桃の節句の意味と由来。食べ物や飾りは?英語で言うと?
3月3日は何の日でしょう。雛祭りと答える人がきっと多数。でも、桃の節句という人もいますよね。
雛祭りの別名である桃の節句、でもどうして数ある花のなかでも桃なんでしょう。何か意味があるのでしょうか。
この記事では桃の節句の意味や由来、桃の節句に食べるものや飾るものの意味をご紹介します。
・桃の節句とは?意味は?
・桃の節句の由来は?
・桃の節句の食べ物は?どんな意味があるの?
・桃の節句に飾るものやそれぞれの意味は?
・桃の節句を英語で言うと?
桃の節句とは?意味は?
桃の節句は女の子の健やかな成長を願う意味の祭り
桃の節句とは雛祭りのこと。
女の子の健やかな成長を願う意味のあるお祭りです。
なぜ桃の花なのかは諸説ありますが、桃の花の咲く季節にある祭りだからという説や、桃の木には穢れを払う特別な力があるからという説などが有力。
桃の節句の由来は?
桃の節句の由来は1700年以上前の中国
桃の節句の由来は西暦300年頃の中国にあります。
女の子のための節句という意味合いが持たされたのは江戸時代になってから。5月の端午の節句に対して桃の節句は女の子の祭りとされたんです。
桃の節句の食べ物は?どんな意味があるの?
桃の節句の食べ物、菱餅と、甘酒。その意味は
桃の節句といえば、パッと思い浮かべるのがお雛様と菱餅に甘酒ですよね。特に菱餅は桃の節句でしか食べない特別なもの。やっぱり深い意味と由来がありました。
もともと上巳節で母と子が健康に過ごせることを願う意味で、春の七草のひとつであるゴギョウのお餅を食べていました。それが日本に渡ってきたときにヨモギ餅に姿を変えます。
やがて江戸時代頃に白い餅と桃色の餅が重なり、今の菱餅となりました。
白いお餅には子孫繁栄や長寿、純潔を願う意味が、桃色のお餅には魔よけの意味が込められています。
甘酒ももともとは、桃の花を酒に浸した桃花酒がルーツ。
桃の節句に飾るものやそれぞれの意味は?
桃の節句に飾るものといえば雛人形!
桃の節句は雛祭りというくらいですから、欠かせないのが雛人形。
もともとは穢れや災いを移して川に流した形代が由来です。それが時代を経るにつれて、今のようなお内裏様とお雛様を中心にした雛段飾りになっていきました。
雛人形には、女の子が健やかで優しい女性に育つようにという意味が込められています。
よく雛人形をしまい遅れるとお嫁に行き遅れるなんていいますが、一説には雛人形は婚礼の様子を表しているものだから時期を逃さずしまうと結婚も遅れないと考えられたそう。
これはもちろん根拠はありません。とはいえ季節感を考えると桃の節句が終わったら早めにしまうのが正解。
桃の節句を英語で言うと?
桃の節句を英語で説明してみよう!
桃の節句を英語で言うとズバリPeach festival!
桃のお祭りという意味なのでそのままですね。
英語では桃の節句にあたる行事がないので直訳になりますが、この英訳では桃の節句の内容や由来がわかりづらい面も。
雛祭りはDoll’s Festivalと訳しますが、これも直訳になるので意味が伝わりにくいのは一緒。そこで、
Peach festival is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.
桃の節句は女の子の成長と幸福を願う行事です。
などという文を添えると、英語圏の人にも桃の節句の意味が伝わりますよ。
桃の節句の由来と意味を知って楽しもう
【関連記事】
●ひな祭り食べ物の意味と由来!ちらし寿司やはまぐりは縁起良い?
●ひな祭りの菱餅の飾り方と由来。色の意味や順番は?食べ方は?
●ひな祭り(初節句)のお祝いプレゼントの相場は?お金の渡し方は?
桃の節句というと、雛祭りというより少しかしこまったイメージになりますね。
女の子の幸せに向き合う意味と由来がある、伝統的な行事が桃の節句です。
身近に小さい女の子がいる人は、桃の節句の意味と由来を知って、ぜひ雛祭りをさらに意味深い日として過ごしてみてください。