している習慣の割には、由来がハッキリしません。

色々な説がありますので、ご紹介しましょう。

 

シャルル9世起源説

エイプリルフール シャルル9世

 

16世紀の西欧では、3月25日を新年の初めの日として、4月1日まで、新年を祝うお祭をする習慣がありました。

しかし、フランスの国王シャルル9世が、1564年に1月1日を新年とした暦を採用したのです。

 

いままでの習慣を変えられたことに反発した国民たちは、皮肉を込めて4月1日を”嘘の新年”として、バカ騒ぎをするようになりました。

こういう皮肉は、いかにもフランス的ですね。

 

ノアの方舟説

ノアの方舟

 

旧約聖書に書かれている、大洪水から逃れるために作られた舟、ノアの方舟。

大洪水の後、ノアが陸地を探すためにハトを放つのですが、何も見つけることが出来ずにハトが戻ってきてしまいます。

 

そのハトが戻ってきた日が4月1日なのです。

ハトを放った事が無駄な事だったことから、無駄なこと=嘘ということで、4月1日には嘘をついてもいいとなったという説があります。

バカな魚説

サバ 魚

 

フランスでは4月1日は、『Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)』と呼ばれています。

Poisson d’Avrilの意味は「4月の魚」。

 

フランスでは、4月に”サバ”がよく釣れます。

あまりにも簡単に、大量に釣れるために、サバのことをバカな魚と呼ぶほどです。

 

キリストの命日説

金の十字架

 

イエス・キリストの命日は4月1日です。
キリストは、ユダに裏切られて処刑された事は有名ですよね。

このこと(ウソ)を忘れないために、エイプリルフールは嘘の日になったといわれています。

 

インドの修行僧説

インド 修行僧

 

インドでは修行僧が、春分の日から1週間、過酷な悟りの修練を行います。

その修行が終わる日が4月1日なのです。

 

せっかく悟りの境地に達したのに、すぐに現世に戻ってくることから、「修行がムダになる」として、笑いの種になっていました。

 

この修行期間が明けた日を、「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、他人にムダなことをさせてからかう習慣が、エイプリルフールとして定着しました。

 

古代ローマ起源説

ローマ

 

古代ローマでは、主人と奴隷が入れ替わったり、道化師が聖職者に扮したり、立場を入れ替えるという遊びがありました。

 

この遊びを楽しんでいたのが4月1日だったことから、エイプリルフールが始まったといわれています。

 

Sponsored Link

エイプリルフールと逆の意味(嘘をつけない)日はあるの?

エイプリルフール カレンダー

 

先ほど、エイプリルフールの起源としてご紹介した、シャルル9世ですが、この王様は、「嘘の新年」の、馬鹿騒ぎを許しませんでした。

 

「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、処刑してしまったのです。

処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていました。

 

フランスの人々は、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになりました。

 

そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼気持ちから、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝いました。その日を一日中全く嘘をついてはいけない日としたのです。

 

エイプリルフールが世界中に広まって、ポピュラーとなった事から、「嘘の嘘の新年」は次第に祝われなくなりました。

 

日本では“嘘を反省する日”だった

そして、江戸時代に日本に伝わったエイプリルフールについてです。

実は、日本に伝わった時には、『不義理の日』とされていました。

 

日本の国民性でしょうか?同じ“嘘の日”でも、“嘘を反省する日”に変化したのです。

 

この日は、日ごろご無沙汰している人に手紙を書いて、不義理を詫び、最近の様子を尋ねました。

特に、義理を欠いていた事(ウソをついていた事、お金を借りて返していない事)を詫びる日だったようです。

 

宗教上の理由で、嘘をついてはいけないという場合もあります。

イスラム教においては、ウソをつく行為がコーランに反するため、エイプリルフールは強く禁止されています。

 

海外のエイプリルフール。嘘をつく以外の悪戯は?

エイプリルフール

 

フランスではエイプリルフールに、 Poisson d’avril(4月の魚)にちなんで、子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張り付けるいたずらをします。

 

だました人が気づいたら「ポワゾンダブリル!」といってからかうのがルール(ポアッソン・ダヴリル=鯖)です。

魚の形をしたパイを食べる習慣もあります。

 

エイプリルフールのルールは?嘘をついていい時間は?

イングランドやアイルランド、イギリスからの移民の多いオーストラリアでは、嘘をついていいのは、午前中だけとされています。

 

12時以降に嘘をつくと「あなた自身がエイプリルフールだ」と言ってからかわれたりします。

午後のお茶の時間にネタばらしする習慣があったからでしょう。

 

エイプリルフールには楽しい嘘を。

笑う サラリーマン

 

【関連記事】

おにぎりの日とおむすびの日の由来。制定された理由と違い。

 

今回は、エイプリルフールの意味や由来を中心にご紹介しました。

エイプリルフールの由来には色々あることが分かりましたね。

 

そんなエイプリルフールを楽しい日にする為にも、思わず笑ってしまうような、相手を傷つけない楽しい嘘を考えてみてくださいね。

Sponsored Link