年賀状の返事はいつまでに出す?文例や遅れた時の書き方は?
お正月になると、年賀状が届くのは、日本ならではの文化です。
たくさんの年賀状が届くと年明けから嬉しい気持ちになりますよね。
年賀状は、なかなか会う機会がない友人からの近況を知ることもできますし、日ごろからお世話になっている方へのお礼を伝えることができます。
しかし、つい年賀状を出し忘れた方から年賀状が届いたことや、年賀状を出してなかった友人から数年ぶりに年賀状が届いたということはありませんか?
今回は、年賀状のお返事についてご説明いたします。
・年賀状で出しても大丈夫?
・上司やビジネスでの返事の文例は?
・友人や親戚への返事の文例は?
・年賀状の返事が遅れた場合はどんなことを書けばいいの?
年賀状を出し忘れていても、しっかりとお返事を出せば問題ないのです!
年賀状の返事はいつまでに出せばいいの?
1月7日までに届くようにする
年賀状のお返事は、年賀状が届いたら、なるべく早めに出すようにしましょう。
日にちとして松の内と言われている期間である「1月1日から1月7日」までに、相手に届くように年賀状のお返事をだしましょう。
松の内は地域によって違います
松の内と言われている期間は地域によって違ってきます。
関東では「1月7日」まで、関西では「1月15日」まで。
年賀状のお返事をいつまでにするかは、年賀状を頂いた相手がどこに住んでいるかによっても、変わってきます。
「関西に住んでいる方から年賀状が届いたから15日までに投函すれば問題ない」と思っていると、忘れてしまいがちなので、年賀状を出してない方から年賀状が届いた場合は、すぐにお返事を出すように心掛けましょう。
1月7日以降に投函する場合は「寒中見舞い」としてお返事する
年明けのお正月は、実家に帰省をしていたり旅行に出かけていたりと忙しくしている時期でもあります。
1月7日以降に帰宅して、年賀状の整理をしていたら、年賀状を出していない方から年賀状が届いていたというケースもありますよね。
そのときには「寒中見舞い」としてお返事を出すようにしましょう。
時期としては「1月5日から2月4日頃」がベストです。
「寒中見舞い」とは?
「寒中見舞い」は、年賀状の代わりにだす「季節の挨拶状」です。
喪中で年賀状が出せなかった方が「寒中見舞い」として、日ごろのお礼を伝えるというケースもあります。
「年賀状」でお返事を出しても大丈夫?
元旦から1月7日までの松の内の期間なら、「年賀状」でお返事を出しても問題ございません。
1月7日が過ぎてしまい「寒中見舞い」として年賀状のお返事を書くときには、「年賀」のハガキではなく「通常」のハガキや「寒中見舞い用」のハガキを使うようにしましょう。
年賀状のお返事で何を書けばいいの?
「年賀」ハガキで年賀状のお返事を書く際は、どうように書けばいいのか「上司やビジネス」と「友人や親戚」に分けてご紹介いたします。
参考として使ってみてくださいね。
上司やビジネスでの返事の書き方
友人や親戚への返事の文例は?
年賀状の返事で書いてはいけないこと
うっかり年賀状を出し忘れていたとしても、
「年賀状を出し忘れていました」「年賀状を書いていませんでした」などという相手が嫌な思いしてしまうことや失礼にあたるようなことを書かないようにしましょう。
年賀状の返事が遅れた場合はどんなことを書けばいいの?
年賀状のお返事を「寒中見舞い」として出すときには、「元旦」「年賀」という言葉を使わないようにしましょう。
寒中見舞いでは、「寒中お見舞い申し上げます」と挨拶の言葉を記載して、日ごろのお礼と年賀状のお返事になってしまったことのお詫びの言葉を書くようにしてください。
年賀状のお返事は早めに出すようにしましょう!
【関連記事】
●年賀状を上司や先輩に送る時の一言文例集!遅れた場合は?
●年賀状が内定先から届いた時の返事例文と宛名の書き方
●年賀状の一言。親戚への例文。結婚、出産の報告メッセージは?
●年賀状の一言。友達に送る例文。結婚の報告や疎遠の場合は?
●年賀状を先生に出す場合の例文。学校の先生に出す場合は?
年賀状を出していない方から年賀状が届いたら、気づいた段階でお返事を出すようにしましょう。
一番失礼なのは、年賀状を頂いた相手に年賀状を出さないことです。
また、年賀状の準備する際も、予定枚数より3枚ほど多く年賀状を作っておくと、年賀状の出してない方からの年賀状が届いても、すぐにお返事を出すことができるのでオススメですよ。