結婚式の二次会で幹事(司会)がやることは?進行表やリストをチェック
結婚式の二次会の幹事となると、会場の押さえから案内状の手配、進行の次第、司会としての挨拶などやること盛りだくさん。
特に司会役の幹事さんは、不備があるとせっかくの二次会が盛り下がってしまうこともありますから、責任重大ですね。
そこで今回は、結婚式の二次会の幹事さんの、二次会当日の進行表やチェックリストなど、結婚式の二次会の司会役幹事さんの準備についてご紹介したいと思います。
・結婚式の二次会。幹事(司会)のやることリスト一覧
・二次会の主な進行表や台本はこちら!
・幹事(司会)にふさわしい服装は?
・結婚式の二次会を盛り上げよう!おすすめのサプライズ演出
・結婚式二次会の締めの言葉例
・結婚式の二次会をうまく進行するコツ
これから準備する幹事さんも、もう準備万端の幹事さんも、ぜひ参考にしてみて下さいね。
結婚式の二次会。幹事(司会)のやることリスト一覧
幹事の準備することリスト
先ずは司会に限らず、結婚式の幹事さんのおおまかな準備の流れをチェックしてみましょう。
だいたいこのような流れで準備が進められていると思います。時期については最も理想的な時期を示していますので、実際にはもう少しタイトなスケジュールで進んでいる場合もありますね。
二次会の司会者さんは、司会だけを担当する場合は少なく、幹事さんの他の仕事も分担すると思いますので、このような流れの中で司会の準備も進めていくことになります。
時 期 | やること | 備 考 |
約4ヶ月前 | 幹事顔合わせ | 主な仕事の分担 |
招待リスト作成 | おおよその人数の把握 | |
二次会コンセプトの検討 | 料理・ゲーム等何を主体にするか等 | |
会場探し | コンセプトと人数に合った会場探し | |
約3ヶ月前 | 会場決定 | |
約2ヶ月前 | 招待状発送 | |
約1ヶ月前 | 招待者の出欠集計 | |
予算の確認 | 急なキャンセルも考慮し余裕を持って | |
演出の内容決定 | ゲーム等の催し、サプライズ等 | |
必要景品・ギフト等の購入 | 景品・必要備品・小道具・プチギフト等 | |
挨拶・スピーチなどの依頼 | 必要に応じて余興の依頼も | |
会場の備品の確認 | マイク・音響・クローク等 | |
三次会会場の準備 | 必要があれば予約 | |
1週間前 | 会場への最終報告 | お店との最終打ち合わせ |
当日 | 最終確認 | |
二次会の進行 | あとは度胸あるのみ! |
結婚式の二次会の司会者のやることリスト
前述の幹事さんの準備の流れを踏まえて、司会者としてのやることをピックアップしてみました。
この中で最もメインとなるのは、二次会の進行表の作成と台本の作成、そして本番です。特にこの点については詳しく後述することにしますね。
時 期 | やること | 備 考 |
約1ヶ月前 | 演出内容の確認 | ゲーム等の催し、サプライズ等 |
必要景品・ギフト等の確認 | 景品・必要備品・小道具・プチギフト等 | |
挨拶・スピーチなどの依頼 | ||
会場の備品の確認 | マイク・音響・プロジェクター等 | |
三次会会場の確認 | 必要があれば | |
約3週間前 | 進行表の作成 | タイムテーブルの組み立て |
台本の作成 | 基本となるセリフは決めておくと安心 | |
1週間前 | 最終確認 | |
当日 | 二次会の進行 | いざ本番! |
二次会の主な進行表や台本はこちら!
ハプニングは付きもの!時間に余裕をもって計画
結婚式の二次会当日のおおまかな進行表をご用意しました。演出内容によってはスピーチや余興、ゲーム、歓談に割り当てる時間が違うと思います。
特に余興やゲームは時間が押してしまいがちなので、時間に十分な余裕を持って計画して下さいね。出来上がったタイムテーブルは、幹事さん全員と共有しましょう。
会場はリザーブなので、延長ができなかったり、できたとしても追加料金が発生したりして、予定外の出費となりかねません。きっちりと時間内に終わるためにも、幹事さん全員の協力が必須です。
できれば司会の他にタイムキーパーが1人居ると更にスムーズに進行すると思います。
時 刻(例) | 内 容 | 所要時間(例) |
18:00~ | 幹事集合、準備開始 | 30分 |
18:30~ | 開場、受付開始 | 25分 |
18:55~ | 開宴の挨拶、自己紹介 | 05分 |
19:00~ | 新郎新婦入場、挨拶 | 10分 |
19:10~ | 乾杯のスピーチ、乾杯 | 10分 |
19:20~ | 歓談(食事) | 20分 |
19:40~ | 余興、ゲーム等 | 20分 |
20:00~ | 友人スピーチ等、歓談(食事) | 10分 |
20:10~ | 余興、ゲーム等 | 20分 |
20:30~ | 新郎新婦挨拶、退場 | 10分 |
20:40~ | 新郎新婦によるお見送り、プチギフト贈呈 | 20分 |
21:00~ | 精算、撤収 |
タイムテーブルが決まったら台本を作成しよう!
タイムテーブルが決定したら、おおざっぱな台本を作成しましょう。プロではないので、司会の時に台本があっても構いません。
むしろ各進行(演出内容)の入りの部分くらいは、しっかりとセリフを決めておくと会場の掴みがぐっと良くなります。
本番は、台本どおりとはなかなか行かないものですが、ゲームの説明やスピーチの紹介など、セリフを決めておけば進行もスムーズ。
台本が出来上がったら、練習を兼ねて他の幹事さんに聞いてもらって下さいね。
自分では分からなかった盲点が見えてくるかも知れませんし、他の幹事さんにも進行内容がより鮮明に見えてくると思います。
幹事(司会)にふさわしい服装は?
厳粛な結婚式と披露宴と違って、自由度の高い二次会は、その場の盛り上がりが決め手になりますね。
盛り上げるのも盛り下がるのも、司会者の腕にかかっていると言っても過言ではありません。
披露宴に出席している場合は、そのままの服装となる場合が多いですが、二次会から出席する場合は、披露宴に準じた服装を心がけましょう。
基本は男性ならスーツスタイル、女性ならばワンピースが多いと思いますが、二次会の司会者は動きやすい服装であることが重要です。
男性ならば上着を脱ぐこともできるようにベストを着用するとか、女性ならば動きのあるアクセサリーに注意するなどの配慮が必要。
また、二次会のコンセプトによっては上着を変えたり、ハッピを着たり、ネクタイを蝶ネクタイに変えてみたり、シルクハットを被ってみたりと、多少の演出があっても良いと思います。
ただし張り切りすぎは禁物です。主役はあくまでも新郎と新婦なので、目立ち過ぎないように気をつけて下さいね。
結婚式の二次会を盛り上げよう!おすすめのサプライズ演出
結婚式の二次会を盛り上げるのにおすすめのサプライズ演出。サプライズ演出はターゲットを絞って演出することが重要になります。
いずれにしても準備は欠かせませんから、難易度別に3つほど選んでみました。
練習は大変だけど、サプライズ度は格別!
事前の練習が必要なので、時間的に大変だとは思いますが、ゲストのほとんどが参加するダンスは余興としてもサプライズ度が格別。
さっきまで観客だったゲストが突然踊り出したら、みんなびっくりすること間違いナシですね。最後は新郎まで参加して、新婦を驚かせちゃいましょう。
編集できる人が居れば簡単!おすすめビデオリレーで合唱♪
ビデオの簡単な編集作業ができる人が居れば、比較的簡単にできるのがビデオリレーの合唱。
二次会に参加できないゲストや、思い出の人などに歌ってもらいましょう。二人の思い出の場所で歌ってもらったりすると、よりサプライズ度が増すと思いますよ。
新郎から新婦への卒業証書
新郎から新婦へ、卒業証書を授与するなんていかがでしょう?
内容は「旧姓◯◯を卒業することを証明し、新姓××を授与します」的な内容で、賞状に印刷すると良いと思います。
ついでに結婚後の新郎の誓いとして、「1年に1回は旅行に連れて行きます」などと言った、新婦に喜んで貰えそうな約束を記しておくのも良いですね。
なるべく本格的な様式で、額縁に入れて渡すとサプライズ度が増すと思います。
結婚式二次会の締めの言葉例
新郎新婦より締めの挨拶をもらって、ほぼ全ての進行が終わった結び、締めの言葉はカッコよくスマートに決めたいですよね。
そこで結婚式の二次会の締め方についてご紹介したいと思います。
新郎・新婦退場の仕方
新郎・新婦はゲストのお見送り&プチギフトの贈呈の準備のため、一足先にパーティー会場を退場すると思います。
退場の仕方は、ゲストの方々に1度席を立ってもらってアーチを作ってもらい、くぐり抜けながら退場してもらうのが一般的。
披露宴と違い、撤収が大変になるので、紙吹雪や花びらなどを撒いて祝福するのはおすすめ的ではありません。
2人の前途を祝して、バンザイ三唱や三本締め、1本締めなどでも良いと思います。二次会のコンセプトにふさわしい退場を演出して下さいね。
締めの言葉は感謝を添えて
いよいよ二次会の最後の最後、ゲストの皆様に気持ちよく、かつ速やかに退場してもらわなければなりませんね。
コツとしては参加してくれたゲストに感謝しつつ、自然な形で退場を促すこと。具体的な挨拶例をご紹介しておきましょう。
・司会者の締めの挨拶例
宴もたけなわではございますが、そろそろお時間となりました。
まだまだご歓談が尽きないとは存じますが、これにて一旦結びとさせていただきたいと思います。
最後に新郎新婦の退場でございます。
皆様、お手数ではございますが、一旦お席をお立ちの上、出口まで2人1組でアーチを作っていただけますよう、ご協力お願い致します。
それでは新郎新婦の退場でございます。(新郎新婦退場)
皆様、ご協力ありがとうございました。
どうぞお席にお戻りの上、なにとぞお忘れ物の無きよう、お支度をお願い致します。
先に退場致しました新郎新婦が、外で皆様のお見送りのため、スタンバイ致しております。
最後に今一度、皆様の温かいお言葉をいただけますよう、お願い申し上げます。
なお、この後◯時◯分より××会場にて3次会の準備がございます。
どうぞ、お時間の許します限り、ご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
皆様、本日は誠にありがとうございました。
結婚式の二次会をうまく進行するコツ
司会は必ず1人で
大変な役ではありますが、司会は必ず1人で担当しましょう。よほどのプロでない限り、2人での進行は難しいものです。
ゲストから見ても2人での進行は拙く頼りないものに見えてしまいますし、二次会が盛り下がる原因ともなってしまいます。
ただし他の幹事全員のサポートは必須。
司会は1人ですが、幹事全員がタイムテーブルを共有して、演出の準備など、スムーズな進行に一致団結できる体制を作っておきましょう。
特にタイムキーパーを専属で1人割当てておくとGoodだと思います。
音響は命です
新郎新婦の入退場やゲームなどの演出、会場の歓談状況によってマイクの音量を変えるなど、音響は命となります。
司会者と音響担当者で、事前に台本の打ち合わせを入念に行っておきましょう。
間延びした演出やタイミングのずれた効果音、不似合いなBGMなどは会場が寒くなる原因となってしまいます。
ゲストに向かってマイクを向けない
進行中に急な質問をして、ゲストに回答を求めるようなシチュエーションはなるべく避けると吉。
進行や演出が頭に入っている幹事と違い、ゲストは事前に回答を用意することができません。
もたつく応答は、全体的な流れを悪くしてしまうので、ゲストに向かってマイクを向けることはなるべく避けた方が良いでしょう。
8割女性目線で、2割男性目線で!
【関連記事】
●結婚式二次会のゲーム人気ランキング!全員参加で盛り上がる!
●結婚式二次会のゲーム景品人気ランキング!予算の相場は?
●結婚式二次会の女性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
●結婚式二次会の男性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
どんなに入念な準備をしていても、やはりハプニングは付きものです。それを含めて、会場全体が楽しかったらOK!と思いましょう。
そのためにも、演出や進行の8割を女性目線で、2割を男性目線で考えるとうまく行きます。
ゲームの景品のラインナップなども同じです。女性が喜ぶような演出、進行に務めると、満足度が上がります。
もしあなたが男性の場合は、ジェントルマンに徹すれば大丈夫。当日は、ぜひ素敵な二次会になるよう、お祈りしておりますね。