季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

七夕の意味と由来【短冊・笹竹・七夕飾り・そうめん】短冊の色の違いは?


Sponsored Link

笹の葉さ~らさら♪という歌でも知られる七夕

 

小さい子ども達も知っている、日本では馴染みのある夏の行事ですよね。

 

7月7日は織姫と彦星が天の川で再会する日。七夕には、いろいろな願い事を短冊に書いて笹に吊るして、星に願います。

 

思い思いの願いを短冊に書いたり、夜空を見上げて織姫と彦星の話を頭に思い浮かべたりと、いろんな7月7日の過ごし方がありますよね。

 

誰もが知っている七夕ですが、いつからこういうことをするようになったのか、また、七夕にまつわるものの由来がなんなのかについて知っている人はあまり多くはないかもしれません。

 

今回は、七夕自体はもちろん、短冊や笹竹、そうめんなどの意味や由来などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

七夕の由来は?

七夕 笹に短冊をつける子どもたち イラスト

 

日本では馴染みのある七夕。多くの人は「たなばた」と読みますが、「しちせき」とも呼ばれています。

 

その七夕の起源となる説がいろいろありますが、ここでは主な説をご紹介します。

 

『星伝説』説

日本でもよく知られる織姫と彦星のお話ですが、もともとは中国から伝わったお話だったんです。

 

どんな話だったか忘れてしまった、実はよく知らない、という方もいるのではないでしょうか。

あらすじをおさらいしてみます。

このお話は織女と索牛の物語です。日本では織姫と彦星ですね。

 

織女は天帝の娘で、天の川の東側に住み1日中機織りに励んでいました。

 

年頃なのに機織りばかりしている娘を哀れに思った天帝は、天の川の西側に住む牛飼いの牽牛に嫁がせます。

 

2人はとても仲が良く、幸せに暮らしていました。しかし、結婚後、織女は機織りを怠けるようになってしまったのです。

 

そんな織女の姿に腹を立てた天帝は、織女をもとの天の川の東側に連れ戻します。牽牛と離れ離れになった織女はひどく悲しみました。

 

娘の悲しむ姿を見た天帝は、きちんと仕事に励むことができるのならば、年に一度7月7日の夜に天の川にかかる橋の上で会うことを許したのです。

 

2人は年に一度会えるのを楽しみに、一生懸命仕事に励みました。

意外と詳しい内容は知らなかった人もいるのではないでしょうか。

 

今では7月7日が雨の日も多いですが、旧暦では8月上旬のことなので晴れる確率は高かったのでしょう。晴れた夜空にはきれいな天の川が見えたはずです。

 

天の川

 

その天の川を挟んで輝く、ベガという星が織女、アルタイルという星が牽牛といわれています。

 

このベガとアルタイルという星が最も輝くのが7月の上旬で、2つの星がお互いの場所を知らせるため、一生懸命輝いているように見えたことが、この物語の由来ともいわれています。

 

そのため、この時期に、この物語にちなんだ行事ができたと考えられますね。

 

天人女房(てんにんにょぼう)説

中国の星伝説とは別に、日本には『天人女房』という昔話があります。

水浴びをしている天女の羽衣を隠した若者が、天に帰れなくなった天女と結婚してやがて子供ができます。

 

生まれた子供が歌った歌から、羽衣の隠し場所を知った天女は、子供を連れて天に帰ります。

 

若者は天女と子供を追って天上に昇りますが、正式に婿と迎えられるためには難題をクリアしなければなりません。

 

天女の助けもあり難題を解決していきますが、『ウリを縦に割ってはならない』という禁止を破ったために洪水が起こり、若者は流されてしまいます。

 

天女は「毎月7日に会おう」と言いましたが、若者が「7月7日」と聞き間違えたために、年に1度しか会えなくなったと伝えられています。

現在七夕は天の川を挟んで二人が出会うようにと、雨の降らないことを祈りますが、昔は「七夕の日には雨が降らないと災が起こる」といわれていました。

 

また、七夕は薬水の流れてくる日といわれていて、川に入って泳ぐと健康になれると信じられていたようです。

 

棚機(たなばた)説

日本で最も古い歴史書の古事記に、棚機女(たなばたつめ)という言葉が残されています。

 

日本では昔、豊作を祈って着物を神様に捧げるという風習があり、その捧げる着物を作るのが棚機女です。

 

棚機女は多くの女性の中から選ばれ、その人だけが着物を織ることができます。織った着物をお供えする前には、体のけがれを川や海の水で清めてから行います。

 

このみそぎの行事のことを『棚機(たなばた)』と呼びます。みそぎを7月7日の夜に行っていたことから棚機が今の七夕になったと考えられているんです。

 

また、この神様に捧げものをするという習慣は、今ではお盆の準備として残っているんですよ。

 

乞巧奠(きこうでん)説

あまり馴染みのない言葉の乞巧奠。もともと中国の習慣で、中国では、祭壇に布や針を捧げて願っていました。

 

日本でも奈良時代から行われるようになりました。習い事の上達を願うという習慣で、星伝説の織姫のように織物が上手になりますようにと願ったとされています。

 

鎌倉時代から室町時代にかけては、詠んだ歌や詩を笹の葉につけて詩歌が上手になるようにと願い事をするように変わっていきますた。

 

このように時代とともに、織物に限定されず、書道や芸事などさまざまな上達を願うようになったといわれています。

 

徐々に庶民にも広がり、江戸時代にはその願いを短冊に書き7月7日に竹や笹に飾るようになりました。

 


短冊や笹竹の意味や由来は?

ライトアップされる短冊

 

短冊に願いを書き、笹竹に飾ることは七夕の定番ですよね。小さな子どもから大人まで、思い思いの願いを書いてその夢の実現を祈ります。

 

しかし、なぜ笹竹に短冊を飾るのか知っていますか?また、短冊に込められた意味や由来を知っていますでしょうか。

 

ここでは短冊や笹竹の意味や由来についてご紹介します。

 

短冊の由来は?

宮中行事としてこの行事が行われていた時代は、短冊に願いを書くという習慣はありませんでした。

 

もともとは五色の糸をお供えして、織物や書道、詩の上達を願っていたんです。時の流れとともに、糸から布へとお供えするものが変わっていきました。

 

江戸時代に庶民へと伝わった時、高価な布はなかなか手に入らなかったことから、紙に願いを書くようになったといわれています。これが今でいう短冊です。

 

短冊の色ごとの意味は?

七夕では短冊に願いを書きますが、実は短冊の色ごとに意味があるのです。

 

七夕の歌にもある五色の短冊。五色とは青、赤、黄、白、黒の色です。中国から伝わる陰陽五行説がもとになっているといわれています。

青には人間性を高める、赤には家族への感謝、黄には人間関係・信頼、白には決まりを守る、

黒には学力向上の意味が込められています。

ただ、日本では黒は縁起が悪い色とされていることもあり紫色に変えられて使われます。願いによって短冊の色を変えてみるのもいいですね。

 

また、日本で馴染みのあるカラーセラピーの要素で願いを書いてもいいかもしれません。

青は癒しや穏やかさ、黄はポジティブで明るい、赤は行動力があり前向きに、紫は精神性が高く本質をみつることができるなど、色にはたくさんの意味が込められています。

家族みんなの健康を願うなら赤色の短冊に。いま、少し元気がなければ黄色の短冊に、今後明るく楽しめますようにと前向きな願いを書いてみてはいかがでしょうか。

 

自分自身の願いに合わせて短冊の色を選んでみてくださいね。後ほどさらに詳しく色と願い事の関係についてご紹介します。

 

笹や竹に願い事をつける由来は?

なぜ七夕に願い事を笹や竹に付けるのかというと、日本では古来より笹や竹は神聖なものとして扱われてきました。

 

神聖な竹を飾ることで、神様が地上に降りてくる目印にされていたといわれています。竹の節には神様が宿るともいわれていたこともあり、日本の神事にはよく竹が使われます。

 

笹の葉サ~ラサラ♪とあるように、笹の葉がこすれるサラサラという音は、神様を呼ぶ合図ともいわれていますよ。

 

また、笹や竹には生命エネルギーが強く宿っており、また魔除けにもなるといわれてきました。昔話のかぐや姫も竹からでてきましたね。

 

ただ竹は大きいので、民間では小ぶりの笹が広く使われるようになりました。竹と笹はほぼ同じで、その大きさによって分けられています。

 

ですので、笹でも充分なご利益があるというわけなのですね。

 

短冊のデザインや素材は?

短冊 イラスト
短冊というと長方形の形をしているもののことを言いますが、短冊の由来でもありましたように、一時期は詩歌を詠んで書いた短冊をそのまま吊るしていた時代がありました。

 

今では可愛い形や素材などを使っていますが、基本的には和紙を使うのが良いとも言われています。

 

でも和紙は少しお値段も高いですし、字を書いてもにじみやすいということもあるので、短冊用の紙や折り紙などでもいいでしょう。

 

Sponsored Link

短冊の色の意味や願い事の書き方は?

笹に付けられた短冊 イラスト

 

短冊の色は5色。陰陽五行説の基本となるものとしてあげられるのが木、火、土、金、水で、それらを色で表すと青、赤、黄、白、黒となります。

 

それぞれの色にはどのような意味があるのかみていきましょう。

 

青(緑)

木が成長する様子を表すことから安らかな気持ちなど安心感、穏やかな気持をもたせてくれる効果があります。

 

この色を使って願い事を書く時は、自分のことについて成長を願ったり促したりするような願い事を書く時に使います。

 

炎を表現し燃え盛るように輝く赤の色を表現しています。また赤には決断を意味する意味も含まれています。

 

この色を使って願い事を書く時は、親や先祖のことについて書くと良いとされています。例えば「両親が健康で長生きでありますように」などのようなことです。

 

また赤には決断の意味があると書きましたが、自分の中でも決断したいことを書くのも良いでしょう。

 

土から新たな植物が芽生えてくる関係性をあらわしています。これは人と人との関係をあらわしています。

 

この色を使って願い事を書く時は、友人や上司などの人間関係がうまくいくように願ったりする時に使うと良い色です。

 

また風水の観点から、黄色はお金のことでは良い運をもたらしてくれるので、商売がうまくいくようになどの願いもこの黄色を使うと良いでしょう。

 

金などのような硬いものをあらわしているところから、固い決意などが連想されます。

 

この色を使って願い事を書く時は、固い決意、例えば「禁酒」や「禁煙」、「ダイエット成功」などと言ったものが良いでしょう。

 

黒(紫)

水、すなわち湧き出る水のイメージがあり、特に知識の面での表現をしています。

 

この色を使って願い事を書く時は、勉強や知識の面での願い事などが良いかと思います。「高校・大学合格」や「○○検定合格」などの願い事の時に使うと良いでしょう。

 

特にこの黒(紫)は強い力が備わっていると言われているところから、願い事を書くことによってさらに強い力を伴っていくといわれています。

 

叶いやすい願い事の書き方は?名前は書くの?

短冊 織姫と彦星 イラスト

 

書くことに意味がある!

ただ、短冊に願い事を書いたからといって、必ず叶うというものではありませんよね。祈るだけではその夢を現実のものにすることはできません。自分の努力が必要です。

 

しかし、かなえたい夢や目標を紙に書くことはとてもいいことなんですよ。紙に書くことで、自分の決意が明確になるんです。

 

ただ書くだけで?と思いますが、人間の脳は意外と単純なんです。書くことで自分の脳は夢実現に向かってやる気が出るものなんです。

 

その結果、夢をかなえるため行動することができ、実現させてしまうこともあるのです。

 

願い事は断言する!

また、願いを書くときは断言した方がいいですよ。

 

よく短冊に願い事を書く時に、「~の願いが叶いますように」とか「~なりますように」という書き方をしている短冊を見かけると思います。

 

でも、「ダイエットできますように」よりも、『5㎏痩せて、今年の夏には彼氏を作るぞ!』の方がやる気が出る気がしませんか?

 

実は短冊の書き方は、強い意志をこめて書くようにするものなのです。ですから「合格する!」とか「優勝する!」というように言い切るような書き方が望ましいのです。

 

決意表明みたいなものですね。絶対に願いをかなえるんだぞという気持ちで書くようにしましょう。

 

そして、目標はより具体的に書いた方が明確になっていいでしょう。期限をつけるのもおすすめですよ。

 

プラス言葉で書く!

願い事はプラスな言葉を使って書きましょう。

 

「ケガしませんように」や「彼氏と別れませんように」といった、マイナスの言葉を使うのはおすすめできません。

 

『健康で過ごせますように』や『彼氏と仲良く過ごせますように』の方がいいでしょう。

 

脳が夢に前向きな気持ちになるように、なるべく、悪いことがイメージできてしまう言葉は使わない方がいいでしょう。

 

短冊に書けば自分の夢や決意がほかの人にもばれてしまうし、なんとなく恥ずかしい‥なんて感じる方もいると思いますが、思い切って書いてみましょう。

 

書き方ひとつでその夢への気持ちが強まり、夢へ少しづつ近づくきっかけになりますよ。

 

名前は書いたほうが良いの?

氏名は書くようにしましょう。

 

絵馬と同じようなもので、誰の願いか届くように、「○○市 山田太郎」というような書き方が望ましいと言われています。

 

七夕飾りの種類と意味は?

笹 七夕飾り イラスト

 

竹には短冊以外にもたくさんの飾りが飾られていますよね。そのひとつひとつにきちんと意味が込められているんですよ。

 

短冊

多くの人になじみのある短冊ですが、もともとは学問や習い事の上達を願うためものだったんです。

 

里芋の葉にたまった夜露で墨をすり文字を書くと、書いた願いが叶うといわれていました。

 

吹き流し

吹き流しには織物や技芸の上達という願いが込められています。

 

今では機を織っている人はほとんどいませんが、昔は織姫のように機織りが上手になりますようにと多くの人が願ったのでしょう。

 

吹き流しのヒラヒラとした見た目は、織姫の糸を表していて、長寿を願う飾りでもあります。

 

紙衣

着物の形をした飾りが紙衣(かみこ・かみころも)です。この飾りは一番上に飾られます。

 

この飾りには、裁縫の上達が願われています。また、着るものに困らないようにという願いも込められています。

 

人形の形をしているため、身代わりという意味もあるようです。紙衣が病気やケガの身代わりとなることで、健康に過ごせますようにという願いも込められています。

 

親は紙衣に子供の健康を願っていたのでしょう。

 

巾着

昔はお財布の代わりに巾着が使われていました。そのためお金に不自由しませんように、という願いが込められます。

 

日々お金を大切にし、無駄遣いをあらためましょうという意味もあります。

 

投網

豊漁が願われる飾りです。昔の人たちにとって魚は貴重なたんぱく源でした。そのため、食べ物に困らないように、という願いが込められています。

 

また、この網の形から、せをつかみとる』という意味もあるんですよ。

 

飾りはほかにもいろいろ

ほかにも、折り鶴や屑籠などがあり、大きく分けて7つの種類の飾りが飾られます。

 

提灯は、明かりを照らすことから、心を明るくしてほしいという願いが、菱飾りは、星が連なっている様子から天の川を表現しています。

 

このように、すべての飾りは、家族や身近な人の幸せを願い飾られるものです。

 

お子さんと一緒に折り紙で作るのもいいですね。

 

意外と簡単に作ることができるので、チャレンジしてみるのも楽しいと思います。作りながら意味を教えてあげてくださいね。

 

七夕にそうめんを食べる意味や由来は?

そうめん

 

それぞれの行事に合わせた行事食というものがありますよね。七夕にも行事食があり、それはそうめん(素麺)です。

 

平安時代には、今でいうそうめんはなく、そうめんの原型といわれる索餠(さくべい)というものがありました。

 

索餠は中国から伝わった麺料理で、小麦粉と米粉に塩を混ぜて練りねじりあげたもの。7月7日に食べると無病息災で一年間過ごせるという言い伝えがありました。

 

そのため、平安時代の宮中で行われていた七夕行事では、その索餠をお供えしていたという歴史があるんです。

 

索餠からそうめんへと変わりながらも、その風習が根強く残っているため、今でも七夕にそうめんが食べられます。

 

なかなか七夕の行事食に馴染みの薄い人もいると思いますが、東北や北海道では大切に守られてきたものなんですよ。

 

また、地域によっても七夕の行事食には違いがあり、長野県ではそうめんではなく、ほうとうを食べます。

 

ほうとうとは、そうめんと原料は一緒ですが、平たい麺です。そのほうとうを、きな粉やあんこと食べるという風習が残っています。

 

また、九州の一部の地域では、みょうがの葉で包まれたお饅頭をお供えしたり、食べたりします。

 

地域で行事食に違いはありますが、その年の家族の健康が願われていたり、行事を楽しみつつ大切にされているからこそ続く風習なのでしょう。

 

七夕にちなんだお祭りは?

仙台七夕まつり 吹き流し

 

夏といえばお祭り。それぞれの地域で七夕にちなんだお祭りが開催されています。

 

代表的なのは仙台七夕まつりでしょう。

 

このお祭りは仙台市で行われ、約200万人以上の来場者が集まる東北三大祭りの一つとされています。歴史のあるお祭りで、伊達政宗の時代から続く伝統行事ですね。

 

吹き流しなどたくさんの笹飾りが仙台市内を彩ります。それぞれの笹飾りには厄除けや家内安全、豊漁豊作など多くの意味が込められています。

 

また、飾りの一つ一つには作った人の思いや願いも込められています。そんな仙台七夕まつりは、花火なども行われ、夏を感じるとても豪華なお祭りです。

 

仙台七夕祭りのほかにも、湘南ひらつか七夕祭りや安城七夕祭りなど、たくさんの観光客が集まる七夕まつりがあります。

 

全国的にみて、町を上げて大規模開催されている七夕祭りの多くは、東北地方で行われているんですよ。東北では東日本大震災もあり、大変な日々を過ごした人が多くいます。

 

そこから立ち直るのはとても大変なことですが、こういったお祭りが毎年開催されることで前向きな気持ちに少しでもなってもらえたら、という思いも込められているのでしょう。

 

子供も大人も短冊に願いを込めましょう♪

七夕 短冊をもった浴衣姿の子どもたち イラスト

 

【関連記事】

七夕の願い事の書き方!【保育園・幼稚園】子供や大人の例文は?

七夕飾りの処分方法。処分するタイミングや捨て方は?

七夕会の出し物!【保育園・幼稚園・高齢者】流れや司会の仕方は?

 

七夕と七夕に関係するものの意味や由来についてお送りしました。

 

何気なく過ごしていた7月7日には、知らない歴史や習慣一つ一つに意味があったんですね。七夕は、中国から伝わったものが日本独自の発展を遂げたようなもの。

 

短冊に願い事を書いて笹の葉につるすというのはとても風流です。ぜひ短冊に願いを書いたり、家族みんなで食卓を囲んでみましょう。

 

自分の願いに向き合ったり、家族の幸せについて考えるとても大切な時間を過ごせるかもしれませんね。

Sponsored Link