初夢はいつ見る夢のこと?縁起が良いとされる初夢の意味と由来
初夢とは新年の夜に見る夢のことですが、いったい何日の夜に見る夢のことを初夢というのでしょうか?吉兆をあらわす初夢は?
初夢といえば昔から一富士二鷹三なすびと申しますが、そんな夢を見る人は少ないかもしれませんね。
というわけで、初夢の意味や由来、さまざまな初夢の夢判断などについていろいろとご紹介していきたいと思います。
・初夢はいつ見た夢のこと?
・“一富士二鷹三なすび” 初夢の意味について!
・良い初夢を見るために寝る前にするといいことは?
・悪い初夢を見たときの対処法は?
・縁起が良い初夢とは?
上記の流れに沿って書いていきます。
初夢はいつ見た夢のこと?
初夢は何日の夜に見る夢のことか?については諸説がいろいろあり、実は定かではありません。
江戸時代までは「2日の夜から3日にかけて見る夢」とされていましたが、明治時代以降は「元旦の夜から2日にかけて見る夢」説のほうが有力になってきました。
現代においては生活リズムが多様化し、夜に眠らない人も居ますので、「元旦から3日にかけてのうち最初に見た夢」または広義において「新年1番最初に見た夢」説が有力のようですね。
“一富士二鷹三なすび” 初夢の意味について!
昔から、一富士、二鷹、三なすび(茄子)と言いますね。意味としては、
富士は「無事」をあらわし、
鷹は運気が「高く」なる、
なすびは事を「成す」
につながるので縁起が良いとされてきました。
また、富士は日本一の山、鷹は強く賢い鳥だからという説や、徳川家康が好んだ富士山、鷹狩り、茄子をあらわしたという説もあります。
この一富士、二鷹、三なすびには続きがあって、四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)といいます。
その意味は、
扇は末広がりで子孫や商売の繁栄を、
煙草の煙は上へのぼるので運気上昇、
座頭の頭は毛がないので「怪我ない」ので縁起が良いのだ、
と続くのです。
地域によっては四葬儀(しそうぎ)五雪隠(ごせっちん)とも言います。
葬儀で人が死ぬ夢は、逆夢で逆に縁起が良い、雪隠(トイレのこと)はウンがつく場所なので「運がいい」ということになります。
いずれにしても、昔から初夢はその年の運勢を占う夢として重要視されてきたのですね(^^)/
良い初夢を見るために寝る前にするといいことは?
昔の人は初夢を見る前に枕の下に七福神の乗った宝船の絵を敷いて眠りました。いい夢が見られるように、とのおまじないです。なので古式ゆかしい方法をとりたい方は、七福神の宝船の絵を枕の下に敷いて眠ると良いですよ。
もう少し現代科学にのっとった方法をとりたい方は、眠りの質を高めるために以下のことをおすすめします♪
・ゆっくりとゆるめのお湯で入浴する
・寝る前にストレッチをして身体をリラックスさせる
・寝る前の飲食、飲酒をひかえる
・見たい夢を強くイメージして脳に焼き付ける
寝る前の飲食や飲酒は胃腸に負担を与え、脳に刺激を与えるため、眠りの質が落ちてしまいます。
ぬるめのお湯の入浴やストレッチで心身ともにリラックス状態に置いて、この夢を見る!と念じて眠ると良いでしょう。アロマテラピーなども良いですね!
初夢を見なかったときは?
「元旦から3日にかけてのうち最初に見た夢」といっても、そう都合よく毎晩夢が見られる人ばかりではありませんね。
その場合は広義にある「新年で1番最初に見た夢」つまり年が明けてから1番最初に見た夢で良いでしょう。
初夢を見たけれど忘れてしまったときは?
実は人間は起きた時に覚えていないだけで、眠っている間に脳が記憶の整理をするために、ずっと夢を見ているのだそうです。
だから起きた時に「夢を見たような気がするけれど、内容は忘れてしまった」というのは、とても正常なことなんです。それゆえ、初夢判断では次のような意味になります。
起きたときに夢を覚えているほど強いストレスや暗示がない精神の状態。精神的に至っておだやかで、可もなく不可もなく。
つまり、現状の満足している状態がこれからも続くでしょう、という意味になります。
悪い初夢を見たときの対処法は?
悪い初夢を見てしまうと、縁起が良くないと思いがちですが、実はそうでもありません。初夢判断では悪い夢は「逆夢」といって、逆に良いことの前兆だといいます。
特に以下の夢は縁起が良いとされています。
別れる夢
別れる=新しい人と出会うということにつながるためです。
意味としては、新しい恋人、新しい家族、新しい友人、新しい人脈などが身近にあらわれることを示します。
崖から落ちる夢
崖=人生のポテンシャルを示しています。
崖から落ちる=人生のポテンシャルが更に飛躍することにつながり、これから絶頂期を迎える暗示となります。
死ぬ夢
死ぬ=生まれ変わることを示しています。
新しい人生への転機がおとずれる、幸運の予兆とされています。
それでも「逆夢」だなんて思われないほどリアルな悪い夢を見てしまった人は、夢の内容をメモに書いて川へ流すという方法があります。
実際に川へ流したら環境汚染だと言われそうですから、トイレに流すのが良いですね。ウンも付くので縁起も良さそうです(笑
縁起が良い初夢とは?
初夢に「一富士二鷹三なすび」が見れた人は最強ですね。
でもそんな人は少ないと思うので、現代生活でありそうな夢の中から吉兆とされる夢とその意味をいくつかご紹介しておきますね♪
キッチンで食事を作っている夢、食事をしている夢
キッチン=心のうるおいを、食事=生活の安定を示しています。
食事が豪華であればあるほど、訪れる幸運も大きいようです。食事を作る=計画通りに事が運ぶことを意味しています。
幸せな夢、うれしい夢
幸せな夢とうれしい夢は、どちらもそのまま幸せなこと、うれしいことが起きる予兆です。
上がる夢、当たる夢、貰う夢
それぞれ、運気が上昇する、幸運に当たる、その物が自分の元へ転がり込むことを意味しています。
朝起きて学校や仕事に行く夢
起きる=チャンスが到来することを意味します。学校や仕事場でチャンスがおとずれるでしょう。
妊娠をする夢
妊娠=新しい命の誕生を意味することから、想像力や創造力が急上昇している暗示です。これまで苦労してきたことが開花するという意味になります。
男性が妊娠した夢を見た場合は、社会的地位を得られるチャンスが到来したことになります。
橋を渡る夢
橋は場所と場所をつなぐものなので、橋=行動範囲を広げてくれるものを意味します。
橋を渡る夢=今までのポジションから大きく飛躍して新しい世界へ飛び込むチャンス到来を暗示しています。
イルカ・エビ・カブト虫・亀・クモ・ハトの出てくる夢
イルカ、エビ、カブト虫、亀、クモ、ハトはいずれも幸運や運気上昇をもたらす生き物とされています。
これらの生き物が夢に出てきたら、この1年はきっと幸せな1年になるでしょう♪
初夢の意味や由来、さまざまな初夢の夢判断などについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
この1年の運勢を占う意味を持つ初夢。
悪い夢を見ることも心配する必要はなさそうですね。思いっきり初夢を楽しんでしまいましょう♪
そして初夢を見ることが出来た方はこちらもご参照下さい。
●初夢はいつ見てもOK!縁起の良い夢で運気をアップさせる方法。
それではどうか良い初夢をご覧下さい。
あなたの1年が素晴らしいものになりますように。