季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【山笑う・山滴る・山粧う・山眠る】意味は?季語の時期や俳句は?


Sponsored Link

笑う・山滴る・山粧う・山眠るの意味や俳句のご紹介です。

 

俳句の教室を見かけることもあるかもしれませんね。

 

以前はテレビで講座を放送していたり、同好の方々が集まって俳句を詠んでいたりということを聞くぐらいでした。

 

ただ今は趣味の講座を開講しているところもあり通信教育でも見かけますよね。

 

俳句は難しそうと思っている方も多いかと思いますが、難しい決まりごとはさほどありません。

 

これを機に季節感を表現した俳句作りにチャレンジしてみても良いと思いますよ。

 

今回は、山笑う・山滴る・山粧う・山眠るの意味や季語を使用した俳句などについてご紹介します。

・俳句とは?
・季語とは?
・『山笑う』の意味と時期は?季語に使った俳句は?
・『山滴る』の意味と時期は?季語に使った俳句は?
・『山粧う』の意味と時期は?季語に使った俳句は?
・『山眠る』の意味と時期は?季語に使った俳句は?

 

Sponsored Link

俳句とは?

俳句 鉛筆
俳句を詠むとき決まりごとは2つあります

五・七・五の音で連なる定型詩であること。

必ず季語が入ること。

これだけなのです。

後はその時感じた思いを言葉にしていくだけです。

 

上手な歌を詠むとかは、少しづつ勉強しなければなりませんが、まず俳句に親しんでいただくのが一番です。

 


季語とは?

桜 春
決まりごとの一つ「季語」とは、春・夏・秋・冬のその季節を表す言葉をいいます。

 

ちなみに季語が入っていないと川柳と呼ばれます。

 

その季語も現在5,000以上あるといわれています。

 

例えば『春』という季節の表す季語には、「梅、桜、鶯(うぐいす)、立春」などがあります。

その季節を表す花や鳥、動物、事柄、時候、行事それらがすべて対象となるのです。

詳しくは季語の一覧が載っている“歳時記”という本がありますので、参考にしていただければと思います。

 

それでは実際に「季語」をキーワードに、季節ごとの俳句をご紹介いたします。

 

Sponsored Link

『山笑う』の意味と時期は?季語に使った俳句は?

春 満開の桜風景
『山笑う(やまわらう)』という季語です。

 

季節は「春」です。

意味は、新しい草花が芽吹いてきてそれに春の日が当たり、山全体にのどかで明るい感じがする春の山の様子を表現しています。

“ 山笑う ” を使用した俳句例はこちら。

『故郷やどちらを見ても山笑ふ』  正岡子規

『音たてて筑紫次郎や山笑ふ』   熊本たろう

『水底の石のゆらめき山笑ふ』   長谷川櫂

『筆取りてむかへば山の笑ひけり』 蓼太

 

『山滴る』の意味と時期は?季語に使った俳句は?

夏 新緑に覆われた山 小川
『山滴る(やましたたる)』という季語です。

 

季節は「夏」です。

意味は、若葉から濃い緑になり、その緑の葉から水が滴るみずみずしさが美しい夏の山を表現しています。

この季語は、ほかに「滴る」「苔滴(こけしたた)り」の使い方があります。

“ 山滴る ” を使用した俳句例はこちら。

『笠一つしたたる山の中を行く』   正岡子規

『ひと亡くて山河したたる大和かな』 角川春樹

『滴りのそばを歩むや鳳来寺』    尾花ゆう花

『滴りの打ちては揺るる葉一枚』   富安風生

 

『山粧う』の意味と時期は?季語に使った俳句は?

秋 紅葉に彩られた山
『山粧う(やまよそおう)』という季語です。

 

季節は「秋」です。

意味は、紅葉や黄葉で美しく彩られた山の様子を表しています。

この季語は、ほかに「野山の錦」「紅葉の錦」「草の錦」の使い方があります。

“ 山粧う ” を使用した俳句例はこちら。

『山の神来てゐるらしき山粧ふ』   井上 雅

『九重を中に野山のにしきかな』   蓼太

『眼をつぶれば今日の錦の野山かな』 高浜虚子

 

『山眠る』の意味と時期は?季語に使った俳句は?

冬 雪山の風景
『山眠る(やまねむる)』という季語です。

 

季語は「冬」です。

意味は、眠るように静まっているもの寂しそうな冬の山の様子を表しています。

“ 山眠る ” を使用した俳句例はこちら。

『山眠る如く机にもたれけり』     高浜虚子

『夏も殷も周も滅びて山眠る』     角川春樹

『とぢし眼のうらにも山のねむりけり』 木下夕鶴

『日のさせばあたたかさうに山眠る』  紺野いつみ

 

季節の情感を端的に表現しましょう。

封筒と筆

 

【関連記事】
梅雨晴れの意味と俳句。梅雨晴れの候の挨拶例文や時期は?
走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。

 

山笑う・山滴る・山粧う・山眠るの意味や俳句をお送りしました。

 

まだほかにも素敵な俳句がたくさん詠まれています。

季語という短い言葉の中に奥深い意味合いが込められているので、「五・七・五」という短い音の中にたくさんの情感が込められると思います。

今回ご紹介した俳句も、詳しい説明はなくても季語の解釈から全体の情感だけでも伝わったことと思います。

 

ストレートに伝えることも大事ですが、日本人が古来から大事にしている“言葉”を使って表現してみてはいかがでしょうか。

 

旅先からのお便りに俳句の一つで物語るのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link