節分2019年の時期は?恵方巻きの方角と由来について。
恵方って、どうやって決まるの?
恵方巻きの食べ方は?
節分行事は、知っているようで知らない事が多いですね。
今回は、そんな節分の由来や、恵方巻きの由来、恵方の決め方などをご紹介します。
・2019年の節分はいつ?
・節分の由来は?なにをする日?
・2019年の恵方巻きを食べる方角は?
・恵方巻きの由来は?方角の決め方は?
・恵方巻きの中身はなんでもいいの?
2019年の節分はいつ?
2019年の節分は、2月3日(日)です。
わざわざ調べなくても、節分は毎年2月3日なのでは?と思う方もいるかもしれませんね。
でも、節分は、立春の前の日と決まっています。
そして、立春の日はその年の太陽の動きによって変わります。
ですから、節分の日も、2月3日ではない年もあるのです。
節分の由来は?なにをする日?
由来
季節の変化の目安とする特定の日を雑節といいます。
節分は雑節のひとつです。
節分は、古くは、『せち分かれ』と言われました。
春夏秋冬の始まりの日を、立春、立夏、立秋、立冬と定め、その前日を節分としたのです。時代と共に、夏秋冬の節分は廃れてしまい、今は、一般には春の節分だけが、豆まきの日として親しまれています。
恐らく、立春は古い暦では、1年の始まりとされて最も大切な日だった為、春の節分だけが今も、年中行事として残っているのでしょう。
なにをする日?
節分にすることといえば、先ほども紹介した「豆まき」ですね。
他には、「鰯の頭と柊を門に挿す」「豆を食べる」「恵方巻きを食べる」などを行う人も多いでしょうね。
これらの習慣は、「邪気を祓う」「無病息災を願う」為に行われます。
2019年の恵方巻きを食べる方角は?方角の決め方は?
恵方というのは、恵方巻きを食べる時に顔を向けるべき方角のことです。
この方角は、その年の福徳を司る、歳徳神(としとくじん)と呼ばれる神様がいらっしゃる方角です。
2019年は、東北東微東です。
微東という表現は珍しいですね。
これは、東北東よりも少しだけ東ということです。
なぜこんなややこしい方位なのかというと、中国を基準にした方位で方角を示しているので、日本では若干ずれてしまうそうです。
年によって恵方は変わりますが、実は恵方と呼ばれる方角は4つしかありません。
・庚の方角=西南西微西
・丙の方角=南南東微南
・壬の方角=北北西微北
この4つの方角が5年周期で繰り返されます。
恵方巻きの由来は?食べ方は?
大阪では、古くから節分の日に縁起物として、太巻き寿司を食べます。
巻きずしは、切らずに、一本丸かぶりします。
食べている間は、喋ってはいけません。
この習慣に込められた意味は、次のとおりです。
・『切らずに食べる』は、『縁を切らさない』
・喋らず食べて、口から『福が逃げないように』
この習慣に、いつ頃からか、
・食べている間に、願い事を心の中で唱える
という習慣が加わりました。
そうなんです。
もともとは「恵方巻き」ではなかったんです。
ですから、大阪では「恵方巻き」ではなく、「まるかぶり寿司」という名前で販売されていることがあります。
「恵方巻き」の名前は、「恵方を向いて食べる」習慣が根付くと共に、広がっていきました。
1998年にセブンイレブンが「恵方巻き」を全国的に売り出したことで、「恵方巻き」という呼び方と、節分に「恵方巻き」を食べる習慣が全国に広まりました。
恵方巻きの中身はなんでもいいの?
恵方巻きに使う具材は何でも構いません。
最近は、カンピョウや椎茸が入った、昔ながらの太巻き寿司以外に、サラダ巻きや、海鮮巻きなどが売られていますが、恵方巻きとしては、何の問題もありません。
ただし、具材の種類は7種類が正式です。
なぜかというと、恵方巻きの具材の数は7福神の数に因んでいるからです。
恵方は、縁起のいい方角
【関連記事】
●恵方巻きの方角は誰が決める?決め方は?由来や意味について。
●節分の食べ物の由来と意味。恵方巻き、いわし、そばの理由は?
●豆まきの豆の栄養とカロリー。残った豆の使い方。食べ過ぎは?
●豆まきの由来とやり方。鬼に豆を投げる理由。歳の数はいくつ?
●節分工作!【紙コップの鬼・豆入れ】小学生・高齢者でも簡単手作り方法。
恵方はその年の福徳を司る、歳徳神(としとくじん)と呼ばれる神様がいらっしゃる方角です。
ですから、節分に恵方巻きを食べる時だけでなく、初詣に行く神社を選ぶ時にも使えます。
恵方の神社に初詣をすることを、恵方詣りといって、よりご利益があるとされているんですよ。