【寸志の意味と使い方】志との違いは?金額や渡し方のマナーは?
「○○様から寸志(すんし)を頂きました!」
実はこれ、とても失礼な発言です。
いただいた封筒に「寸志」と書かれていても、です。
今回は、注意が必要な『寸志』の“意味”と“使い方”を中心にご紹介します。
「志」との違いや、「寸志」を使ってはいけない場合に、代わりに使う言葉についてもお伝えしますね。
・寸志はどんな場面で使うの?使い方は?
・寸志の金額相場は?
・寸志の渡し方やマナーは?
寸志の意味は?志との違いは?
寸志の意味と使い方
『寸志』というのは、好意でいただくお金のことです。
【寸】には「ほんのちょっと」、【志】には「気持ち」という意味があります。
ですから、「少しばかりの気持ちです」という気持ちを込めてお金や品物を渡す時に使います。
「粗品」などと同じで、へりくだったいい方ですね。
気をつけなければならないのは、「目上の人が、目下の人に対して、好意で差し出す金品」に使うという点です。
ですから、目上の人に「寸志」を差上げるのは大変失礼なことです。
寸志と志の違いと使い方
これに対して『志』は、「謝意や好意などを表すために贈る金品」全般に使います。
弔事にだけ使う言葉と勘違いしている方もいますが、そんなことはありません。
確かに、香典返しや法事の引き出物、僧への布施の包みの表には「志」を使います。
けれども、不祝儀以外に使ってはいけない言葉ではありません。
ただ、仏事を連想する人も多いのは確かです。
挨拶としてお品をお持ちする場合は、「志」よりも、「御挨拶」「粗品」「御伺」などと書く方が無難ではあります。
寸志はどんな場面で使うの?使い方は?
不祝儀の場合
葬儀に携わった運転手や、火葬場の係り員、手伝ってくれた近隣住民など、主に葬儀に携わった関係者に、感謝のしるしとして金品を手渡す場合に使います。
「寸志」と書くと、ちょっと偉そうな感じがするので、表書きは「御礼」または「志」と書くことが多いようです。
祝儀の場合
結婚式や披露宴などのお祝いの場で、新郎新婦から、当日お手伝いしていただいたスタッフの方々へ寸志をお渡しすることがあります。
ただ、寸志は、目上の人から目下の人へお渡しするもの。
「寸志」と書いてしまうと、偉そうなので、「御礼」「寿」などと書くことが多いようです。
ビジネスシーン
宴会や歓送迎会などの場で、目上の人から幹事役を務める人に、寸志としてお金が渡されるケースがあります。
会に招かれた主賓であっても、参加費用を支払わない代わりに寸志を包むのが慣例となっている職場や会社も多いようです。
表書きは「寸志」または、「御樽料」、「御樽代」と書きます。
「御樽(おんたる・おたる)」は、招待して頂いた心付けとして、いくらか支払うお金(心付け)の意味です。
寸志をいただいた幹事は、会の冒頭でそのことを紹介するのがマナーです。
ただし、寸志を紹介する際には、「寸志」と言ってはいけません。
“寸”「ちょっとだけ」という意味があるため、「ちょっとだけ気持ちを戴きました」という意味になってしまって、失礼だからです。
具体的な金額に触れないこともマナーです。
寸志の金額相場は?
歓送迎会・送別会など
会費よりも多めになるように包みます。
たとえば、会費が5千円であれば、1万円、もしくは8千円(末広がりの八)を包むといいでしょう。
ボーナス時
規定のボーナスの額より少額の場合は「寸志」となることが多いようです。
結婚式
スタッフに心付けとして渡す場合、相場は3,000円~1万円程度です。
お世話になる度合いによって金額を決めましょう。
引っ越し・旅行
温泉旅館の仲居や、貸切バスの運転手へ心付けとして渡す場合は、3,000~5,000円が相場です。
引越しの際のドライバーへは、一人につき1,000円程度包みます。
寸志の渡し方やマナーは?
受け取り方
寸志をいただいたときには感謝を述べてありがたく受取り、上でも述べたようにみなさんに報告し、会計の足しにさせていただきましょう。
寸志を受取った場合には、後日お礼の手紙や菓子折りを差し上げるのが正式な礼儀です。
渡し方
寸志は歓送迎会で見かける機会が圧倒的に多いですが、ほかの参加者の会費を下回らないようにするように気をつけましょう。
熨斗袋や封筒にいれて、目立たないように幹事に渡します。
「寸志」は目上の人にはNG!
【関連記事】
●寸志の書き方。のし紙の会社名や連名は?のし袋の金額は?
●餞別で送るのし袋の書き方。目上の人(上司)の場合は?
「寸志」の意味や使い方などについてお送りしました。
『寸志』は目下の人に使う言葉で、目上の人には使わない、というのがポイントでしたね。
いただいた金品に対しては、「ご厚志」や「お心遣い」「お志」と言い換えます。
逆にお渡しする時には、心付けの時には「御礼」、宴会に招待された時は「御樽料」と書くということが分かりましたね。
間違って使う方も多いので、気をつけて使い分けましょう。