こどもの日(端午の節句)【兜・鯉のぼり・柏餅・菖蒲湯】意味や由来は?
5月5日は『こどもの日』ですね。
「端午の節句」とも呼ばれ、国民の祝日になったのは昭和23年のこと。
ゴールデンウィーク中という事もあって、子ども達には楽しみな祝日の一つです。
こどもの日には、鯉のぼりや兜が飾られ、柏餅やちまきが食べられ、また菖蒲湯に入ることもあります。
なぜこれらの慣習が行われるようになったのでしょうか。
今回は、こどもの日の風習が定着した意味や由来についてご紹介します。
この記事の目次
こどもの日の意味や由来は?
古来は、5月5日は『端午の節句』として男子の健全な成長を祝う日でした。
1948年に定められた国民の祝日法で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として『こどもの日』が設けられました。
こどもの日をいつにするかということは、いろいろな案が出されました。
桃の節句の3月3日
学年が始まる4月1日
端午の節供(節句)の5月5日
という案のうち、3月3日は北海道などではまだ寒すぎで、4月1日はエイプリルフールと重なると言う理由で却下されたようです。
5月5日はこどもの日として全国に広がっていき、ゴールデンウィーク中ということもあって、現在では各地でこどもの日のフェスティバルなどが行われていますね。
あまり聞き慣れない、端午の節句についてもう少し詳しく見ていきましょう。
端午の節句の意味や由来は?
5月5日は端午の節句。
昔は、必ずしも5月に行われる行事ではなかったのです。
『端午』という言葉の意味をひも解くと、月の端(はじめ)の午(うま)の日になります。
例えば、1月最初の午の日が『端午』に当たります。ですから、5月だけではなく毎月『端午』はあったのですね。
ではなぜ、5月5日が端午の節句になったのでしょう。
現在では男の子のお祝い行事となっていますが、もともとは田植えに出る女性のための日でした。この頃は、身を清めてから田植えに出る風習があったのです。
端午の節句の由来は?
端午の節句の頃は、春から夏への季節の変わり目なので病気や災厄が起こりやすいとされており、それらを避けるために宮中行事として奈良時代から続いている風習です。
5月5日を重要な祭事の日に制定したのは徳川幕府です。
将軍家に男の子が誕生すると、馬印(武将の所存を示すための旗のようなもの)や幟(のぼり)を立て盛大に祝いました。
ここから、男の子が生まれると、兜や鯉のぼりを飾り、生まれた子が健やかに成長しますようにと願う行事になっていきました。
兜や鯉のぼりを飾る意味は?飾る期間は?
鯉のぼりや兜を飾る習慣は、子どもの日というより、端午の節句の習慣です。端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。
もともとは月のはじめ(端)のうま(午)の日を端午としており、午と五の音が同じ“ご”なので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったというのは前述したとおりです。
身を護ってくれる『鎧兜』
鎧兜が飾られるようになったのは、武家社会になってからです。
時代劇で立派な鎧兜が飾ってあるのを見たことがあると思いますが、武家社会においては象徴的な意味があったのです。
武家文化が力を持ち始めたころから、端午の節句には、菖蒲=尚武(武を重んじる)に通じることから、男子の節句とされました。
戦が多かった時代、鎧兜は戦場で自分の身を護る大切な道具。武家から生まれた習慣なので、家の象徴である「兜」や身を守る「鎧」を飾るようになったのです。
そして、男の子を病気や災いなどから守ってくれますようにと、願いを込めて飾るようになっていきました。
鎧兜と一緒に飾る、弓矢や太刀などの小道具についても、魔除けや災難除けなどの意味合いから飾られています。
立身出世『鯉のぼり』
ほのぼのと平和な家庭を表すかのように泳ぐ3匹の鯉のぼり。
「鯉のぼり」は立身出世の象徴で、現在のような鯉のぼりになったのは昭和時代から。
戦国武将が、家紋の付いた旗(旗指物)を掲げて、戦場を駆け巡っている姿を見たことはありませんか?
室町時代の武家社会で、端午の節句の時期に、旗の虫干しを兼ねて飾るという風習が始まりです。
このように始まった当時は、鯉のぼりではなく「絵のぼり」・「節句幟(のぼり)」・「武者のぼり」などと言われる物でした。庶民が、その風習を真似て、武者のぼりなどが立てられるようになっていきました。
鯉をモチーフとして描かれたものが飾られるようになったのは、江戸時代中期頃から。
鯉が激流に逆らい滝を登り、やがて大きな龍となったという『鯉の滝登り』の話から『鯉=出世』に繋がり、武士たちの間で好まれたため、「鯉の小旗(まねき)」(旗の付属品)が作られました。
今のような立体型の鯉のぼりが主流となったのは、明治時代以降のことになります。
現在は、兜や鯉のぼりも、男の子の成長や健康を祈って飾られるようになっています。ただ、もとは男の子対象の行事とされてきましたが、今では子供全般が対象となっています。
飾る期間は?
飾る時期は地域によって異なることもありますが、一般的には、春分の日が終わった3月20日頃から4月中旬くらいまでに飾り終えます。
端午の節句の当日または前日の夜に、親族が集まり知人を招いて縁起物のご馳走を食べてお祝いします。
そして、ここでも武家の登場になりますが『先手必勝』という意味で、できるだけ早く飾ると良い!といわれている地域もあるようです。
しまう時期は、雛人形はすぐにしまわないとお嫁に行き遅れると言われていますが、鎧兜や鯉のぼりにはそのような言い伝えはないので、慌てる必要はありません。
節句が終わり5月中旬くらいまでにしまえば大丈夫です。特に片付けなければならない理由はないので、子供の成長のお守りとして、一年中飾る地域や家庭もありますよ。
縁起ものなので、出し入れする日は大安の日にするのもいいですね。
鯉のぼりの色や吹き流しの意味は?
江戸時代には真鯉だけだった鯉のぼりですが、現在の鯉のぼりは「真鯉=父親、緋鯉=母親、青い鯉=子供」の3匹セットが主流ですね。
ただ、鯉のぼりの色は真鯉の黒が決まっているだけでほかの鯉の色は決まっているわけではありません。
男児が二人の家では、青の鯉2匹にせずに、青と緑の鯉を揚げていたりしますよね。それぞれの色には、陰陽五行説からの流れがあるといわれています。
黒は、冬で命を支える水を表しています。
どっしりとした、家族の大黒柱である、古き時代のお父さんを表しています。
赤は、生命を育む夏や知恵の火を表します。
子供を産み育てつつ、家庭をしっかり守るお母さんを表しています。
青は、春で木を表します。
春は、全ての生命がのびのびと活動を始める季節で、子供が木々のようにすくすくと成長するようにという願いが込められています。
子供の成長やあるべき姿そのものを表しています。
吹き流しの意味は?
吹き流しというのは、鯉のぼりの上に付いているピラピラしたもののことです。
この吹き流しは、もともと魔よけとして戦国時代から使われてきました。戦が終わった後に、幟に付けていたようです。
これが鯉のぼりと一緒に飾られるようになった当初は、吹き流しの色は赤でした。現在のように五色になったのは、後のことなのです。
五色になったのも、青は木・赤は火・黃は土・白は金・黒は水を表現する「陰陽五行説」に由来しているといわれています。
鯉のぼりの歌詞の意味は?
多くの人が聞いたことがあるこいのぼりの歌詞です。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
鯉のぼりの歌詞でよく話題になるのは、お母さんが登場しないのはなぜ?というもの。
確かに、お父さんと子どもしか出てきませんね。いったいなぜなのでしょう?
そもそも、鯉のぼりは子どもの立身出世を願って揚げられるもの。できた当初は、鯉は一匹だけ掲げていました。
つまり、鯉が意味するものは子どもだけだったのです。
明治時代になり、真鯉と緋鯉がセットで揚げられるようになりました。真鯉はお父さん、緋鯉は男の子と見立て空に浮かべていました。
明治といえばまだ女性に参政権もなかった時代ですから、お母さんを掲げるなんて発想はなかったのでしょう。
鯉のぼりの歌詞が作られた1910年には、そもそも鯉のぼりは二匹で泳いでいたのですね。
歌もそれに倣って作られたのでお母さんが出ていないのです。今のように家族をイメージして何匹も揚げるようになったのは、東京オリンピック以降のこととなります。
お母さん登場
男尊女卑の考え方が否定されるようになってから、鯉のぼりの歌詞に二番を作詞したこともあったようです。
昭和57年の教科書「しょうがくせいのおんがく1」には、二番の歌詞におかあさんが登場します。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいひごいは おかあさん
ちいさいまごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
お母さんに配慮(?)して作詞されたのですが、あまり定着はしなかったようですね。
菖蒲湯に入る意味は?
中国には、よもぎで作った人形を飾ったり、菖蒲の葉を玄関や門に飾ったりして家の厄を祓う習慣がありました。
なぜこの時期におこなったのかというと、急に暑くなるこの時期だからです。昔は急に暑くなると、病気にかかりやすく、亡くなる人も多かったのです。
そのため、5月を『毒月』と呼び、厄除け・毒除けをする意味で、香りの強い菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺して、厄除けをしたのです。
さらに、薬用酒や肉粽を飲食して健康増進祈願もします。
この習慣が日本に伝わると、田の神を迎えるための禊の名残と相まって、季節の変わり目に体調を崩すことがないように無病息災を願い『菖蒲湯』に入る習慣になりました。
端午の節句は『菖蒲の節句』とも言われているように、日本でも菖蒲は邪気や厄を避け魔物を祓う薬草とされていたからです。枕草子にも民家の軒に菖蒲を好んで挿す描写が描かれています。
今でも、菖蒲をよもぎと共に軒にさす習慣が残る地域もあります。
柏餅や粽(ちまき)を食べる意味は?
粽はもとはチガヤ(茅)で巻くので『ちまき』といわれていましたが、柏の葉で包むようになると『柏餅』と呼ばれるようになりました。
みなさんのご家庭では、柏餅と粽(ちまき)、どちらを食べますか?
武家社会の影響を強く受ける関東では「柏餅」を食べ、関西では武家社会以前からの慣習で「粽」を食べると言われています。
また、初節句(男の子が生まれて初めての節句)には「粽」を、2年目からは「柏餅」を食べるという説もあります。
この柏餅や粽をこどもの日に食べるのはなぜなのでしょうか。
それぞれの意味や由来をご紹介します。
縁起の良い『柏餅』
柏餅と言うと白いお餅に中に餡が入っていて、それを柏の葉でくるんだものですね。
端午の節句はもともと中国から入ってきた習慣でしたが、柏餅を食べるようになったのは日本が起源と言われています。
柏餅を包んでいる柏の葉がなる柏木は、神が宿る神聖な木といわれています。神前で行う作法の『柏手』は柏木からきています。
この柏木、新しい芽が出るまで古い葉は落ちないことから『跡継ぎが途絶えない』『子孫繁栄』といわれ縁起の良い食べ物になりました。
柏餅というものがいつ頃からできたものかについてはわからないのですが、端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代(9代将軍家重~10代将軍家治の頃)からで、やはり武家社会では家系が大切だったのですね。
そして江戸時代の参勤交代という制度により、江戸から各地方に広まっていきました。
最初「サルトリイバラ」という葉が使われていたようですが、江戸ではなかなか手に入らないということで、前述したように縁起の良い「柏」の葉が使われるようになったということです。
柏の葉の効果は?
柏の葉を巻くことによって次のような効果がありました。
・ 抗菌作用がある。
「オクゲノール」という殺菌の効果がある成分が含まれていて、昔保存が難しい時代にはこの抗菌作用が必要だったのです。
・ 保湿の効果がある。
お餅がパサパサにならないようにするためのようです。
このようにいろいろと考えられて作られていたのですね。
災いを避ける『ちまき』
粽(ちまき)は、三角形のちまきや三角錐のちまきのほか、笹の葉でくるんだちまきや茅(ちがや)という葉にくるまれたちまきなど、くるむ葉にも違いがあります。
粽は平安時代から食べられていましたが、日本独自のものではなく中国から伝わってきました。2000年以上も前のお話です。
中国の楚(そ)の時代に『屈原(くつげん)』という人がいました。
彼は詩人であり政治家でもあり、有能なことから国王の側近として仕え、国民からも慕われていました。
しかし陰謀によって失脚し国を追われ、5月5日、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまいます。
彼の死を悲しみ、命日には供養のための供物が川に投げ込まれましたが、全て龍に食べられてしまい彼の元には届きませんでした。
そこで、龍が苦手とする「楝樹(れんじゅ・日本名センダン)」と呼ばれる葉に供物を包み、邪気を払うために5色の糸で縛り川に投げ込んだところ、彼の元に届くようになりました。
このことから、災いを避けるために5月5日には粽を食べるという風習が、中国から日本へ伝わったとのことです。形が毒蛇に似ているために邪気を払うことができるという説もあります。
また、柏餅や粽のほかにも、出世魚であるブリや、真っすぐ大きく育つ竹に因んで竹の子を食べる習慣もあります。
ちなみに、ちまきを巻く植物はヨシやコモなどさまざまあり、同時に呼び名も変わります。たとえば、秋田では「ツノマキ」、愛知では「ヨシマキ」、岡山では「マコモモチ」とも呼ばれています。
柏餅とちまきのカロリーは?
柏餅やちまきの由来についてお話させていただきましたが、少し変わった観点から違いをみてみましょう。
女性にとって一番気になるのは、やはりカロリーですね。
つい美味しくて2つ3つと頬張ってしまって、気がついたら葉っぱの山ができてしまっていたらちょっとショックですよね。
そこでそれぞれのカロリーを調べてみました。
ちまきには2種類ありまして、中華ちまきとお菓子の道喜粽(どうきちまき)がありますので両方みてみましょう。
道喜粽1個(50g)~77kcal
これだけでは分かりずらいので、ご飯1膳(160g)269kcalと比較してみるとわかりやすいかと思います。
比較してみると1個ぐらいでしたらさほど気にしなくても良いですが、2つ以上になるとカロリーは高くなりますね。
柏餅2つ食べると、ショートケーキ約1個分近いカロリーとなります。
中華ちまきは野菜などが入っていたり、お腹のもちがいいことなどから考えると1個でも十分食べた満足感を感じるので食事の感じになりますね。
柏餅、ちまきどちらにしてもやはり食べ過ぎは注意したいところです。
こどもの幸福と健やかな成長を
【関連記事】
●五月人形(兜飾り)を出す時期と飾り方!片付けや処分方法は?鯉のぼりは?
●端午の節句(初節句)のお祝い金!相場やプレゼントは?お祝いの言葉は?
●鯉のぼりを折り紙で作る方法。箸入れ、箸置きのかわいい作り方は?
●菖蒲湯の由来と効能!子供の日に入る意味は?作り方や入り方は?
こどもの日(端午の節句)、兜・鯉のぼり・柏餅・菖蒲湯の意味や由来をお送りしました。
5月5日という日付は午(うま)が由来となっていることが分かりましたね。
こどもの日は、こどもの成長を喜ぶだけでなく、人格を含めた幸福を祈る日であることも分かりました。
男の子も女の子も、そしてお父さんもお母さんも家族一緒に、笑顔いっぱい幸せでありますように。