【端午の節句(初節句)お祝い金】相場やプレゼントは?お祝いの言葉は?
端午の節句が近付くと、初節句を迎える家庭では、準備に忙しいことと思います。
主役の赤ちゃんの祖父母にとっては楽しみなだけでなく、お祝いにも気を使いますね。
今回は、初節句のお祝い金の相場やプレゼントなどについてご紹介します。
五月人形は誰が買うのか?や、お祝いのメッセージ例文についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
端午の節句(初節句)のお祝い金の相場は?
お祝い金の相場は?
初節句のお祝い金の相場は、次のとおりです。
[父方の祖父母]
30,000円~300,000円
[母方の祖父母]
30,000円~300,000円
[親戚・親しい友人]
5,000円~10,000円
親戚や親しい友人の相場は通常のお祝いごとと変わりませんが、ここで見るべきポイントは父方母方の祖父母の相場ですね。
相場の金額の幅がとても大きくなっています。
これは、節句飾りの購入代金を含めた金額だからですね。
『関西では母方の祖父母・関東では父方の祖父母が買う』という習慣があります。
地域の習慣にもよりますが、節句飾りの代金を負担するため、どちらかの祖父母の方が金額が大きくなるのです。
購入の仕方によって相場はかなり変わります
ケース飾りの場合、販売価格帯は、正規価格で5万円~10万円が主流です。
定価でなく、ディスカウントで買う方も意外に多いので、実際の購入価格はもう少し下がるかもしれませんね。
兜飾りの販売価格帯は、比較的手頃な10万円前後と、素材などに拘(こだわ)った15万円~20万円の物が中心のようです。
もちろん有名作家の作品などになると、相場よりぐんと高くなります。
素材に拘りたいけれど価格は押さえたい場合や、設置スペースが限られる場合には、兜だけの購入という方法もあります。
兜の平台飾りには弓太刀と飾り台、屏風などがセットになっているのが一般的ですよね。
兜のみで販売してくれるお店を探せば、弓太刀、飾り台、屏風を購入しない分、価格が抑えられます。
甲冑飾りの場合は、8万円~販売されているようです。
高い物なら100万円を超すものもありますが、売れ筋は10万円~20万円のものだということです。
どのタイプを買うとしても、安い買い物ではありませんから、後悔のないように、設置場所・収納場所・予算などを総合的に考えて購入しましょう。
兜や甲冑を誰が買うかは地域によっても違う?
五月飾りは、五月人形など家の中に飾る「内飾り」と、鯉のぼりなど屋外に飾る「外飾り」があります。
五月人形は、男の子の無病息災を祈って飾られる人形です。
初節句は一生に一度のことなので、地域や家庭の習慣はさまざまで、次のような例もあります。
・ 長男は母方、次男以降は父方
・ 男の子は父方、女の子は母方
この場合は、父方の祖父母が贈ることになりますが、両家の習慣が異なる場合もありますから、お互いよく確認しましょう。
両家で確認することも大事
住宅事情などの事情によって、節句飾りを購入しない場合もあります。
また、一人っ子同士が結婚した場合や、両家の親や祖父母にとって長男や初孫だった場合に、父方からも、節句飾りの資金を出したいという申し入れがある場合もあります。
自分の家のインテリアに合った好みのものを買いたいという場合もあるでしょう。
習慣に関わらず、両家で折半しても、もちろんかまいません。
たとえば下記のような方法もありますよ。
・ お金だけ戴いて両親が買う
・ 五月人形と鯉のぼり、どちらか一つずつ、両家で用意する
・ 両家からのお祝い金で購入する
・ お祝い金で自分たちが五月飾りを購入して、両家の祖父母が脇飾り(武者人形など)を贈る
・ 次男が産まれた時には、長男の時と逆の飾りを購入する
とにかく、お祝い事ですから、意地の張り合いにならないようにすることが大切です。
和やかな初節句を迎えられるようにしたいものですね。
関東と関西で違う理由は?
五月人形は、関西では母方の祖父母・関東では父方の祖父母が買うということでしたが、このような違いがあるのはなぜなのでしょうか?
そもそも、公家社会では、子どもに関する出費は母方の実家が負担する事が主流でした。
京都周辺の関西は、その風習が残っていますが、江戸周辺の関東では武家社会の考え方に変わっていったようです。
武家では、男の子の節句は、“後継ぎ” が生まれた喜びを込めて、父方から人形を贈るようになったようです。
五月人形の定番についても違いがあります。
関西では、兜飾りも飾られていますが、武者鎧飾りを贈るのが主流です。
逆に、関東では、兜飾りが主流で、以前は、鍾馗(しょうき)や神武天皇、桃太郎に金太郎といった、武者人形も、五月人形の定番でした。
『五月人形の種類』
ほかの地域も違うの?
前述したようにどちらの家が五月人形を買うのかというのは地域によって異なります。
現在は人の交流や移動が盛んなので、同じ地域でも出身地が違うと習慣が違ったりしますし、経済的な問題もありますから、相談して決めてくださいね。
地域別の大まかな傾向はこちら。
北海道 父方の実家
東北 父方の実家
関東 父方の実家
富山 母方の実家
長野 母方の実家
静岡 母方の実家
愛知 父方の実家
関西 母方の実家
四国 母方の実家
九州 母方の実家
端午の節句(初節句)のお祝い袋は?
お祝いごとですから、お札は新札を用意し、四(死)や 九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けて用意します。
御祝儀袋は、「のし」のある「紅白蝶結び」の水引の御祝儀袋を使用します。
表書きは、
・ 祝初節句
・ 御祝
・ 初幟御祝
のいずれかを書きましょう。
端午の節句(初節句)のお祝いプレゼントおすすめは?
兜や五月人形以外のプレゼントとしては、鯉のぼりがありますね。
お庭があれば、鯉のぼりを購入すると思いますが、マンションなど住宅事情で鯉のぼりを挙げられない場合もありますね。
そんなご家庭へのプレゼントでおすすめなのが、室内用の鯉のぼりです。
オーナメントや、縮緬細工(ちりめんざいく)、木彫り、タペストリー、マトリョーシカタイプなど、可愛らしいものがたくさん販売されていますから、インテリアにあったものをプレゼントしてあげるとよいでしょう。
そのほかにおすすめなのは、身長計です。
端午の節句では、柱に傷をつけて背の高さを記録する習慣が昔からありました。
ただ現在では、柱に直接傷を付けるのは避けたいご家庭も多いと思います。
ですから、身長計をプレゼントすれば、家を傷つけることもありませんし、子供の成長も分かるので喜ばれるのではないでしょうか。
端午の節句(初節句)のお祝いの言葉やメッセージ例は?
初節句に会えない場合には、お祝い電報も喜ばれます。
ぬいぐるみやバルーンの付いた電報なら、初節句にピッタリですね。
電報文例
◯◯くんへ
こどものひ、おめでとうございます。
そらをおよぐこいのぼりのように、まいにちげんきに、すごしてください。
おじいちゃん、おばあちゃんより
手紙文例
ご両親に、プレゼントやお祝い金を送る場合にも、手紙を添えましょう。
○○くんの初節句、おめでとうございます。
□□さん、いつも可愛い写真を送ってくれて有難うございます。
初節句のお祝いに、ほんの気持ちばかりですがお祝いをお送りいたします。
皆様に、どうぞよろしくお伝えください。
初節句のお祝いはよく話し合って
【関連記事】
●端午の節句(初節句)のお祝い料理!お祝い返しやメッセージは?
●五月人形(兜飾り)は誰が買う?初節句の場合。関東と関西は違う?
●五月人形(兜飾り)の上手な飾り方。三段飾り、平飾りの場所や方角は?
●五月人形(兜飾り)や鯉のぼりを出す時期はいつからいつまで?
端午の節句(初節句)のお祝い金相場やプレゼント、メッセージなどをお送りしました。
お祝い金の相場は、父方と母方どちらが節句飾りを購入するかでも変わってきます。
地域によって習慣が違い、誰が五月人形を買うのかということに正解はないことが分かりましたね。
無理をし過ぎたり、意地を張り過ぎたりしないように、両家でよく話し合って決めましょう。
両親・両家の祖父母が、納得できる形で和やかなお節句にしたいものですね。