感動!結婚式新婦の友人祝辞スピーチ(手紙)例文。締めの言葉は?
結婚式といえば、祝辞スピーチがありますね。
会社の上司や社長からの祝辞スピーチはもちろん、友人からの祝辞スピーチもあります。
友人からの祝辞スピーチは、距離の近い相手からのスピーチだけに、感動や笑いを誘うイベントでもあります。
それでも、友人として祝辞スピーチを頼まれた時には、どのようなことを話せばよいか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、結婚式の友人祝辞スピーチを頼まれた時の、スピーチの内容や例文についてお伝えしていきたいと思います。
結婚式の際の参考にしてみてくださいね。
・新婦友人の祝辞スピーチ(手紙)の流れ。結びや締め方は?
・泣ける感動要素や笑顔になれるエピソードを入れるには?
・祝辞スピーチ(手紙)内での新郎新婦の呼び方は?
・新婦友人の祝辞スピーチ挨拶例文はこちら!
結婚式友人の祝辞スピーチの長さは?カンペを見ながらでも大丈夫?
友人スピーチの長さは3分を目安に
結婚式で、新婦の友人としてスピーチは、聞いていてもっと聞きたいというくらいの長さがちょうどよいものです。
それは、だいたい3分くらいを目安に話したら十分。
結婚式の進行表でも、挨拶やスピーチはひとりあたり約5分程度を見込んで設計されています。
緊張して話すのが早くなったり、逆に遅くなったりしてしまうことを考慮しても、3分程度の内容を用意しておけば大丈夫です。
カンペを見ながらでも大丈夫!
スピーチに慣れている方は、何も持たずに読まれますが、8割以上の方が何かしら原稿を持ってスピーチされています。
気になる方は、
「今日は、新婦の◯◯さんにお手紙を書いてきました」
など、ひとこと断っておけば安心です。
新婦友人の祝辞スピーチ(手紙)の流れ。結びや締め方は?
スピーチの構成は3つで組み立てよう!
結婚式のスピーチの流れを考えるにあたって、簡単なのは次の3つの構成で組み立てることです。
自己紹介
まずは、友人との関係がわかるように自己紹介をしましょう。
私たちは、大学の同期で、4年間ともに学んだ仲間です。」
友人として、ひとことお祝いを述べさせていただきます。
私は、新婦◯◯さんとは職場の同期として、社会人1年生からのおつきあいです。」
など、関係がよくわかる紹介を簡素にいれましょう。
友人とのエピソード
ここが新婦友人スピーチのメインとなる部分です。
ポイントは、新婦の人柄がわかるエピソードを、ひとつに絞っていれること。
結婚式という晴れの舞台で、新婦を素敵に紹介したくなってしまいますが、複数のエピソードがあると、かえって印象が薄くなってしまいます。
私たちの学科は、実験などの課題を与えられ、学生同士で長い時間をすごすことがあったのですが、実験はいつもうまくいく訳でなく思い通りにならないこともよくありました。
でも、彼女は「もう一回やってみようか」「次はできるかも」と前向きで、大変なことがあってもおだやかな笑顔で取り組んでいました」
のようなちょっとした出来事でも十分ゲストの心に残ります。
そんなエピソードを探してみましょう。
締めの言葉(祝福の言葉)はこれ!
上で書いたように、最後は「お祝いの気持ちを表す言葉」で締めくくると、印象的なスピーチになります。
「これからの末長い幸せを願い、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。」
「新郎の◯◯さん、新婦の◯◯ちゃんがこれからもずっと笑顔でいられるように、どうかよろしくお願いします!」
などの言葉でまとめるのもいいですね。
泣ける感動要素や笑顔になれるエピソードを入れるには?
新婦に普段言えないメッセージを伝える
結婚式での友人スピーチでは、普段は言えないことを伝える絶好のチャンスです。
「実は、あの時◯◯ちゃんが言ってくれた一言が、新しいことに挑戦する勇気をくれました」
など、言えなかった一言を伝えると、共感の拍手がおこりそうですね。
新婦に呼びかける
友人スピーチは、新郎新婦をお祝いするものですが、「手紙」のスタイルで、新婦へ呼びかけるスタイルで話すと、より気持ちが伝わり、新婦はもちろん聞いているゲストも思わず涙が溢れるような感動を呼び起こすことがあります。
普段の印象とギャップのあるエピソードを伝える
しっかりして見えるけど、実はこんなおっちょこちょいな一面がある
真面目に見えるけど、こんなお茶目なところがある
などゲストが知らないほほえましいエピソードを盛り込むと、思わずゲストも笑顔になり、新婦に親しみを感じてくれます。
そんなエピソードがあれば、ぜひ友人スピーチに取り入れてみましょう。
拍手を贈る
スピーチの最後に、会場ゲストを巻き込んで盛り上げる方法もあります。
会場のみなさんもご協力いただけますか?
私がおめでとう!と言ったら、一緒に拍手をお願いします。
それでは、おめでとう!!(拍手)」
という感じで、盛り上げて締めると、みんなが笑顔で祝福できますね。
祝辞スピーチ(手紙)内での新郎新婦の呼び方は?
新郎新婦の呼び方は、いつもの呼び方でOK!
自己紹介の後に、ひとこと普段の呼び方でスピーチすることを断っておけば安心です。
などと添えておけば違和感なく聞いてもらえます。
新婦友人の祝辞スピーチ挨拶例文はこちら!
全体を通して結婚式のスピーチを作った場合の例文を、ご紹介しておきますね。
私は彼女とは学生時代を一緒にすごし、卒業後もずっと仲良くさせていただいています。
人前で話すのがあまり得意ではないので、今日は◯◯さんに手紙を書いてまいりました。
失礼ながら、この場で読ませていただくことをお許しください。新郎◯◯さん、新婦◯◯さん、本日はご結婚誠におめでとうございます。
また、ご両家のご親族のみなさまへもお祝いを申し上げます。新婦〇〇さんのことをいつも◯◯ちゃんと呼んでいるので、今日はこの呼び方とさせていただきますね。
◯◯ちゃんとは、学生の頃からなんだか気を使わない関係で、一緒に遊んだり、旅行に行ったりと、いろんな楽しい思い出があるよね。
でも、結婚式のスピーチで話したいことを考えた時、一番に浮かんだのは、卒業して社会人になってからのことだったよ。
社会人生活は、楽しいことばかりではなくて、大変なこともありました。
特に私は慣れない一人暮らしも重なって、よく◯◯ちゃんに電話してたね。
その時、「□□ちゃんなら大丈夫!一緒にがんばろうよ」といつも励ましてくれたこと、覚えてる?
社会人1年目で不安だったのは、きっとお互い様だったのに、いつも私の話を聞いて励ましてくれたよね。
あの時の◯◯ちゃんの優しさに、今でもすごく感謝してます。
「結婚することになったよ」と報告してくれた時、〇〇ちゃんならきっと旦那様をサポートする優しい奥さんになるだろうなと思いました。
今日のこの良き日に参列することができ、友人としてとても嬉しく思います。
これからも、おふたりの末長く幸せを願っています!」
結婚式の友人スピーチは、自分の言葉で語ろう!
【関連記事】
●結婚式の新婦友人代表挨拶スピーチ(手紙)例文まとめ。
●結婚式の友人挨拶スピーチ・手紙例文まとめ!感動的に締めるには?
●結婚式のゲストドレス!30・40・50代におすすめの色やマナーは?
●結婚式二次会の女性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
●結婚式のご祝儀の金額相場まとめ。親族、友人、上司の場合。
結婚式の友人スピーチには、いろいろなスタイルがあり、これが正解ということはありません。
感動させるには、笑いを取るには、とついついゲストを楽しませることを考えてしまいますが、特別なことをしなくても、自分にしか話せないエピソードを、自分の言葉で盛り込めは、きっと印象的な友人スピーチになるはず!
ぜひ、自分の言葉で素敵なスピーチを考えてみてください。