季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

梅雨入り・梅雨明け2019の時期はいつ?予想や平年値は?


Sponsored Link

5月あたりから少しずつ『梅雨入り』関連のニュースを耳にすることがあります。

 

梅雨の時期は傘の準備をするかしないかなど、ちょっと面倒さを感じることもありますよね。

 

梅雨入りとか梅雨明けのニュースを聞いていると、よく「3日前に梅雨入りをしたと思われます」といったような表現をします。

 

そもそも、なにをもって梅雨入り、もしくは梅雨明けと決めているのでしょうか。

ただ“雨が続いたから”というわけでもなさそうなのです。

 

そこで今回は、梅雨入り・梅雨明けの判断基準や、今年2019年の梅雨入りや梅雨明けの時期はいつ頃になりそうかなどについて調べてみることにしました。

・梅雨入り・梅雨明けの定義は?判断基準は?
・2019年梅雨入りの時期はいつ頃?平年値は?
・2019年梅雨明けの時期はいつ頃?平年値は?

 

Sponsored Link

梅雨入り・梅雨明けの定義は?判断基準は?

梅雨 季節

梅雨の季節は日本だけではない

梅雨の季節というと、日本固有の季節のことを表していると思われている方も多いでしょう。

 

ですが、梅雨の季節は中国や東南アジアの方面でも存在しているとのことです。

 

梅雨前線に関係している?

実はこの梅雨入りや梅雨明けの日にちを決めるのはとてもしいと言われています。

 

ベテランの気象予報士の方にとっても悩めるところというようですね。

 

そもそも梅雨というと必ず出てくる言葉として『梅雨前線』というものがあります。

 

この梅雨前線が、日本付近に停滞をするところから梅雨入りかどうかという判断を下すそうです。

 

梅雨入り 梅雨明け

 

梅雨入りや梅雨明けの定義は?

定義として、

 

梅雨入りの場合
梅雨前線の影響で二日間雨が降って、その後の1週間の内5日以上が雨や曇りという天気が起きた時。

 

梅雨明けの場合
梅雨前線が北上してから二日間晴れて、その後1週間以上晴れの状態が続いた時。

 

という前提があるようです。

 

簡単には予想がつきにくい?

梅雨前線 天気予想図
先程もお話させていただきましたが、梅雨には梅雨前線が関係しているとされています。

 

そしてこの梅雨前線が動かない状態を作り出している原因とされているのが、北にある「オホーツク海高気圧」そして南の方では「太平洋高気圧」です。

この2つの高気圧の勢力がほほ同じ大きさといわれていて、それが梅雨前線を挟んだ形となり、“梅雨前線が動かないためずっと雨が降る”という天気状態を引き起こしていると言われています。

ただ皆さんも天気予想図をご覧になったことがあると思いますが、雲の動きはとても複雑です。

また温暖化という気象状況も絡んでいて、毎日の天気の予想がとても難しくなっています。

 

そのため梅雨入りや梅雨明けというのは宣言を事前に出すことが困難で、

 

しばらくしてから「○○日前に梅雨入りが行なわれたと思います」とか「○○日前の時に梅雨明けがされたと思います」といった、少し曖昧な表現の仕方での梅雨入り宣言や梅雨明け宣言が出ることが多くなることもあります。

 


2019年梅雨入りの時期はいつ頃?平年値は?

カタツムリ 梅雨
それでは2019年梅雨入りの時期はいつ頃になりそうかなど、平年と合わせて調べていきたいと思います。

 

気象庁の資料を参考にさせていただいております。(過去三年間の梅雨入りと平年の日付となります。)

 

【東北北部の梅雨入り】
2015年 6月25日頃
2016年 6月14日頃
2017年 7月1日頃
2018年 6月12頃
平年  6月15日頃

【東北南部の梅雨入り】

2015年 6月25日頃
2016年 6月13日頃
2017年 6月29日頃
2018年 6月11日頃
平年  6月12日頃

2018年の予想東北は6月中旬ころから梅雨入りとなりそうですね。

 

※2018年南部は6月10日頃、北部は6月12日頃梅雨入りしました。

 

【関東の梅雨入り】

2015年 6月3日頃
2016年 6月6日頃
2017年 6月7日頃
2018年 6月6日頃
平年  6月9日頃

2018年の予想関東は6月初旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は6月6日頃に梅雨入りしました。

 

【東海の梅雨入り】

2015年 6月4日頃
2016年 6月5日頃
2017年 6月20日頃
2018年 6月5日頃
平年  6月8日頃

2018年の予想東海は6月初旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は6月6日頃に梅雨入りしました。

 

梅雨入り あじさい

 

【関西の梅雨入り】

2015年 6月3日頃
2016年 6月5日頃
2017年 6月21日頃
2018年 6月5日頃
平年  6月7日頃

2018年の予想関西は6月初旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は6月6日頃梅雨入りしました。

 

【四国の梅雨入り】

2015年 6月3日頃
2016年 6月4日頃
2017年 6月19日頃
2018年 5月28日頃
平年  6月6日頃

2018年の予想四国は6月初旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は5月28日頃梅雨入りしました。

 

【九州北部の梅雨入り】

2015年 6月2日頃
2016年 6月5日頃
2017年 6月21日頃
2018年 5月28日頃
平年  6月6日頃

2018年の予想九州北部は6月初旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

【九州南部の梅雨入り】

2016年 5月25日頃
2017年 6月7日頃
2018年 6月5日頃
2019年 5月31日頃
平年  5月30日頃

2018年の予想九州は5月下旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は南部は5月26日頃、北部は5月28日頃に梅雨入りしました。

 

【沖縄の梅雨入り】

2016年 5月17日頃
2017年 5月14日頃
2018年 6月1日頃
2019年 5月16日頃
平年  5月8日頃

2018年予想沖縄は5月上旬頃から梅雨入りとなりそうです。

 

※2018年は5月8日頃梅雨入りしました。

 

Sponsored Link

2018年梅雨明けの時期はいつ頃?平年値は?

あじさい 梅雨明け
次に2018年の梅雨明けの時期について調べてみましょう。

合わせて平年の日にちも記載させていただいております。

 

東北北部

2015年 7月29日頃
2016年 7月28日頃
2017年 8月2日頃
平年   7月28日頃

東北南部

2015年 7月25日頃
2016年 7月29日頃
2017年 8月2日頃
平年   7月26日頃

2018年予想東北は7月下旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は東北南部は7月14日頃、北部は7月19日頃梅雨明けしました。

 

関東

2015年 7月11日頃
2016年 7月28日頃
2017年 7月19日頃
2018年 6月29日頃
平年   7月20日頃

2018年予想:関東は7月中旬~下旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は6月29日頃梅雨明けになりました。

 

東海

2015年 7月25日頃
2016年 7月18日頃
2017年 7月18日頃
平年   7月22日頃

2018年予想東海は7月中旬~下旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は7月9日頃梅雨明けしました。

 

梅雨明け 虹

 

関西

2015年 7月24日頃
2016年 7月19日頃
2017年 7月17日頃
平年   7月20日頃

2018年予想関西は7月中旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は7月9日頃梅雨明けしました。

 

四国

2015年 7月25日頃
2016年 7月18日頃
2017年 7月17日頃
平年   7月19日頃

2018年予想四国は7月中旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は7月9日頃梅雨明けしました。

 

九州北部

2015年 7月30日頃
2016年 7月17日頃
2017年 7月18日頃
平年   7月20日頃

2018年予想九州北部は7月中旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は7月9日頃梅雨明けしました。

 

九州南部

2015年 7月15日頃
2016年 7月19日頃
2017年 7月14日頃
平年   7月14日頃

2018年予想九州南部は7月中旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は7月11日頃梅雨明けしました。

 

沖縄

2015年 6月9日頃
2016年 6月15日頃
2017年 6月21日頃
2018年 6月23日頃
平年   6月22日頃

2018年予想沖縄は6月中旬~下旬が梅雨明けとなりそうです。

 

※2018年は6月23日頃梅雨明けしました。

 

梅雨の季節は曖昧ですね。

梅雨 季節

 

【関連記事】
梅雨入り・梅雨明け宣言の意味と基準。関東や関西はいつ頃?
梅雨晴れの意味と俳句。梅雨晴れの候の挨拶例文と時期について。
蝦夷梅雨の意味と時期。期間や気温は?本州の梅雨との違いは?
走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。

 

梅雨入りや梅雨明けなどについて調べてみますと、気象庁でも予測はなかなか難しいことがわかりました。

 

ただ私達としては、計画を立てたりする時には、やはり目安となるものがほしいと思ってしまいます。

 

今現在でも気象庁の方は、少しでも有力な情報をと日々努力されていらっしゃるのは間違いありません。

 

今回主に梅雨の時期について書きましたが、梅雨前線やその他天気予報地図の見方を独自で勉強してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

意外に自分勘の方が当たってたりすることもありますよ。

Sponsored Link