保育園・幼稚園の謝恩会の出し物。余興やゲームにおすすめは?
「謝恩会の出し物は、何が良いかな?」
「みんなが楽しめる余興やゲームは何があるかな?」と悩んでいませんか。
謝恩会は、お世話になった人たちへの感謝の会でもあります。
謝恩会は、先生方や子供たちも楽しめる会にしたいですよね。
そして、みんなが楽しめる会にするには、みんなが楽しいと思う出し物をする必要があります。
そんな、素敵な謝恩会にするために「保育園・幼稚園の謝恩会の出し物やおすすめの余興やゲーム」を幾つかご紹介したいと思います。
大きく立派になった子供たちを先生方に見てもらいましょう。
・保育園・幼稚園の謝恩会の出し物におすすめの余興は?
・保育園・幼稚園の謝恩会の出し物におすすめのゲームは?
・みんなが楽しめるように!謝恩会の出し物の決め方と当日の注意点。
保育園・幼稚園の謝恩会の出し物におすすめの余興は?
合唱
・合唱「友達はいいもんだ」
今、流行りの有名な曲でも素敵ですが、保育園や幼稚園で習った曲ですと、先生も尚喜んでくれますよね。
・幼稚園児の合唱(手話)
手話を付け加えての合唱も素敵ですよね。
保育園や幼稚園ぐらいの子供たち吸収が早いので、手話もすぐに覚えてくれます。
ダンス
・体操ダンス
とてもレベルが高くて驚きましたが、体操を習っている子なら可能なダンスではないでしょうか。
とても圧倒されるような体操ダンスですよね。
・チア☆ガール
華やかなコスチュームが、とても可愛いチアガールですよね。
保育園や幼稚園児の女の子たちは、キラキラしたコスチュームにテンションマックスになるでしょう。
歌を歌いながらダンスも可愛いですよね。
多数決で、好きな曲を決めて歌いましょう。
盛り上がりますよ。
是非、参考にしてみて下さいね。
保育園・幼稚園の謝恩会の出し物におすすめのゲームは?
イス取りゲーム
・イス取りゲーム
イスをとるのに必死で、楽しい時間があっという間に過ぎますよね。
ケガだけに注意して遊びましょう。
これ、なーんだ?
・動物の名前クイズ
簡単なものからはじまり、最後は難しいものまで用意しても盛り上がりますよ。
動物以外にも、「家の中にあるもの」や「職業別の制服」など子供たちが興味を持っているものを使用しても、素敵な出し物になります。
鳴き声クイズ
・動物の鳴き声クイズ
意外と難しくて面白い「鳴き声クイズ」もおすすめの出し物です。
子供たちは、注意して動物たちの声に集中するはずです。
間違えても「○○に似てる」など、沢山の発見があって勉強にもなりますよね。
叩いてかぶってジャンケンポン
・「はちゃめちゃ!たたいて・かぶって・ジャンケンポン!」
こちらも盛り上がる出し物の一つですよね。
被るものや叩くものは、柔らかい素材を選びましょう。
楽しい出し物になるはずです。
ハンカチおとし
・ハンカチ落とし
私も小さい頃は、「ハンカチ落とし」をよくやっていました。
ハンカチ一枚用意するだけなので、材料費もかかりませんし、みんなで盛り上がれるゲームですよね。
簡単に出来るので、是非やってみてはいかがでしょうか。
フルーツバスケット
・フルーツバスケット
「フルーツバスケット」は、暇を与えないような、ハラハラしたゲームなので、ヤンチャ盛りの子供たちは大喜びです。
可愛いフルーツのシールを貼っても、喜んでもらえますよ。
みんなが知っているようなゲームの方が盛り上がりますよね。
ルール説明も簡単なので、分からない人がいないなんてことにはなりません。
みんなが楽しめるように!謝恩会の出し物の決め方と当日の注意点。
謝恩会は、みんなに楽しんで欲しいですよね。
そこで、保育園・幼稚園の謝恩会の出し物の決め方と、当日の注意点を分けて幾つかご紹介します。
みんなが楽しめる謝恩会の出し物の決め方
・皆が分かる出し物を。
(分からない人がいると、盛り上がりにくい可能性があります。)
・難しくないもの。
(難しいものだと、上手くまとまらない可能性があります。)
・テーマカラーを決めましょう。
(出し物の飾りつけや、雰囲気作りに重要です。)
・会場は、早めに予約を。
(あとで、予定変更が無いように。)
・また出し物の準備も早めに準備を。
(焦ると良い出し物が作れません。)
・連絡は、きちんと取りましょう。
(「聞いてない」なんてことがあると、まとまりがなくなります。)
みんなが楽しめる当日の注意点
・保育園や幼稚園の先生方に、プレゼントを。
(雑にならないように早めの準備が必要です。)
・なるべく動きやすい服装にしましょう。
(カジュアルフォーマルがおすすめです。謝恩会のテーマが決まっている場合は、テーマに合わせるようにしましょう。)
・ケガが無いような出し物を用意しましょう。
(子供は、思いもよらないところで、ケガをするものです。安全な場所作りは徹底的にしましょう。)
・BGMを流しておく。
(場が和やかになります。)
謝恩会は、事前の準備が大事です。
【関連記事】
●謝恩会ゲームと景品おすすめ!【幼稚園・小学・中学・高校・大学】
●謝恩会余興ネタおすすめ!【幼稚園・小学・中学・高校・大学】
●謝恩会母親(保護者)の服装!年代別のコーデ例とポイントは?
●謝恩会ドレスマナー!色や柄、小物のコーデ例。おすすめのブランドは?
●謝恩会の髪型【ショート・ボブ・ミディアム・ロング】自分で簡単にできるのは?
●謝恩会招待状(案内状)例文。先生・保護者【幼稚園・小学・中学・高校・大学】
●大学の謝恩会の男性・女性の服装は?(スーツ・袴・ドレス・振り袖)
「保育園・幼稚園の謝恩会の出し物やおすすめの余興やゲーム」を幾つかご紹介しましたが、参考になるものは、ありましたか。
謝恩会は、楽しい会ですが、事前にきちんとした準備があってこそ、素敵な謝恩会になるものなんです。
個人的に決めて開催するよりも、みんなの意見を集めて開催する方が、満足感が高い謝恩会になりますよ。
また、私用で参加できない方もいらっしゃいますので、その方が気を遣わないような配慮も必要ですよ。
準備は大変ですが、その分感動的で楽しい謝恩会になりますので、是非、準備を怠らないで下さいね。
素敵な謝恩会になるように願っています。