結婚式二次会の幹事(司会)を依頼する時期は?お礼の相場は?
人生の中でも一大イベントである結婚式。
披露宴の後には、親しい友人や知人を招いて二次会を行う新郎新婦も多いですよね。
一般的には、二次会に招くゲストの中から幹事をお願いする人を決めますが、二次会を楽しいパーティーにするためにも幹事はとても重要なポジションですよね。
では、二次会の幹事はどんな人にいつ頃お願いすればよいのでしょうか。
今回は、結婚式二次会の幹事について、頼み方やお礼の仕方まで様々な情報をご紹介しますよ。
・結婚式二次会の幹事はどんな人に頼めばいい?
・結婚式二次会の幹事を頼む時期や頼み方は?
・幹事のお礼は何を渡せばいい?相場は?
・幹事から会費はもらう?
結婚式二次会の幹事はどんな人に頼めばいい?
一般的には、結婚式二次会の幹事は友人にお願いするという新郎新婦が多いようです。
連絡や打ち合わせなどのスムーズさを考えると、新郎新婦共通の友人がいればベストですよね。
共通の友人がいない場合は、新郎新婦それぞれの友人数名ずつにお願いをすることが多いようです。
具体的には、以下に挙げるような人にお願いするのがおすすめですよ。
付き合いが長く、頼りになる人
やはり一番は、付き合いが長く頼りになるということが幹事をお願いするうえで重要なポイントではないでしょうか。
付き合いが長ければお互いのことをよく知っていますし、「結婚式の二次会はこういう流れにしてほしい」「こんなイメージの二次会にしてほしい」などのリクエストも伝えやすいですよね。
また、結婚式二次会の幹事は会場の手配から参加者の出欠確認、参加費用の管理など、やるべきことが多岐にわたる大変な仕事です。
ですから、頼りになるしっかり者であればトラブルの心配もなく安心してお願いできますよ。
コミュニケーション能力の高い人
こちらもやはり、幹事には欠かせない資質ですよね。
例えば、新郎新婦それぞれの友人にお願いする場合、幹事同士が集まって二次会の打ち合わせをすることもあります。
初めて知り合う人と協力して二次会の運営をしないといけないわけですから、コミュニケーション力がないとなかなかスムーズにはいきませんよね。
他にも、会場の係の人や他のゲストと関わる機会も多いですから、できるだけコミュニケーション能力の高い人に幹事をお願いしましょう。
イベントや企画を行うことが好きな人
結婚式二次会のメインとして、余興やイベントのようなものをやることがありますが、これも幹事に任せるパターンがほとんどです。
よくあるのはビンゴゲームや新郎新婦のムービー作成などですが、イベントや企画を行うことがそれほど好きではない人に幹事をお願いしてしまうと、「面倒くさい」と思われてしまう可能性があります。
イベントが好きで普段から参加したり企画をしているような人であれば、作業もスムーズにいきますし、他の人が思いつかないような面白い内容を考えてくれるかもしれませんよ。
何より、幹事自身が楽しんでくれれば新郎新婦にとっても一番いいですよね。
結婚式二次会の幹事を頼む時期や頼み方は?
半年~2ヵ月前くらいを目安に
結婚式二次会の日取りが決まったら、遅くてもその2ヵ月前までにはお願いの連絡をするのがマナーです。
「1ヵ月前に頼まれたことがあるけど、準備がすごく大変でもっと早く言ってほしかった」といような意見もよく聞かれます。
前記のように、幹事はやることが沢山あって本当に大変な仕事です。
その仕事量を配慮し、「少し早すぎるかな?」と思うくらいの時期にお願いする方が相手にとってはいいですよ。
相手の都合や状況を把握してから
結婚式二次会の幹事を頼みたい人がなんとなく思い浮かんだら、本格的にお願いをする前に相手の都合や状況を少し考えてみてください。
例えば、その相手の仕事が繁忙期だったり、小さいお子さんがいたり、違う友人の結婚式二次会で幹事の仕事を終えたばかり、なんてことはありませんか?
「引き受けるのが難しい状況でも、頼まれると断れない」という人も中にはいますので、正式にお願いする前にしっかりと相手の都合や状況に配慮しておきたいですね。
直接会ってお願いするのがベスト
いざ幹事を頼みたい人が決まったら、特別な理由がない限りは直接会ってお願いするのが一番です。
結婚式二次会という大切なイベントですし、幹事という大変な仕事をお願いするわけですから、それを電話やメールだけで済ませてしまう、というのは少し失礼のように感じてしまいますよね。
直接会って顔を見てお願いすれば誠意も伝わりますし、相手も「よし、やろう」という気持ちになってくれるはずですよ。
決して丸投げはしないように注意
結婚式二次会の幹事をお願いした結果引き受けてもらえることになるとようやく一安心ですが、ここで注意が必要です。
二次会の場所や内容などを、決して幹事に丸投げしないようにしましょう。
結婚式二次会の幹事は初めてという人もいるでしょうし、丸投げしてしまうと幹事の人は全てが手探り状態になってしまいます。
幹事の中で不満も出てしまいそうですよね。
ですから、「お店はこんな雰囲気の場所にしてほしい」「二次会の流れはこんな感じにしたい」など、ある程度の要望や計画は伝えた方が幹事にとっても助かりますよ。
幹事に頼んだといえど自分たちのための結婚式二次会ですので、最初の数回までは新郎新婦も打ち合わせに参加するなどして、幹事と協力して作り上げる意識を持ちましょう。
幹事のお礼は何を渡せばいい?相場は?
幹事が決まって実際に結婚式二次会に向かって動き出したら、幹事へのお礼を用意しておきましょう。
現金や商品券などが一般的なようですが、相場としては5,000円~10,000円が多いようです。
しかし中には、現金だと受け取りにくく感じてしまう人や、「かえって申し訳ない」と感じてしまう人もいるようです。
そういったタイプの人には現金や商品券ではなく、物をプレゼントするのがおすすめですよ。
ただ、幹事の人は結婚式二次会の日まで大変な労力と時間を使ってくれていますし、新郎新婦を喜ばせるためにありとあらゆるアイディアを考えてくれています。
ですからお礼の品を選ぶ際は、新郎新婦も同様に幹事の人が喜んでくれそうな物を真剣に考えるようにしましょう。
そうすればきっと感謝の気持ちも伝わりますよ。
幹事から会費はもらう?
会費についても気になるポイントですが、できれば幹事の会費はもらわずに新郎新婦が負担するのがいいようです。
もちろん幹事もゲストですので、幹事の人の分の会費は発生します。
しかし実際には、二次会の運行に手一杯で料理やドリンクをろくに楽しめないまま終わってしまうことがほとんどです。
それなのに会費をもらうのはちょっと気が引けますよね。
会費を払うかどうかという問題は、幹事にとっても気になるところだと思います。
ですから、幹事をお願いする段階で「幹事の分の会費は私たちが出すからね」と一言言っておくと幹事の人も余計な心配をせずに済みますよ。
感謝を忘れずに
【関連記事】
●結婚式二次会の会費相場!会費設定の仕方や内訳は?男女で違う?
●結婚式の受付へのお礼。金額の相場は?封筒(ぽち袋)の書き方
●結婚式の引き出物相場(親族、上司、友人)やカタログの選び方
●結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)は?のしの書き方は?
●結婚式のメッセージカード文例集!招待状や席札への書き方は?
●結婚式の二次会の新郎新婦の服装まとめ。ホテルや居酒屋では?
いかがでしたか。
結婚式二次会の幹事については、人選から頼む時期、頼み方まで、注意しなければならないポイントがたくさんあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
挙式や披露宴はウエディングプランナーなどのプロにおまかせするので安心ですが、二次会はどうしても素人が運行することになりますので、新郎新婦にとっては少し不安な面もあるかもしれません。
だからこそ信頼できる人に幹事を頼み、できる部分はサポートするようにしましょう。
大変とはいえ、幹事にとってもやりがいのあるものですので、二次会が無事終わった際はしっかりと感謝の気持ちを伝え、これからも良い関係が続くようにしてくださいね。