結婚祝いお返し金額相場と品物!のしの書き方や手紙の例文は?
みんなに祝福されて迎えた幸せな結婚。
たくさんの大切な人達に祝われ、たくさんの「おめでとう」が贈られたと思います。
多くの人からいただいた「おめでとう」には、心をこめて「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えたいですよね。
今回はそんな結婚祝いのお返しについてまとめてみました。
贈る側も、贈られる側も幸せな気持ちになれるような結婚祝いのお返しをしましょう!
・結婚祝いお返しの相場【職場・友達・親戚・兄弟】は?
・結婚祝いお返しにおすすめの品物は?
・結婚祝いお返しの熨斗の種類や書き方は?
・結婚祝いお返しに添える手紙の例文。
結婚祝いのお返しを渡す時期は?
まず感謝の気持ちを先に伝えましょう
結婚祝いをいただいた場合、内祝いのお品を返す前になるべく早くお礼を伝えましょう。
直接いただいた場合にはその場でお礼を述べ、郵送や宅配でいただいた際には早めにお礼状をお送りしましょう。
できれば1ヶ月以内のお返しがベスト!
一般的には1ヶ月以内に内祝いのお返しをします。
結婚式を挙げた場合には挙式後の一ヶ月以内、結婚式を挙げていない場合は入籍後一ヶ月以内を目安にすると考えやすいと思います。
直接お返しをする場合は夫婦二人で持参し、遠方の場合は発送すると良いでしょう。
その際には事前に先方に「お返しのお品をお送り致します」という旨を連絡しておくとより丁寧です。
発送の場合にはお礼のお手紙を添えるのを忘れずに。
(お返しのお手紙の例文も後述致しますので是非参考になさってくださいね。)
結婚祝いお返しの相場【職場・友達・親戚・兄弟】は?
内祝いの相場は半額~3分の1程度が目安です!
例えば、3万円の結婚祝いをいただいた際には1万円~1万5千円程度が適切といわれています。
親戚・兄弟にはきっちり多く返してもかえって気を使わせてしまう!?
上記の半額~3分の1程度は大体の条件に当てはまるのですが、中には親戚であればとても大きな額のお祝いのお金になる場合もございます。
例えば20万円程お祝いでいただいたとしても、半分の10万をお返しすると相手は「いいのにそんな‥」と思われてしまうかもしれません。
もちろん人によって感覚が違うので、例えば親戚から高額をいただいたのであれば両親に相談してみると良いでしょう。
結婚祝いお返しにおすすめの品物は?
今度は内祝いにおすすめの商品をそれぞれご紹介したいと思います。
カタログギフト
一般的にハズレなしなのはカタログギフトです!
ただし、ご年配の方は「注文するのが面倒‥」と思われる方も中にはいらっしゃるので、そういうった方にはカタログギフトではないものを贈るのが良いでしょう。
ちょっと高級な食べ物・飲み物
上司にはちょっとお高いお酒やおつまみ、女の友人にはおしゃれなお菓子や紅茶、男の友人にはちょっと珍しい缶詰のセットなど、食べ物、飲み物は相手の負担にならず喜ばれることが多いです。
タオルセットや靴下など
残るものでも、消耗品なら相手の負担になりません。
タオルは何枚あっても困りませんし、靴下もそこまで派手でなければ趣味が分かれる品ではないので、喜ばれると思いますよ。
結婚祝いお返しの熨斗の種類や書き方は?
熨斗(のし)は紅白水引10本結び切りのものを!
結婚内祝いの熨斗は引き出物と同じものとなります。
表書きには「内祝い」もしくは「寿」と記載しましょう。
水引の下には送り主の名前を!
結婚内祝いの場合は水引の下に「新姓」のみを記載するか「夫婦の連名」を記載します。
妻の名前
という書き方です。
結婚祝いお返しに添える手紙の例文
発送するような内祝いには手紙を添えるのが一般的です。
感謝の気持ちをこめて書きましょう
先日は私たち2人のために、あたたかいお心遣いをいただきありがとうございました。
ささやかながら、内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈り致します。
これからは夫婦ふたり力を合わせて幸せな家庭を築けるよう努力してまいります。
今度とも、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
などの文章が良いでしょう。
結婚祝いは感謝の気持ちをお返しするのが大事!
【関連記事】
●上司へ結婚祝いお返しマナー!相場や品物は?お礼状や渡し方は?
●結婚式祝辞のお礼!書き方・渡し方。金額や封筒の種類は?
●結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)やカタログの選び方。
●結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)は?のしの書き方は?
一生に一度あるかないかの結婚祝い。
心をこめて祝ってくださった方々には、こちらからも心からの感謝をお返し致しましょう。
常識のない人だと思われたくない、どうしたらいいか迷う、など色々と悩みがちな結婚祝いのお返し。
ですが、こちらに書いたことを守り心を込めてお贈りすればきっと喜ばれると思いますよ。