新年会に盛り上がるおすすめ簡単ゲームまとめ!会社でやるならコレ。
今年がまだ終わりきらないというのに、もう来年の新年会の準備をしなくてはならない幹事さん、世話役さんもいるかもしれませんね。
その場合、新年会の余興に、何か簡単で盛り上がるゲームは無いだろうかと頭を悩ませたりもしますよね。
そこで今回は、新年会の幹事さん世話役さんのために、新年会に盛り上がるおすすめの簡単ゲームを、会社、高齢者施設、子供会など年代別および人数別でまとめてみました。
・会社の新年会で簡単おすすめゲーム
・高齢者施設の新年会で簡単おすすめリハビリゲーム
・子供でも楽しめる!機械がなくても遊べる新年会の簡単ゲーム
・大人数の新年会でも楽しめる簡単ゲーム!
・少人数の新年会でも楽しめる簡単ゲーム!
上記のテーマに沿って書いていきたいと思います。
会社の新年会で簡単おすすめゲーム
最近は新年会に参加しない社員さんも多ようですが、やはり年に一度の社交の場は必要ですよね。そこで、楽しく、かつ交流が深められるような、新年会向けの簡単なゲームを紹介します。
座布団取りゲーム
畳の部屋で行われることも多い新年会。身近な座布団を使って座布団取りゲームはいかがでしょう。
要領は椅子取りゲームと全く同じ。大人数では時間がかかるかもしれませんが、座布団が畳の上を滑るので、大いに盛り上がること確実です。
・人数分より1枚少ない座布団を準備。
・その周りに囲って立ち、BGMに合わせてまわります。
・BGMがとまったら座ります。最後まで残った人が優勝です。
本物は誰だゲーム
クイズ形式のお手軽ゲームです。食べ物でも飲み物でもいいのですが、今回はウーロン茶とウイスキーを例にとって説明してみましょう。
色や見た目が似たものであれば何でもOKです。
・挑戦者を選び、目隠しをしてもらいます。
・出題者数名を会場から選びます。
・1人分のグラスにだけウイスキーを入れ、残りのグラスにはウーロン茶を入れます。
・ここで、挑戦者に目隠しを外してもらいます。
・出題者に一斉にグラスの飲み物を飲んでもらい、ウィスキーを飲んだ振り、またはウーロン茶を飲んだ振りをしてもらいます。
・挑戦者に誰が本物のウイスキーかを当ててもらいます。
出題者の演技力でみんなが盛り上がります。グリーンティーと青汁を使用するというパターンも面白いかも!?
100円玉争奪戦ゲーム
コイン一枚で全員が参加できるじゃんけんゲームです。
500円玉でも1000円札でも可能です。
・参加者全員が参加費100円を準備して、ペアを組みます。
・お互いじゃんけんをして勝った人が相手の100円をもらいます。
・勝者同士が繰り返しペアを組んでじゃんけんをして、10人を割ったところで今度は勝者全員でじゃんけんをします。
・勝ち残った1人が全額もらえます。
人数が多いほど結構な重さになり、小金持ち気分を味わえるでしょう。新年早々、縁起がいいですね♪
高齢者施設の新年会で簡単おすすめリハビリゲーム
高齢者施設の積極的なリーダー格で宴会係を担う人のためには、こちらがおすすめ。体を動かしながら、職員も利用者の皆さんもどなたでも楽しめる簡単ゲームをまとめてみました。
出身地当てゲーム
利用者さんには出身地を伏せてもらいます。
質問者が名産品は?名物料理は?お国の有名人は?観光名所は?と1つずつ質問していき、その方の出身地を全員で当てるというシンプルなゲームです。
あらかじめ全員の出身地を調べておく必要がありますが、お国自慢の話題が出て、会話の輪が広がりますよ(^^)
サツマイモ 桜島 ・・・ 鹿児島県
お好み焼き 鯉 もみじ饅頭 ・・・ 広島県
お米 美人 なまはげ ・・・ 秋田県 など。
駅名ビンゴ
定番のビンゴ大会ですが、普通のビンゴがマンネリ化してきたと思ったらこういうやり方もあります。
①画用紙等に9つのマスを作ります。
②施設がある地域の路線(JR 私鉄 地下鉄 市電 バスどれでもOK)の駅名を9つ自分で書いてもらいます。書くことが困難な方はお手伝いをします。
③それとは別に、カード上にした紙に9つの路線の駅名を1つずつ書いて、9枚を箱に入れます。
①ビンゴをやる要領でカードを取り出し、自分の作った画用紙と照らし合わせます。
②縦横斜め、三つそろったところでビンゴ!
景品は100円均一でそろえるか、沿線名産をプレゼントでも素敵ですね。駅名でなくても、例えば9つのキャンディーなど、いろいろ工夫すれば応用が広がるでしょう。
洗濯バサミゲーム
・部屋にロープを張ります。
・4人から7人程度のグループに分かれます。
・用意する洗濯バサミは一人あたり10~20個。いろいろな形が望ましいです。
・スタートと同時に最初の人がロープに洗濯バサミを挟みます。
・二人目以降はその下につなげていきます。
・所要時間3分間で1番長くつなげたチームが勝ちです。
子供でも楽しめる!機械がなくても遊べる新年会の簡単ゲーム
新年会に子供たちがみんなで楽しめる簡単なゲームをご紹介します^^
お箸でピンポン玉運びゲーム
・準備するもの…ピンポン玉一人10個から20個。ピンポン玉を入れるボウル。お箸。
・ボウルに入ったピンポン玉を相手のボウルにお箸で運び入れます。
・先に全部入れたほうが勝ちです。
1対1が基本ですがトーナメント制、グループ勝ち抜き戦でも盛り上がります。
ピンポン玉が無い場合は、種類の違うビー玉やスーパーボールでもOK。リレー式にすると落としたりしてみんな大爆笑しますよ。
あと出しじゃんけんゲーム
子供も大人も楽しめる全員参加の勝ち抜き戦。
・司会者が「負けてくださいじゃんけんぽん」とチョキ出します。
・参加者はパーを出したら勝ちです。
・この要領で「負けるが勝ち」のゲームをすすめます。
・最後まで残った人には豪華な100円均一景品をプレゼントしましょう。
「勝ってください」「あいこしましょう」と言葉を変えると、何回でも使いまわしがききますよ。
声なし伝言ゲーム
・人数に応じてチームを作ります。
・司会者はそれぞれ先頭の人の背中に短い言葉を書きます。
・順番に同じように背中に伝えて最後の人が正確に答えられたチームが勝ちです。
回を変えるたびに言葉をだんだん長くするのもいいですし、背中に文字を書くのではなく、声を出さずに唇で口真似で伝えるのも良いでしょう。
大人数の新年会でも楽しめる簡単ゲーム!
あとだしじゃんけんゲーム
大人数になるとビンゴゲームが定番ですが、先に挙げたあと出しじゃんけんも盛り上がるでしょう。
ビンゴにしても、規制のビンゴカードではなく、例えば沿線の駅、世界の国名などを9マスに書いて先に挙げた駅名ビンゴの要領で、オリジナルのビンゴゲームを楽しむのも良いですね。
子供やお年寄りはそれぞれ年齢体力も違うので、体力系ゲームと能力系ゲームの二種類を選ぶといいかもしれません。
ペットボトルボーリング、ボール渡しゲームなど、簡単な準備をするだけで盛り上がることができますよ。
少人数の新年会でも楽しめる簡単ゲーム!
10人前後の少人数で簡単に楽しめるゲームを考えている場合は、手作りの人生ゲーム(すごろく)はいかがでしょうか?
準備が必要ですが、例えばマス目ごとに何か動物の鳴き声や物まねなどのジェスチャーをさせたり、歌を歌ってもらったり。
朝の歯磨きをしましたか?と質問をして、していなかったら2マス下がるとかのルールを決めて行うと、より一層盛り上がります。
【関連記事】
●新年会で盛り上がるおすすめの簡単余興ならお笑い・ダンス!
●二日酔いの治し方。即効で対処する方法。ツボ、運動でスッキリ!
一年の始まりを笑顔でスタートさせるための新年会。
楽しんでもらうコツは、いままで楽しかったゲームを思い出すことです。
そこへ少しのオリジナルを加えることによって、マンネリ化を防ぎ、参加者の記憶に残る楽しい新年会にすることができると思います。
難しいルールは必要ありません。
みんなで楽しんで、一年を笑顔で過ごして下さいね!