大掃除窓拭きのコツ。新聞紙・重曹でピカピカ!サッシやゴムも♪
「窓拭きは年末の大掃除のときしかしないわ」という方が実は多いそうです。
たしかに窓の内側に外側、そして枚数もそれなりにあります。
そうなるとつい億劫になって、大掃除の時に家族総出でということにもなるでしょう。
そこで少しでも手軽に窓拭きができる方法をご紹介したいと思います。
窓のガラス部分の他にも、サッシや窓枠のお手入れの仕方についてもご紹介しますね
・水で十分!タオルや新聞紙できれいに窓拭きするコツは?
・汚れがひどい時やカビが生えている時は重曹やセスキ炭酸ソーダで!
・スクイージーで簡単窓掃除!手順は?
・窓枠のゴム部分やサッシの掃除方法は?
窓ガラスの汚れの原因は?掃除するなら曇った日が良い理由は?
窓ガラス(内側)の汚れの原因は?
・タバコのヤニ
・部屋のほこり
窓ガラス(外側)の汚れの原因は?
・花粉
・車の排気ガス~特に道路に面した側のガラスに付着します。
掃除するなら曇った日が良い理由は?
窓拭きをする時は曇った日が良いと言われています。
その理由は汚れがよく見えるということです。
晴れている日はガラスに太陽が反射して眩しく、どうしても汚れが見えにくいのです。
もう一つの理由が、曇りの日などは汚れが落ちやすい状態になるということです。
晴れの日は空気が乾燥して頑固な汚れになってしまうのです。
水で十分!タオルや新聞紙できれいに窓拭きするコツは?
新聞紙を使おう!
窓拭きの時は専用の洗剤を使っているかと思います。
でも洗剤を使って洗い流して乾拭きとなると手間がかかりますね。
水だけで十分に汚れが落とせる方法があります。
それは新聞紙を使うのです。
その理由を説明しますね。
・新聞紙に使われるインクが脂の成分を分解して、さらに吸収してくれます。
これらのことから窓拭きに新聞紙は重宝されています。
新聞紙を使って窓拭きをするコツは?
2.乾いた新聞紙を丸めて上から丸を書くように、下の方に向かって拭きます。
汚れがひどい時やカビが生えている時は重曹やセスキ炭酸ソーダで!
しばらく窓拭きをしていなくて汚れがひどくなってしまった、カビが生えてしまったという経験ありませんか?
そんな時は重曹やセスキ炭酸ソーダを使いましょう。
お値段も安く、殺菌効果があってカビなどにも大活躍します。
使い方は簡単です。
セスキ炭酸ソーダ水~水500cc、セスキ炭酸ソーダ小さじ1をスプレーボトルに入れよく混ぜる。
・重曹水で落ちない頑固な汚れは、セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけて拭き取りましょう。
スクイージーで簡単窓掃除!手順は?

出典:https://www.amazon.co.jp/
スクイージーという窓拭きのアイテムはご存知ですか?
ビルなどで窓拭きをしている方がよく使っていらっしゃる水切りワイパーです。
今家庭で簡単に使えるように、また手頃な値段ということでこのスクイージーが便利な道具として注目を浴びています。
スクイージーの購入時に気をつけることは、ゴムがまっすぐとなっているか確認しましょう。
・スクイージーを左→右(または右→左)と横にスライドさせて片側に水を集めます。
・片側にたまった水を上から下に向けて一気に落とします。
窓の内側を掃除する時は水滴が落ちてビシャビシャになるので、下にタオルなどを置いておくとよいでしょう。
スクイージーの使い方についての動画を参考にしてみて下さい。
https://youtu.be/nlgBNfMAPBQ
窓枠のゴム部分やサッシの掃除方法は?

出典:https://www.amazon.co.jp
窓枠のゴムの部分に黒ずみやホコリが溜まっていませんか?
窓のガラスの部分はよく手入れをされていても窓枠は汚れが目立っていないと、さっと一拭きで終わりという方も多いのではないでしょうか。
大掃除の時はこの窓枠も丁寧に掃除をしましょう。
それをカビの部分に吹きかけキッチンペーパーなどで湿布します。この時は洗剤が強力なのでゴム手袋とマスクをするようにしましょう。
ゴムの部分のカビは特に冬場結露が原因となって発生します。
カビとなってしまう前に結露が発生したらこまめに拭き取ると良いでしょう。
サッシの部分の掃除の仕方の動画を紹介します。
窓を掃除して部屋全体を明るくしましょう。
【関連記事】
●窓ガラスの掃除を簡単にきれいにする方法。道具や洗剤は?
●キッチンの大掃除なら重曹!換気扇、壁の油汚れもきれいに♪
●ガスコンロの掃除方法。重曹やセスキで簡単に楽に落とす裏技。
●魚焼きグリルの掃除方法。簡単な裏技。網や内部の汚れ除去!
●洗濯機(洗濯槽)のカビ掃除。酸素系できれいにカビ取りする方法
●エアコン掃除を自分でやる方法。フィルター、ファン。カビ取り。
いかがでしたでしょうか。
いろいろな方法をご紹介しました。
手軽にできると年末の大掃除のときだけではなく、いつでも手軽に窓拭きがしやすくなるのではないでしょうか。
窓を綺麗にしているとそれだけ部屋の中が明るくなります。
電気代の節約にもつながりますね。
また太陽の光が入ると気持ち的にも前向きになりストレス解消にもよいのです。
手軽に窓拭きは出来ますので、窓拭きの大掃除は年末だけではなく、一カ月に1回は窓の大掃除をしてみてはいかがでしょうか。