紫外線の目への影響や病気。日焼けで目が痛い、充血への対策。
紫外線がどのくらい地上に降り注ぐか、天気予報でも予想されるようになりましたね。
気になる紫外線対策も、
肌はやっているけれど目の紫外線対策はまだ
・・・なんていう方も多いのではないでしょうか。
目は外部に出ているからこそ機能している感覚器官。
紫外線も浴びているのです。
今回は夏は特に気になる紫外線の目への影響や病気についてお伝えしていきたいと思います。
日焼けで目が痛くなる方や充血する方は必見ですよ。
・紫外線で目も日焼けする?目からも吸収される?
・紫外線の目への影響と病気の種類は?
・紫外線による目の痛みや充血の対処法は?目薬の選び方は?
・紫外線で目を傷めないようにする対策方法
紫外線で目も日焼けする?目からも吸収される?
目の日焼けというとあまり聞き馴染みがありませんよね。
目から見える範囲に気を取られがちですが、その目自体も日焼けをしてしまうんです。
目が日に焼けて炎症を起こすと充血や目の痛みがあります。
目から浴びる紫外線はほとんど角膜や水晶体で吸収されますが、強い紫外線では網膜に届くことも。
紫外線が強くなる5月以降は意識して守ってあげたいですね。
紫外線の目への影響と病気の種類は?
翼状片(よくじょうへん)
紫外線は角膜で吸収されますが、強い紫外線を浴びるとその角膜の細胞が破壊されてしまい炎症が起きてしまいます。
紫外線から受けたダメージを通常は修復をしていきますが、修復機能が追いつかなくなって炎症が慢性化してしまうのですね。
炎症を起こした細胞の性質が変わって、白目の部分が黒目の方に覆いかぶさるように移動してしまうんです。
視力低下だけではなく、失明の恐れもあるので、目からのSOSはきちんと受け止めてくださいね。
最初は充血、ドライアイ、眼精疲労など、特別な症状として出てこないだけに要注意です。
白内障
加齢でも白内障にかかる方もいらっしゃいますが、紫外線で水晶体にダメージを受けると加齢でなくても発症する可能性があるのですね。
根本的な治療としては手術のみ。
放置をしてしまうと失明してしまう病気です。
手術を不安に思う気持ちもありますが、白内障の手術はポピュラーなものなので大丈夫ですよ。
最初の自覚症状がないのがやっかいですが、視界が暗くなったり、霞んで見えたりなどの症状が出たらすぐに近くの眼科へ相談してみてくださいね。
瞼裂斑(けんれつはん)
コンタクトレンズが原因で起こることも多い病気ですが、紫外線という刺激からでも発症してしまいます。
刺激を受けた部分の結膜が分厚くなってしまうことが原因。
炎症部分が盛り上がってくると、見た目も気になりますし、血管もたくさん出来て白目の部分がいつも赤くなるのも気になりますよね。
手術で除去されることもありますが、結膜がとてもデリケートなので、あえてそのまま放置を推奨されることも。
紫外線だけではなく、目に強い刺激を与えないように気をつけてくださいね。
紫外線による目の痛みや充血の対処法は?目薬の選び方は?
日に焼けた状態なので、2~3日で治ります。
肌が日焼けした時と同じくらいの期間ですね。
目を冷やす
まずは目を冷やしてみてください。
保冷剤でも構いませんし、濡れたタオルでも大丈夫です。
目を休ませる
一番の回復は使わないこと。睡眠が一番ですね。
眠れなかったとしても、できるだけ目を閉じて休ませてあげてください。
目薬をさす
紫外線を浴びてしまった目のための目薬が売られているんですよ。
ただ、血管収縮剤が入っているものがほとんど。
現在、血管収縮剤が入っていない目薬は”ノアールUV”のみなので、もしこちらが販売されてなかった場合はドラッグストアの店員さんと相談してみてくださいね。
眼科へ行く
3日経っても治らない場合は、ただの日焼けではない可能性もあるので病院へ行ってみてください。
我慢をしない、SOSを逃さない、というのが大事ですよ。
紫外線で目を傷めないようにする対策方法
サングラス
濃い色のサングラスは目の瞳孔を開かせてしまうので、薄い色のサングラスがオススメです。
UVカットのあるコンタクトやメガネなども率先して選んでいきましょう。
日傘
肌のために日傘をさしている方が多いと思いますが、実は目にも有効です。
外側は「白」、内側が「黒」の日傘だと、紫外線を跳ねて地面からの紫外線もシャットアウトしてくれるのでオススメですよ。
つばのある帽子
つばの広い帽子だと、顔の方にも日が当たらないようになりますよね。
日傘と同じ効果があるので、夏場に帽子を被るとしたらつばのあるものを選んでみて下さい。
目もしっかり紫外線から守ってあげましょう
【関連記事】
●紫外線アレルギーの症状と治療法。顔のかゆみや目の腫れ対策。
●紫外線から全身を守る対策グッズまとめ。帽子、服、食べ物など。
●【紫外線】髪の毛への影響とダメージケア対策方法!海水浴は?
●紫外線の頭皮への影響と対策!かゆみや乾燥のダメージケア方法。
●顔のシミを自分(男女)で消す方法。レーザーを使わない取り方は?
・紫外線からの影響は、見た目だけでなく、失明の可能性も。
・日焼けした場合は、目を冷やす、休ませるなどの対処法を。
・サングラス、日傘などを有効活用して紫外線対策を!
目は一生モノ!
肌のように生まれ変わったりもしないので、紫外線から守ってあげてくださいね。
紫外線対策をバッチリして、美しい瞳をキープしていきましょう!