新卒【月収手取り平均額】大企業や公務員は?文系と理系で違う?
新年度、今年から新卒で社会人となる方ももちろんいますよね。
いろいろなことにドキドキしながらも、初めての本格的な月給が楽しみという方もいるのではないでしょうか。
初任給で家族にプレゼントをしたり食事に連れていったりしたいし、自分の欲しかったものも買いたい。
でもお給料には額面額と実際の手取り額があります。
今回は、新卒の月収手取り平均額や学歴による違い、額面額からいくら引かれて手取り額になるかなどをご紹介します。
・大企業や公務員の手取り平均額は?
・学歴や文系・理系でも手取り額は違ってくる?
・給料からいくら引かれるの?内訳は?
新卒の月収手取り平均額はどれくらい?20万円は多い少ない?
新卒の月収手取り平均は大卒で約16万円
民間企業の場合、新卒の初任給は平均で額面20万前後。
手取りになるとだいたい3万から4万円引かれるので16万円前後となります。
新卒で4月のうちはまだ残業もほとんどないと思いますので、初任給で手取りで20万円もらえるとするとかなりの高給取りと言えるでしょう。
16万円という金額を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれ。
新卒の手取り平均額は、日本の場合同じ業界ならあまり差がありません。
ここからどう昇給していくか、ボーナスはいくらなのかなどは各企業によって大きく差があります。
大企業や公務員の手取り平均額は?
手取り初任給がびっくりするほど高い企業も。公務員の新卒手取りは逆に安い
新卒でも高い手取りの企業に入社したいと思っている学生さんもいることでしょう。
世の中には新卒の初任給50万円という企業もあるのです。
会社の知名度アップも兼ねてこの初任給を設定しているようですね。
ここまで高いのは珍しいにしても、通信・システム系の企業を中心に大企業は手取りで25万円程度の月給を新卒に提示しています。
とはいえ反対に新卒の給料は平均以下という大企業も。
企業の考え方や景気にかなり左右されます。
では新卒の公務員はどうかというと、地方公務員か国家公務員かでも違いますが、大卒新卒でも手取り13万程度の初任給です。
これは逆に安くてびっくりしますね。
公務員は安定のイメージがあるように不況の時は強いですが、景気が上向きになっているときは相対的に給与が安く見えてしまいます。
学歴や文系・理系でも手取り額は違ってくる?
高卒・短大卒と大卒では基本給に差が
一般的に新卒時の給与を比較すると、高卒の手取りと大卒の手取りは月3万程度の差があります。
高卒だから能力が劣っている、大卒だから優れている、とは一概には言えません。
ですがそもそも新卒就職という仕組み自体が学歴や年齢に基づいたものなので、学歴で月給の金額が区別されてしまうことが多いんです。
では文系・理系ではどうでしょう。
先に答えを言うと、新卒で入った当初は文系でも理系でも手取り額にあまり差はないんです。
理系の専門職で入った人は少し手取り額がいいかもしれませんが、それでも2万程度のこと。
ちなみに一昔前には生涯賃金は文系の方がいいと言われていましたが、近年はそんなこともありません。
理系専門職と文系事務職では理系専門職の方が生涯賃金が高いというデータもあるほどです。
給料からいくら引かれるの?内訳は?
税金や社会保険料が引かれて手取りに。2年目はさらに引かれる!
給料の額面額が20万、なのに実際に手元に来る手取り額は16万となると、差額の4万円はどこに行くのか気になりますね。
日本で働いていると税金や社会保険を必ず払わなくてはなりません。
会社員であれば自分で計算して支払う前に、会社が社員ごとに計算した上で給料から天引きしてくれるシステムになっているんです。
ではどんな名目で引かれているのかというと、まず所得税という税金、そして社会保険の健康保険や厚生年金、雇用保険などです。
社会保険を支払っているので、病院では保険証を提示すると医療費が3割負担で済みます。
年金制度はいろいろな意見がありますが、しっかり払っておけば万が一事故や怪我で障害を負った時も障害年金が受け取れます。
お守りのつもりで払っておきましょう。
気をつけたいのが住民税。
実は住民税は新卒1年目の給与金額をもとに、2年目から天引きされます。
これが結構な金額になることも。
新卒時より2年目の手取り額の方が低くなってしまって驚いたなんて声もたびたび聞こえます。
心の準備をしていてくださいね。
新卒の手取りは平均16万!給与アップ目指して頑張ろう
【関連記事】
●新卒の初任給平均はいくらぐらい?支給時期や手取り額は?
新卒の月収手取り平均額についてお送りしました。
初めての給料、安いと思うか高いと思うかは人によりけり。
安いと思った方も、給与アップを目標にしっかり仕事を覚えて戦力になればきっと手取り額も上がるはず。
場合によっては、早くも転職を目指して自分磨きをするのもいいかもしれませんね。
どちらにせよ、新社会人の皆さん頑張ってくださいね。