結婚式・披露宴・二次会の違い!流れや時間、祝儀や会費について。
大人になると親戚や友人の結婚式に招かれる機会が増えますよね。
でも招待される時に結婚式に呼びますと言われたり、披露宴からと言われたり、二次会にと言われたり、一口に結婚式に招かれるといってもさまざまな形態があって混乱してしまいます。
ここでは結婚式・披露宴・二次会の違いやそれぞれの流れ、出席する場合のご祝儀についてまとめました。
・結婚式・披露宴・二次会の流れは?かかる時間はどれくらい?
・結婚式と披露宴両方出席する場合のご祝儀は?ひとつでいいの?
・「結婚式と披露宴両方出席」と「披露宴のみ出席」のご祝儀額の違いは?
・二次会の会費はいつ払うの?ご祝儀袋に入れないとダメ?
結婚式・披露宴・二次会の違いは?
結婚式・披露宴・二次会は内容やゲストが違う
よく結婚式に招かれたなんて言ったり聞いたりしますよね。
でもその一方で披露宴に招かれた、二次会に招かれたなんていうふうにも言います。
一般的には結婚式とは挙式のことを指します。
挙式というとチャペルや神前、あるいは出席したゲストの前で新郎新婦が愛を誓い合うセレモニー。
新郎新婦にとって特に大切な人たちを招待することが多いんです。
披露宴は字の通り、お披露目をする宴会のこと。
みんなで楽しく食事をしたりお酒を飲んだりする場ですね。
ケーキカットやファーストバイト、新婦から両親への手紙なんかが定番の演出です。
場合によっては、挙式と披露宴を合わせて結婚式と呼ぶこともあります。
そして二次会は披露宴が終わった後に行われることがあります。
披露宴よりぐっとカジュアルな会です。
二次会が行われるかどうかは新郎新婦の考えや地域によります。
また、新郎新婦が主催することもあれば、二次会は友人たちが幹事を務めることも。
普段の飲み会と同じような雰囲気だったり、少しフォーマルだったり、二次会でもほぼ披露宴だったりと形式はさまざまです。
結婚式・披露宴・二次会の流れは?かかる時間はどれくらい?
結婚式は30分程度、披露宴と二次会は3時間程度が平均
結婚式はチャペル式なのか、和の神前式なのか、はたまた最近流行の人前式なのかにもよりますが、おおよそ30分程度で終了します。
新郎新婦が永遠の愛を誓い、それを証明するセレモニーを行って、退場するという流れです。
儀式なのであまり長い時間は掛かりません。
ただし、新郎新婦の親族として結婚式に出席している場合は、前後に集合写真撮影や親族紹介が行われることが多いのでもっと時間がかかることも。
披露宴と二次会はどちらもだいたい乾杯から3時間程度でお開きになります。
ウラ話をすると、多くの会場では会場使用を3時間程度と定めているのでこの時間を超えることはあまりないんです。
とはいえあくまで一般論で、会が盛り上がってどんどん時間が延びていくというのも披露宴や二次会あるある。
帰りの電車がある人は楽しすぎて時間を忘れないよう注意してくださいね。
披露宴や二次会は新郎新婦が取り入れたい演出を行うので、一般的な流れは有って無いようなもの。
定番のケーキカットも地域によっては披露宴の最初にしたり、中盤にしたりとさまざまです。
でも披露宴では新郎新婦から両親への感謝の手紙を読んだらお開きも間近。
二次会では余興やゲームが一通り済んだらお開きが近い合図です。
結婚式と披露宴両方出席する場合のご祝儀は?ひとつでいいの?
結婚式と披露宴両方に招かれてもご祝儀はひとつでOK
結婚式や披露宴に招かれ、慣れていないと戸惑ってしまうのがご祝儀。
結婚式から参列する場合でもご祝儀はひとつで大丈夫です。
多くの場合は結婚式に参列した後に受付へと誘導されるので、その受付でご祝儀を渡しましょう。
ご祝儀は御祝儀袋に入れるのはもちろん、ふくさで包んでいくと汚れないうえにデキル大人感が出ますよ。
「結婚式と披露宴両方出席」と「披露宴のみ出席」のご祝儀額の違いは?
結婚式と披露宴両方出席でも、披露宴のみでもご祝儀額は同額
同じ結婚式でも友人間でも、結婚式と披露宴両方出席する人もいれば披露宴から参加という人もいます。
結婚式にも招かれたからご祝儀は多く包まなければならないかというと、そんなことはありません。
結婚式と披露宴両方出席でも、披露宴のみ出席でもどちらでも金額を変える必要はなし。
友人であれば3万円がご祝儀の相場です。
会費制のときには招待状に書かれている金額を用意しましょう。
ちなみに会費制の披露宴で会費をご祝儀袋に入れるかどうかは地域性が大きいので、身近な人に相談するのが無難ですよ。
二次会の会費はいつ払うの?ご祝儀袋に入れないとダメ?
二次会の会費は二次会の受付で払おう
結婚式の招待状であらかじめ二次会の出欠席を聞かれる場合もあります。
その時は特に二次会の会費をいつ払えばいいのか、ご祝儀袋にいれるべきなのか悩んでしまいますよね。
正解は二次会の会費は披露宴のご祝儀とは別で、二次会の受付で払うんです。
二次会の会費は御祝儀袋に入れないのが一般的。
多くの場合は受付で金額を確認するので、ご祝儀袋に入れていてもその場で取り出すようです。
お財布から直接二次会の会費を出してもまったく問題なし。
それでもあらかじめ二次会の会費の金額が判っているのであれば、新札を用意してそれで支払いをするとマナーとして二重マルです。
結婚式・披露宴・二次会の違いを知っておこう
【関連記事】
●結婚式・披露宴・二次会の服装!全て同じで大丈夫?小物類は?
●結婚披露宴の流れと時間配分!親族のみ、シンプルにする場合は?
●結婚式披露宴の時間平均!時間帯や時間配分は?二次会開始は?
●【結婚式披露宴なし】費用相場と流れ。食事会や二次会を入れる場合は?
●挙式(結婚式)のみご祝儀相場!披露宴なしの場合は?渡し方は?
●結婚式二次会の会費の渡し方とタイミング!封筒は?新札でないとダメ?
●結婚式二次会の髪型まとめ。自分で簡単にする方法は?
●結婚式二次会の女性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
●結婚式二次会の男性の服装。年代別まとめ。20、30、40、50代。
結婚式や披露宴、二次会の違いは、判るようであいまいなままになっているという人も多いもの。
違いを知っておけばいざという時に慌てることもありません。
違いを覚えておいて、結婚式・披露宴・二次会を余裕を持って楽しみましょう。