女の子の初節句のお祝い方法は?料理やお返しは?
3月3日と言えばひな祭り。
この1年で生まれた女の子にとっては大切な初節句です。
とはいえ、初節句をどのように迎えたらいいのか、どのようにお祝いしたらいいのかわからない人も多いと思います。
そこでこの記事では、女の子の初節句のお祝い方法やお料理、お返しはどうしたらいいか等をご紹介していきます。
・初節句とは?
・女の子の初節句のお祝い方法は?
・女の子の初節句のお祝いはどんな料理を用意する?
・女の子の初節句お祝いのお礼やお返しは?
このような内容についてまとめていきます。
初節句とは?
「初節句」とは、子どもが誕生してから初めて迎える節句のことで、子どもの健やかな成長と厄除けを願う行事です。
女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」を指します。(ただし子どもの誕生後21日以内に節句が来る場合には翌年に持ち越します)
初節句には、女の子には雛人形、男の子には兜飾りや武者人形を飾る習慣があります。
雛人形や兜飾りは、子どもにこれから振りかかろうとする災難を代わりに引き受ける、厄除けの守り神のような役割をします。
女の子の初節句のお祝い方法は?
女の子の初節句のお祝いは、桃の節句の3月3日に行われます。
お祝いの席には、家族はもちろん、双方の祖父母、また、お祝いをいただいた親戚を招いてお祝いの善を囲むことになります。
初節句のお祝いを贈るにも、いろいろなルールがあります。
雛人形を贈る場合
雛人形を贈る場合には、1カ月前までに贈ると喜ばれます。雛人形を飾る時間も考慮した上での配慮が必要です。またどんなタイプのものが良いのか確認をしておくとよいでしょう。
家庭の事情によって飾れるスペースに限りがあったり、好みがあったりすることもあります。事前にどんなものがよいか聞いたうえで、意向にあったものを贈ると喜ばれますよ(^-^)b
お祝いの品を贈る場合
お祝いの品として一般的なものは、女の子のために使える商品券や衣類・おもちゃ等になります。また桃の節句に合わせた桃の花束等を贈ることもあります。
お祝いの品を贈る場合にはあまり変ったものではなく、誰でも使えるような一般的なものを贈るのがおすすめです。
現金でお祝いを贈る場合
お祝いを現金で送る場合、「4」や「9」などの死や苦を連想させるような数字は避けなければなりません。
また、お祝いで用意するお札は、折り目やしわのついていない新札を用意するようにしましょう。
ルールに則って、失礼のない、喜んでもらえるようなお祝いの品を贈りたいですね。
●ひな祭り(初節句)のお祝いプレゼントの相場は?お金の渡し方は?
女の子の初節句のお祝いはどんな料理を用意する?
女の子の初節句の祝い膳では、一般的に「ちらし寿司」や「蛤のお吸い物」「甘酒」が用意されます。
「ちらし寿司」はレンコン等の縁起の良いものが使われており、昔からお祝いの席ではなじみの深いものでした。
また「蛤のお吸い物」は他の貝と合わさることがないことから、女性の貞操を象徴するとされています。
そのため、一人の人と一生添い遂げられるようにとの願いが込められており、1つの蛤の中に左右対称に身を置くと良いとされています。
ちらしずしとは言ってもなかなか作る機会もなく、どうやって作ったらいいの?と思う方もいるかと思います。ちらし寿司の作り方を紹介する動画があるので、参考にしてみてくださいね☆
●ひな祭り食べ物の意味と由来!ちらし寿司やはまぐりは縁起良い?
女の子の初節句お祝いのお礼やお返しは?
初節句は、基本的にお返しは必要とされていません。
もし、どうしても感謝の気持ちを伝えたく、お返しをしたいとのことであれば、内祝いとして、日持ちのするお菓子やキッチングッズなどをお返しとして用意してもよいと思います。
その際は、いただいたものの3割~半値のものをお返しとして用意するのがマナーです。また、お礼状に子どもの写真等を添えておくと喜ばれると思いますよ。
お返しの品を用意しなくとも、お礼はするように心がけましょう。最近では電話等でお礼を言うことも多いですが、できればお礼状を書き、子どもの写真を添えておくとよいでしょう。
また、なにかお祝いの品をいただいた場合には、その品物と子どもが一緒に写っている写真を選ぶとよいです。
いずれにしても、お礼やお返しは3月中に行うようにしてくださいね。

出典:192abc.com
【関連記事】
●ひな祭りの菱餅の飾り方と由来。色の意味や順番は?食べ方は?
子どもが生まれると、何かとイベントが多く大変なこともあるかもしれません。
しかし、初節句は一生に1回のもの。女の子の場合は華やかに行いたいものです。お子さんの今度の健やかな成長を願って、準備をしてあげてください。
家族や親戚など、たくさんの人に温かく見守られる、素敵な初節句になるといいですね。