季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【春土用・夏土用・秋土用・冬土用】期間や食べ物は?過ごし方は?


Sponsored Link

『土用』という言葉を知っていますか?

 

最初に思い出すのが「土用の丑の日」という方がほとんどではないでしょうか。

 

では春土用、夏土用、秋土用、冬土用というそれぞれの言葉は聞いたことがありますでしょうか。

 

あまり耳馴染みのない言葉かと思います。

みなさんがよく知っている土用は夏土用のことになります。

 

今回は、土用とはどういう意味か、またほかにもまだ土用がありますが、それぞれどんな意味なのかについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

『土用』とはどんな意味?

土用の丑の日 文字イラスト

『 土用 』というものは、もともと中国の陰陽5行説から始まったものです。

 

陰陽五行説は木、火、金、水、土があります。

 

それをそれぞれ季節に当てはめて春は木、夏は火、秋は金、冬は水としてきました。

そこで土”については、それぞれの季節の変わり目の期間に当てはめました

 

それが「土用の始まり」と言われています。

このことから土用にも、春土用、夏土用、秋土用、冬土用と、1年に4回の土用の季節が来るわけです。

 

それではそれぞれの土用の時期や、それにまつわる食べ物や過ごし方についてご紹介します。

 


『春土用』とは?

桜と青空

 

春土用の期間はいつごろ?

5月6日頃に立夏があります。

 

その立夏の18日前からが春土用の期間となります。

 

4月下旬から5月初旬にあたりますね。

 

春土用におすすめの食べ物は?

いんげん豆

春土用のおすすめの食べ物は『い』の付く食べ物とか、白い食べ物が良いと言われています。

 

例えば「いわし」「芋」「いんげん豆」「いちご」などですね。

春土用は寒くなったり暖かくなったりと、気候が変わりやすいです。

 

そのため体調を崩しやすいとか、5月病で代表されるようなやる気がなくなりやすい時期とも言われています。

 

そこでビタミンなどが豊富なものや良質なタンパク質が良いとされているのです。

 

春土用に避けたほうが良いことは?

こちらポーズの女性

 

春土用に限らず土用の期間にはしてはいけないことがあります。

 

土用とは陰陽五行説の土に当たるということをお話ししました。

この期間土の神様と言われる「土公神(どくしん)」様が采配を取られることから、土に関わることをしてはいけないと言われています。

たとえば、家を建てる時の基礎工事はこの時期はしないとかは、今でも守られているようです。

 

そのほかにも引っ越しや人生に関わる決め事なども、避けたほうが良いと言われています。

ただ18日間の中で『間日(まび)』という日にちはしてもよいことになっていますので、その日を利用して土関係のことを行っているようです。

 

「間日」はそれぞれ土用によって違いがあり、春土用は「巳の日」「午の日」「酉の日」が間日とされています。

 

春土用の過ごし方は?

菜の花畑の女性

 

それでは春土用の過ごし方はどのようにしたらよいのでしょう。

 

春土用はたまった厄を浄化するという意味で、心や体をゆっくりとすることがおすすめのようです。

 

そのほかにも気分転換を込めて衣替えをしたり、大掃除などして、気分をすっきりさせるのも良い方法かと思います。

 

Sponsored Link

『夏土用』とは?

新緑ときれいな池

 

夏土用の期間はいつごろ?

8月7日頃に立秋があります。

 

その立秋の18日前からが夏土用の期間となります。

 

7月下旬から8月初旬にあたりますね。

 

夏土用におすすめの食べ物は?

うな重

 

夏の土用というとうなぎが思い浮かびます。

夏土用は『う』のつく食べ物とか、黒い食べ物を食べると良いと言われています。

 

たとえば「うなぎ」のほかに「梅干し」や「瓜」、「うどん」とかですね。

 

「瓜」には胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)などがあります。

夏の日差しと麦わら帽子の女性

 

なぜこのような食べ物がよいと言われているかは、この時期は夏の暑い盛りで体力や食欲が落ちやすいときですね。

 

そんなときは栄養がたくさんあって精のつく「うなぎ」や、喉ごしの良い「うどん」、そして体の熱を覚ましてくれたり利尿作用の高い夏野菜を食べて暑い夏を乗り切ろうということです。

 

夏土用のおすすめの過ごし方とは?

太陽と青空と洗濯物

 

夏土用の間日は「卯の日」「辰の日」「申の日」になります。

 

夏土用のおすすめの過ごし方は「土用干し」というのがあります。

 

この時期はジメジメとした気候の後なので、衣類や書物などの虫干し、農家の方でしたら田んぼの水を抜く、などが良いとされています。

 

『秋土用』とは?

銀杏で染まった公園

 

秋土用の期間はいつごろ?

11月7日頃に立冬があります。

 

その立冬の18日前からが秋土用の期間となります。

 

10月下旬から11月初旬にあたりますね。

 

秋土用におすすめの食べ物は?

焼きサンマと大根おろし

秋土用で食べると良いとされるのは『た』のつく食べ物とか、青い食べ物を食べると良いとされています。

 

「大根」「サンマ(青魚)」などですね。

 

秋の大根は甘く水分も多く含まれていますし、消化を助ける食べ物ともされています。

ベンチで休憩する女性

 

秋土用の時期は真夏の暑さや残暑の厳しさが終わり、もっとも夏の疲れがでやすい時期と言われています。

 

そうすると胃腸の働きは弱くなっていて、ほかの内臓にもかなりのダメージがあると思います。

 

またすぐ冬も来ますので、疲れを取ってなおかつ力を蓄えないといけないということになります。

 

秋土用のおすすめの過ごし方とは?

足湯でくつろぐ女性

 

秋土用の間日は「未の日」「酉の日」「亥の日」になります。

 

秋土用のおすすめの過ごし方としては一番は休息を取ることです。

一年の中で一番心身ともに疲れている時期と言われています。

 

そして寒い冬を乗り越えるためには強い体づくりをしなくてはなりません。

ゆっくりとお風呂に入ったり、体づくりのためにも栄養のつくものをしっかりとそしてゆっくりと食べたりすることが良いと思います。

 

普段忙しく行動する方も、少しテンポをゆったりとしてみてはいかがでしょうか。

 

『冬土用』とは?

雪で覆われた街路樹

 

冬土用の期間はいつごろ?

2月3日頃に立春があります。

 

その立春の18日前からが冬土用の期間となります。

 

大体1月中旬から2月初旬にあたりますね。

 

冬土用におすすめの食べ物は?

顔入りトマト

 

冬土用で食べると良いとされるのは『ひ』のつく食べ物とか、赤い食べ物を食べると良いとされています。

 

「ヒラメ」や「トマト」などがあります。

 

冬土用の時期はインフルエンザなど風邪が流行っている時期です。

 

体を温め体力をつけなければなりません。

 

冬土用のおすすめの過ごし方とは?

カフェでくつろぐ女性

 

冬土用の間日は「卯の日」「巳の日」「寅の日」になります。

 

外はまだ寒く風邪やインフルエンザが流行ったりしています。

 

体調の面ではしっかりと栄養の付くものを摂りながらも、あまり負担のないものを選ぶようにしましょう

 

笑顔の女性2人 冬ファッション

 

また少しづつですが、春に向けていろいろな準備を始めても良い時期かと思います。

 

春になったらこんなことをしてみようとか、いろいろ計画などをたてたりと、前向きな気持を持って過ごすと良いでしょう。

 

「土用」は心と体の休息期間♪

紅茶

 

【関連記事】

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由や由来は?
土用しじみの由来と意味。効能やレシピは?寒しじみとの違いは?

 

春土用・夏土用・秋土用・冬土用の期間や食べ物などをお送りしました。

 

ちょうど季節の変わり目に当たるのが「土用」となります。

 

暦などでしか知らなかった「土用」は、私達の体と心を支えてくれる大事な時期ですね。

 

季節を過ごしやすくするために今回の記事が参考になれば幸いです。

Sponsored Link