季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【定期券(磁気・IC)再発行方法】必要なものや場所は?時間や手数料は?


Sponsored Link

通勤や通学に定期券を使っている方は多いですよね。

 

でも毎日乗る時と降りる時に定期券を改札口で出しているうちに、気がついたら紛失していたということはありうることです。

 

なくなっていることに気がついた時の気持ちは、ショックで立ち直れないほどでしょう。

数ヶ月分の定期券であれば金額が大きいためよりダメージは大きいですね。

 

今回は、定期券を紛失した時の手続きや再発行方法などについてご紹介します。

・定期券(磁気・IC)の再発行方法は?必要なものは?
・定期券を再発行する場所は?かかる時間や手数料は?
・定期券が見つかった時の拾得者への謝礼は?

 

Sponsored Link

定期券(磁気・IC)の再発行方法は?必要なものは?

磁気型とIC型

定期券には「磁気型」と「IC型」の2種類の発行方法があります。

磁気型定期券 イラスト
『磁気型』は切符と同じように改札口で定期券を通す、以前からあったものです。

 

裏が茶色くてパスケースに入る大きさのものですね。

ICカード イラスト
『IC型』はパスケースに入れたまま改札口の所定の場所にかざすだけで大丈夫というものです。

 

クレジットカードなどのようなプラスチックのもので、今ではほとんどの方がこちらを使っていますね。

これらの2種類があるわけですが、IC型定期券として使われているのは都市部がほとんどで、またその地域によって種類がいろいろとあります。

 

知られているものにはSuica・ICOCA・PASMO・Kitaca・SUGOCAなどがあります。

 

紛失に気がついたら?

もし紛失していることに気がついたら、すぐに最寄りの駅の受付や専用窓口等に行きましょう。

 

万が一届けられている可能性があるのと悪用を防ぐためです。

 

磁気型については、払い戻しをされてしまう可能性があるのでそれを防ぐためと、IC型については払い戻しと個人情報の流出を防ぐためです。

 

再発行の方法は?

考えるOL イラスト
紛失したらやはりなんとか再発行してもらいたいものですよね。

 

数ヶ月分の購入をしていたらなおのこと再発行してもらわないと困ります。

 

ではどのような方法で再発行をしてもらえるのでしょうか。

 

磁気型定期券

残念ですが、磁気型定期券は再発行できません。

 

再発行するにはいつ買ってどれぐらい使ったのかということが必要になるのですが、磁気型定期券にはそれを控えておく機能がないのです。

 

そのため、紛失しても再発行ができないのです。

 

IC型定期券

駅の窓口に紛失したことを連絡します。

 

※JR西日本で使用のICOCAについてはみどりの窓口に連絡します。

 

その時は氏名・生年月日・性別がわかるもの、本人確認書類を持っていきましょう。

学生証運転免許証などがよいかと思います。

 

まずカードの停止手配をしてから、再発行の手続きをします。

 

その時に再発行登録票が発行されますのでそれを大事に保管しておいてくださいね。

 

再発行について

再発行については下記の各サイトを確認すると確実ですよ。

JR東日本(Suica)はこちら

JR西日本(ICOCA)はこちら

 

モバイル端末の紛失や盗難の場合はこちら

 


定期券を再発行する場所は?かかる時間や手数料は?

人差し指を立ててポイントポーズの女性 イラスト

 

定期券を再発行してもらえる場所は?

再発行の手続きは、基本的に最寄りの駅やバスの窓口で取扱ってくれます。

 

この時、停止完了となった時点での定期の残りの残高などが引き継がれます。

 

再発行にかかる時間や手数料は?

発行登録票を発行していただいた翌日から14日以内に取りに行きます。

 

その時必要な書類は、再発行登録票、公的な本人確認書類を持っていくようにしましょう。

 

手続きにかかる費用としまして、再発行の手数料520円、カード預り金(デポジット)500円の合計1,020円かかります。

 

(※再発行登録票を発行して翌々日からというところもありますので必ず確認しましょう。)

 

再発行時の注意点は?

・再発行登録票をもらって翌日から14日以内に受け取るようになっていますが、都合で受け取れなかった時は再度紛失再発行登録の手続きが必要となります。

 

・再発行にあたっては駅窓口や定期券売り場などで取扱いはできますが、再発行方法などについてはそのIC型定期券によって取扱いが多少違うところなどがありますので係の方指示をよく聞いて執り行ってください。

 

Sponsored Link

定期券が見つかった時の拾得者への謝礼は?

御礼の封筒を差し出す
報労金については、「遺失者は、拾得者に遺失物の価格の5%以上20%以内を支払う義務がある(遺失物法第28条)」となっています。

報労金というのはお礼のお金のことですね。

 

ただこれは義務ということではないようです。

 

このお礼をすることには、さまざまなケースがあります。

 

たとえば拾い主の方が、ただ拾ったから届けただけ、謝礼はいらないという方もいるわけです。

 

謝礼をするということは拾い主の方の個人情報を知ることになります。

これをきらう方もいます。

これらのことを考えて、届けられていた駅や交番のほうで拾い主の方の情報を教えてくださった場合はお礼のお電話と後で菓子折りなどをお届けする、教えてくれなかった場合はそのまま謝礼をしないでおくというのも良いかと思います。

 

どうしてもお礼がしたいと思うのでしたら、駅や交番に菓子折りを持っていき、それを渡していただくようお願いするというのも一つの案です。

 

定期券の取扱には十分注意を!

駅の改札 イラスト

 

【関連記事】
定期券の払い戻し計算方法は?場所や手数料は?

財布を落とした時の対処法!落としやすい人の特徴と夢の意味は?

 

定期券の再発行方法について、必要なものや場所、手数料などをお送りしました。

 

磁気型定期券の再発行ができないのには辛いものがあります。

 

定期券を買う時、数ヶ月分買うと少しは安くなるのでどうしても大きな金額の定期券になります。

 

紛失しないために定期券の取扱には十分注意してくださいね。

 

また、紛失しても手続きをすれば残高が返ってくるICカードやモバイル型に変更するのも良いですね。

Sponsored Link