季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

結婚式祝辞スピーチの依頼【上司・友人】手紙やメールの文例は?


Sponsored Link

婚式では、大切な方に祝辞やスピーチをお願いしますね。

 

新郎側の主賓に祝辞、新婦側の主賓に祝辞、新郎側のもうひとりの主賓に乾杯の挨拶、そしてそれぞれの友人1名ずつにスピーチというのが、一般的な形です。

 

もちろん、ゲストの顔ぶれやお願いしたい人数によって変わってくるので、目安として考えておきましょう。

 

さて、こうした祝辞やスピーチは、どの時点で決めてお願いすればよいのでしょうか?

 

また、直接お願いすべきか、手紙やメールなどでもいいのか、迷いますよね。

 

今回は、結婚式の祝辞をお願いする時の時期や文例、プロフィールの書き方などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

結婚式祝辞スピーチの依頼を出す時期は?

祝辞の依頼は結婚式の報告をする時がベスト

結婚式 祝辞スピーチをする女性

 

祝辞を依頼する方は、職場の上司や恩師、お世話になった方など目上の方であることが多いですよね。

 

ゲストの中では主賓となる、大切な立場の方ばかり。

 

こうした方々には、招待状を送る前に、結婚式が決まったこと、ぜひ出席していただきたいことなどを、直接報告するのが一般的です。

祝辞の依頼は、この結婚式の報告をする際、同時に行うのがベスト。

 

招待状を発送する前なら、結婚式の2ヶ月以上前ですので、ゆっくりと祝辞を準備していただく時間を確保することもできます。

 

招待状発送は、結婚式の2ヶ月前までに行いますので、祝辞は、遅くとも結婚式当日の2ヶ月前までには依頼するということになりますね。 

招待状を送る時に同封する「ふせん」で祝辞をお願いしては、相手はびっくりしてしまいますし、祝辞の依頼をお会いして伝えないのはとても失礼なこと。

 

必ず、直接お会いして依頼するようにしましょう。

 

招待客リストを作る時に、誰に祝辞を依頼するかも決めておこう

チェックリスト

 

祝辞や乾杯の挨拶を依頼する方は、招待状を発送してから考えればいいかなと思っている新郎新婦様も時々いらっしゃいます。

 

しかし、発送後では、結婚式までの時間も限られ、万が一欠席や祝辞の辞退があった時にも対応がしづらいなど、お互いに困ってしまうことになります。

 

結婚式場を決めたら、招待客リストを作成し、その際に両家のバランスを見ながら、祝辞やスピーチを依頼したい方も決めておきましょう。

 

招待客リストを作成しながら、祝辞を依頼する方についても、新郎新婦、両親と相談しておくとスムーズですね。

 


結婚式の祝辞依頼を『上司』に出す場合の文例は?

祝辞の依頼は、できるだけ直接会って!

ポイントポーズのOL

 

前述したように、祝辞を上司にお願いしようと思う場合、できるだけ直接会ってお願いするのがマナーですね。

 

長期出張中や多忙などでなかなかお会いできない場合は、電話でお願いしましょう。

 

メールや手紙などで依頼するのは、できる限り避けたほうが無難です。

 

直接会って依頼する場合は、次のような言い方で伝えてみましょう。

「私ごとですが恐縮ですが、ご報告があります。

結婚することになりまして、◯月◯日に△△式場で結婚式を予定しております。
お世話になっている◯◯課長にもぜひ出席していただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」

 

(相手から出席の承諾をいただく)

 

「ありがとうございます。

ご出席いただけるようでしたら、ぜひとも主賓として祝辞をお願いしたいのですが、お引き受けいただけますか?」

 

(出席の返事をいただけたら、お礼とともに上記のようにお伝えする)

 

「招待状は、後日お届けしますので、どうぞよろしくお願いします。」

 

と、先方の反応も見ながら、結婚の報告、祝辞の依頼を行いましょう。

また、出席のお返事をいただき、祝辞も引き受けていただけるようなら、招待状には、「挨拶ふせん」を入れ、あらためて祝辞の依頼を正式に行いましょう。

 

結婚式 祝辞スピーチ

 

祝辞に慣れている上司なら、この時に、大まかな状況を聞かれることもあります。

 

たとえば、出席者の大体の人数や顔ぶれ、お相手のプロフィール、持ち時間、祝辞を述べる人の人数(新郎側で1人、新婦側で2人など)、どのような内容を希望するか、など。

 

これらのことを聞かれることがあるので、分かる範囲でお伝えし、未定の部分などは、後日お知らせするようにしましょう。

 

Sponsored Link

主賓の祝辞依頼に渡すプロフィールの書き方は?

話してほしいことだけを伝えよう

コーヒーとスマホとメモ帳

 

かつては仲人が行なっていた、新郎新婦のプロフィール紹介を、主賓の祝辞の中で行う方も時々いらっしゃいます。

 

祝辞を依頼した上司が、プロフィールがほしい、とおっしゃったら、プロフィール紹介を兼ねた挨拶を考えているということになります。

 

その場合は、話してもらってもかまわないプロフィールだけをまとめて伝えましょう。

・ 誕生日
・ 長男、長女など兄弟の順番
・ 学歴
・ 部活動など力を入れていたこと
・ 職場での職歴(関わった仕事や現在の立場など)

こうしたことの中で、話してもらってもかまわないことだけを伝えます。

 

直属の上司ではなく、普段はあまり接することのない社長や常務などに依頼した場合には、会社での様子をあまり詳しくご存知ないこともあります。

 

その場合は、会社で取り組んでいる仕事や、現在の立場、社内で表彰されたことなど、職場での様子がわかるようなプロフィールをお伝えしたほうが良いかもしれませんね。

 

司会者などによるプロフィール紹介と重ならないように注意

ポイントポーズの笑顔の女性

 

今では、新郎新婦のプロフィールは、司会者がおふたりへの取材を通じて得た情報を元に紹介することがほとんどです。

 

プロフィール紹介は、主賓の祝辞より前に行われることが多いため、祝辞で話そうと思っていた内容と重なってしまうと、祝辞を頼まれた上司はあわててしまうかもしれません。

生い立ちなどのプロフィール紹介は司会者にまかせ、祝辞でのプロフィールは、社会人になってからのことや、職場での取り組みを中心に話してもらうなど、内容が重ならないよう配慮しておきたいですね。

 

結婚式の祝辞依頼を『友人』に出す場合の文例は?

女性で会議中

 

職場の方を呼ばず、親族と親しい友人のみで結婚式を行うスタイルも増えていますね。

 

この場合は、友人に祝辞スピーチをお願いすることもあります。

 

友人に依頼する時にも、やはり直接会ってお願いするのがマナー。

 

友人といえども、ゲストの前で挨拶をしていただくわけですから、メールや手紙での祝辞依頼は避けたいですね。

 

その際の言い方は次の文例を参考にしてみてください。

「今度、結婚することになったよ。
◯月◯日に△△式場で!
それで、◯◯ちゃんにもぜひ出席してもらいたいんだけど、都合はどうかな?」

 

「結婚式は、親族と友達だけを招待する予定なんだけど、ぜひ祝辞スピーチをお願いしたいと思ってるんだ。
彼とも考えたけど、二人のことをよく知っている◯◯ちゃんにぜひお願いしたいねってことになって。
お願いできるかな?」

という形で、結婚式の報告を兼ね、ぜひあなたにお願いしたい、という熱意を持って依頼しましょう。

 

祝辞の依頼はできるだけ早く、直接会ってお願いしよう!

明るい花

 

【関連記事】
結婚式祝辞のお礼!書き方・渡し方。金額や封筒の種類は?

結婚式乾杯スピーチは誰?依頼とお礼。祝辞挨拶と同じ人でいい?

 

結婚式祝辞スピーチの依頼する時期や文例などをお送りしました。

 

結婚式の準備は、招待客のリストを作るところから具体的にスタートします。

招待状を発送することばかりに気を取られがちですが、招待客リストを整理する中で、祝辞を依頼する方、乾杯の挨拶をお願いする方、余興などを頼む方、受付を頼む方などを考えておくと、バランスよく決めていくことができますよ。

招待状を発送する前に、祝辞の依頼をしておけば、相手にもこころよく引き受けてもらえるだけでなく、その後の準備もとてもスムーズ。

 

結婚式の報告も兼ね、ぜひ直接会って依頼するよう心がけましょう!

Sponsored Link