挙式(結婚式)のみご祝儀相場!披露宴なしの場合は?渡し方は?
結婚式と聞くと、一般的には挙式と披露宴の両方を行うイメージがあります。
でも挙式のみを執り行うこともあるんですよ。
挙式のみの結婚式に呼ばれたとき、ご祝儀はどうしたらいいか迷ってしまいがち。
普段なら披露宴の前に受付でご祝儀を渡しますが、挙式のみの場合はどうしたらいいんでしょうか。
ここでは挙式のみの結婚式の場合、ご祝儀が必要かどうか、ご祝儀の渡し方、ご祝儀辞退の場合の振舞い方などを紹介します。
・挙式(結婚式)のみの場合ご祝儀は必要?
・挙式のみのご祝儀の相場は?のしの書き方は?
・ご祝儀はいつ渡す?渡し方は?
・ご祝儀辞退の場合は渡さなくても大丈夫?
・ご祝儀代わりのおすすめプレゼントは?事前に伝えたほうが良い?
挙式(結婚式)のみの場合ご祝儀は必要?
ご祝儀が必要か不要かはそれぞれの考え方による
そもそも挙式のみ行う場合、ご祝儀が必要かどうか悩んでしまいますよね。
ご祝儀はあくまで結婚のお祝いとして贈るものなので、挙式のみだろうが披露宴もしようがどちらにせよ贈るという考えもあります。
対して、ぶっちゃけた話、披露宴をしないで簡素に挙式のみにするならご祝儀は包む必要はないと考える人も。
これはどちらが正しい考え方というものではありません。
挙式のみの結婚式に招かれた場合、あらかじめ他に招かれた友人知人と相談して足並みをそろえるのがおすすめです。そうすれば当日会場で浮くことも慌てることもほぼありませんよ。
挙式のみのご祝儀の相場は?のしの書き方は?
挙式のみのご祝儀の相場は間柄によってさまざま
挙式のみの場合、ご祝儀は披露宴に招かれなかった時の結婚祝いの相場に合わせます。
親戚や兄弟なら3万円から10万円が相場です。ただし親戚間で取り決めや暗黙の了解がある場合はもちろんそちらに合わせましょう。
友人の場合は1万円程度が相場です。
注意したいのは自分が既婚者だったり、近いうちに結婚式を予定している場合。自分が頂いたご祝儀、あるいは包んでもらえると予想されるご祝儀と同額を包みましょう。
自分が披露宴も挙げていてその時に3万円ご祝儀をもらっていたとしたら、例え招かれたのが挙式のみの結婚式だとしても3万円ご祝儀を包むようにしましょう。結婚式を予定している場合も同じように3万円のご祝儀を包みます。
のしは、結婚のお祝いなので結びきりのしをチョイスします。表書きは結婚御祝としましょう。のしは挙式のみ結婚式でも披露宴ありの結婚式でも同じです。
ご祝儀はいつ渡す?渡し方は?
受付があれば受付にご祝儀を渡そう
ご祝儀を渡すタイミングが難しいのが挙式のみの結婚式。受付が用意されている場合はそこで渡すのが正解です。
挙式のみの結婚式でも、ゲストブックの記入などのために受付が設けられている場合があります。
親戚や兄弟であれば、挙式のみの結婚式でもたいていの場合は挙式後に簡単な食事会などが用意されている事が多いので、そこでご祝儀を渡してもいいですね。
もしくはあらかじめ現金書留でご祝儀を郵送するか、挙式より前にご祝儀を手渡すのも当日慌てなくていいのでおすすめです。
ご祝儀辞退の場合は渡さなくても大丈夫?
ご祝儀辞退と言われた場合は代わりのプレゼントを
挙式のみの結婚式の場合、新郎新婦が気を遣ってご祝儀辞退と言ってくれる場合があります。
その場合は相手との関係性にもよりますが、ご祝儀の代わりにプレゼントを贈るのがおすすめです。プレゼントの金額は、おおよそお祝いの相場と同じくらいが良いですね。
ご祝儀代わりのおすすめプレゼントは?事前に伝えたほうが良い?
プレゼントは新郎新婦にリクエストを聞いちゃおう!
ご祝儀の代わりにプレゼントを贈る場合、一番のおすすめは新郎新婦にリクエストを聞くこと。「遠慮しないで」と言い添えて聞いちゃいましょう。
結婚祝いのプレゼントはいろいろな人からもらうのですが、被ってしまいがち。ペアグラスがたくさん…夫婦茶碗がたくさん…ということになってしまうことがあるので、本人たちが欲しいものを贈るのが一番ですよ。
もしどうしても新郎新婦が遠慮するようなら、商品券なら自分たちが欲しいものを買えるので便利ですよ。もしくはいくつあっても困らないタオルや消耗品のバスグッズなどもおすすめです。
いずれにせよプレゼントを贈る場合は、挙式のみの結婚式当日に渡すのではなく、事前に伝えて別の日に郵送したり手渡しをするのがいいですよ。
挙式のみ結婚式の当日に渡してしまうと、慌ただしい新郎新婦の荷物になってしまいます。
最近増えている挙式のみの結婚式。ご祝儀でお祝いの気持ちを表そう
【関連記事】
●結婚式のみ(披露宴なし)の場合のご祝儀は?渡し方や服装は?
●結婚式のご祝儀の金額相場まとめ【親族・友人・上司の場合】
●結婚式のご祝儀の書き方。数字の書き方や短冊の意味は?
●結婚祝いの祝儀袋の書き方と入れ方!袋の種類は?連名の場合は?
●結婚式のご祝儀の入れ方とふくさの包み方。お札の向きは?
●結婚式のご祝儀の渡し方。親族に渡す場合やふくさの使い方。
●結婚式・披露宴・二次会の違い!流れや時間、祝儀や会費について。
節約したかったり、派手にしたくなかったりで挙式のみの結婚式をするカップルが増えています。
そんな挙式のみの結婚式に招かれるとご祝儀をどうしたらいいか悩んでしまいますが、ご祝儀の基本は結婚を祝う気持ち。
ご祝儀を包まない場合でも、ぜひプレゼントを用意して二人の結婚を祝う姿勢を見せたいものです。